中国の都市階級とは?1線都市、2線都市の定義・急成長する下沈市場について

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国の都市は、人口や経済レベルなどのさまざまな観点から、「一線都市」「新一線都市」「二線都市」「三線都市」「四線都市」「五線都市」の6つの階級に分けられています。

現在、6つの階級のうち三線都市以下の「下沈市場」の成長がめざましく、大都市との経済レベルの差も徐々に縮まってきているという状況にあります。

このことから、これまで北京や上海といった一線・二線都市からの訪日客が多かったインバウンドにおいても、今後は下沈市場からの訪日客も増加する可能性があると考えられます。

この記事では、中国の都市階級について、それぞれの階級における特徴から下沈市場の成長の背景やインバウンド対策について整理します。

関連記事  
中国、2020年ナイトタイムエコノミー影響力トップ10を発表

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

中国における都市階級の区分

中国では、中国の経済情報に特化したメディアグループ「第一財経」が定めた指標に沿って、全337都市を一線から五線までの6つの階級に区分しています。

まずは都市がどのような観点で区分されているのか、それぞれの階級の代表的な都市について紹介します。

6つの都市階級とは

中国でビジネス情報を発信するメディアグループ「第一財経」は、2020年5月に「都市商業魅力度ランキング」を発表しました。

このランキングでは、商業的な資源の集約度やハブとして機能性、市民の活発さ、ライフスタイルの多様性、将来性などいくつかの指標から、337都市を「一線都市」「新一線都市」「二線都市」「三線都市」「四線都市」「五線都市」の6つのランクに分けています。

都市階級とそれぞれの主なる都市は、以下の通りです。

都市階級(区分される都市の数) 主なる都市
一線都市(4) 北京、上海、広州、深圳
新一線都市(15) 武漢、重慶、杭州、成都など
二線都市(30) 昆明、寧波、福州、厦門など
三線都市(70) 洛陽、揚州、桂林など
四線都市(90) 吉林、西寧など
五線都市(128) 海南、張家界など
第一財経より、訪日ラボ編集部作成

それぞれの都市階級の位置づけと消費者特徴

この都市階級によって社会的な位置づけが異なり、またそこに住む人たちの消費動向も異なります。

ここでは、都市階級ごとの位置づけとその消費者特徴を解説します。

一線・新一線都市:世界的企業が集まる大都市

一線と新一線都市は、主に沿岸部に位置しています。

街自体も大きく発展しており、中国のなかでも商業が盛んなうえ、国際的な都市として発達しています。

米大手コンサルティング企業のボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が発表した2020年「世界で最も革新的な企業50社」で上位にランクインした中国企業の本社は、すべて一級ないし新一級都市に集まっています。

▲2020年世界で最も革新的な企業50社:BCG「The Most Innovative Companies 2020 : The Serial Innovation Imperative」より
▲2020年世界で最も革新的な企業50社:BCG「The Most Innovative Companies 2020 : The Serial Innovation Imperative」より

たとえば、6位のファーウェイと14位のテンセントは一線都市の深圳、7位のアリババは新一線都市の杭州、24位のシャオミと31位の京東は一線都市の北京にあります。

一線・新一線都市の人々の特徴として経済力が高く、消費意欲も旺盛であることがあげられます。それに伴い、海外旅行に出かける人も多くいます。

中国旅游研究院および中国の大手オンライン旅行会社「携程」(Trip.comグループ:2019年10月まで、中国国内では「Ctrip」の名称で展開)の「2018年中国游客出境游大数据报告(2018年中国旅行者の海外旅行ビッグデータレポート)」では、2018年の海外旅行者数上位20都市のうちに、16都市は一線・新一線都市であり、年に約100万人から200万人が海外旅行に出かけていることがわかっています。

また、一線・新一線都市に住む人々、とくに女性の間でソーシャルコマースアプリ「小紅書RED)」が人気です。

小紅書のデータ分析ツール「千瓜数据」が発表した「2020年小红书双十一行业投放报告(2020年小紅書ダブルイレブンレポート)」によれば、小紅書ユーザーの56%が一線都市在住であることがわかりました。

小紅書(RED)とは

小紅書(RED)とは、中国発のソーシャルECプラットフォームです。InstagramとAmazonを掛け合わせたようなサービスで、次世代SNSプロモーションの中心として注目を集めています。 小紅書におけるプロモーションでは、KOLとよばれるインフルエンサーを起用することで、自身の商品やサービス、観光地をユーザーにアピールすることが可能です。 今回の記事では、小紅書のユーザー層やサービスの特徴、有効なPR戦略について紹介します。 関連記事小紅書(RED)の概要・登録方法・プロモーション...

二線都市:地域トップの地方都市

二線都市は、一線都市、新一線都市と比較すると影響力は低い都市ですが、地域ではトップの「地方都市」です。

例えば、中国内陸部に位置する雲南省の中心地である昆明や、浙江省の杭州に次ぐ副都市である寧波が二線都市にあたります。

二線都市は、一線・新一線都市には劣るものの潜在的な消費能力を秘めていますが、住民の世代によって、消費の価値観が異なっています。

中国のリサーチ会社である艾瑞咨詢が発表した「2019二线城市新中产消费趋势报告(2019年二線都市新中産階級の消費動向レポート)」によれば、特に、1990年代以降に生まれた人たちは、経済的プレッシャーが少なく、将来について楽観的な傾向にあります。

また、このような人たちは商品の値段よりも品質を重視する傾向にあるため、高級品への投資も惜しまない傾向にあります。

三線都市以下:新たな市場として注目される

三線都市は経済規模が比較的大きい地方の中小都市を指しており、国際的影響力がほぼありません。

四線都市・五線都市は、水道や電気などの基礎インフラが整えていますが、三線都市に比べれば劣ります。

また、四線都市・五線都市は山や川、田園など豊かな自然に囲まれています。

これらの三線都市以下は、まとめて「下沈市場(シャアチェンシーチャン)」と呼ばれています。

なお「下沈市場」の定義はさまざまで、三線都市~五線都市を指す場合もあれば、三線都市のみを指す場合もあります。

下沈市場は後述した人口の多さや成長率の高さから、今後成長が見込まれる市場として注目を集めています。

成長する「下沈市場」のインバウンドにおける可能性

中国国内でも注目を集めている下沈市場は、今後数年で日本への観光客が増加すると考えられている市場の1つでもあります。

そこで、なぜいま下沈市場が注目されているのか、インバウンド対策において気をつけるべきことを解説します。

GDPとEC利用者が急増:下沈市場はどれぐらい成長している?

下沈市場ではGDPや社会消費財小売売上高の伸び率が高く、またECの利用者も増加傾向にあります。

艾瑞咨詢によると、2015年から2019年の4年間における各都市階級別でのGDP成長率では、四・五線都市が最も高いことがわかります。

例えば、2019年における一・二線都市のGDP成長率が5.6%であるのに対し、四・五線都市は10.6%と約2倍のスピードで成長しています。

また同調査によると、2019年の社会消費財小売売上高においては、四・五線都市の合計は三線都市より高くなっており、一・二線都市との差は1兆4,300億元(約23兆3,698億円)まで縮まってきています。

▲2015年-2019年中国の各都市階級の社会消費財小売売上高と伸び率推移:艾瑞咨詢「四五线城市下沉环境初探(四・五線都市の下沈環境の初歩的研究)」より
▲2015年-2019年中国の各都市階級の社会消費財小売売上高と伸び率推移:艾瑞咨詢「四五线城市下沉环境初探(四・五線都市の下沈環境の初歩的研究)」より

また、アリババの2019年度アニュアルレポートでは、EC事業のタオバオ(淘宝)が2018年から2019年の1年間で獲得した新規ユーザー1億人のうち、70%以上は下沈市場のユーザーが占めていたことが報告されています。

下沈市場が成長している理由:ネット人口の増加と都市部人口の減少

下沈市場の成長の1つ目の理由に、人口の多さとスマートフォンの普及があります。

一線都市から二線都市までの大都市の人口は約3.9億人である一方下沈市場の人口は約10億人とされています。

また、中国ITサービス会社MobTechによると、下沈市場における2019年3月の時点のインターネットユーザーの数は6.7億人に達し、この数は中国国内のインターネットユーザーの52.9%と約半数を占めています。

2つ目の理由は、都市市場の飽和と少子化の加速にあります。

北京と上海の大都市では、インターネットユーザー数の伸び率は頭打ちになっており、全体に占める割合をみると2018年が13%、2019年には微増するも15%にとどまっています。

そして、中国では少子化が始まっておりこれからの経済の発展を支える人口ボーナスが消失することが懸念されています。

このような背景から、人口が多くこれからの成長の余地がある下沈市場が注目を集めています。

訪日できない今、下沈市場への越境ECがカギになる?

新型コロナウイルスの感染拡大により、インバウンド市場が激減した一方で、海外から物を買う越境ECは大きく成長しています。

中国海関(税関)総署が2020年7月に発表した2020年上半期(1~6月)における貿易実績では、越境ECの取引額が26.2%増加したことがわかっています。

このことからも、今できる中国へのインバウンド対策として越境EC市場への参入の必要性が高まっていることがわかります。

その中でも、成長がめざましくインターネットユーザーとECユーザーも増加している下沈市場をターゲットとしてアプローチすることで、今後の継続的な顧客獲得につながる可能性があると考えられます。

中国の都市階級の特徴を理解してインバウンド対策に活かす

中国では、経済レベル・人口・役割などの観点から、都市が一線から五線の6つの階級で分けられています。

現在、インターネットユーザーの増加や人口の多さなどを背景とし、三線都市以下の「下沈市場」の成長が顕著であり、中国国内と海外のビジネスにおいて注目を集めています。

それは、日本におけるインバウンド対策においても同様であり、日本企業は越境ECなどを通して下沈市場に参入することで、新たな中国市場の開拓につながる可能性があります。

下沈市場には、顔なじみを大切にする文化や、価格感度が高い、娯楽・暇つぶしを好むなどの特徴があり、このような特徴を抑えたプロモーション活動を実施することが、インバウンド対策の成功に繋がると考えられるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

第一財経:合肥、佛山晋升新一线城市!2020最新1-5线城市排名发布(附完整名单)

艾瑞網:艾瑞:四五线城市下沉环境初探

百度:持续更新丨2020年中国省区GDP排名&中国城市GDP排名(附简评)

Boston Consulting Group :The Most Innovative Companies 2020 The Serial Innovation Imperative

Mob研究院:2019中国移动互联网春季大报告

新華網:上半年跨境电商进出口增长26.2% “卖全球”开启新征程

中金網:2019二线城市新中产消费趋势报告:低负担、多买房、重品牌

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ


インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。
【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに