2021年上半期、海外で売れた日本の商品は?コロナ禍で生まれた「日本推し」の動き

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

越境EC事業を展開するBEENOS株式会社(以下:BEENOS)が、「BEENOS 2021年上半期 越境ECランキング」を発表しました。

2021年上半期の消費動向は、新型コロナウイルス感染症の影響が継続して表れています。同時に、商品別ランキングでは従来の人気商品も変わらずランクインしました。

コロナ下を経た越境ECの実態から、ポストコロナの時代にインバウンド事業者が押さえておきたいポイントを見ていきます。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

BEENOS、2021年上半期越境ECランキングを発表

「BEENOS 2021年上半期 越境ECランキング」は、日本から海外に売れている商品をランキングにまとめたものです。

ランキングでは、BEENOSグループの購買データを元に、売れている商品の網羅的な消費傾向を表す「二大ジャンル」、より詳細な人気商品がわかる「商品別ランキング」の2種類が発表されています。

越境EC二大ジャンルはホビーとファッションに

2021年上半期の二大ジャンルには、「ホビー」「ファッション」が選ばれました。どちらのジャンルにも共通していることは、希少性の高い商品が人気であるという点です。

BEENOS 2021年上半期 越境EC 二大ジャンル
▲BEENOS 2021年上半期 越境EC 二大ジャンル:BEENOSプレスリリースより

引用元:BEENOSプレスリリース

BEENOSは、上半期は日本の人気アニメが世界的ヒットしたり、トレーディングカードが数千万円単位で海外で取引されたりと、日本のコンテンツを「推す」世界のファンの想いが消費に表れたと分析しています。

またBEENOSによると、「ホビー」商品など趣味性の高い商材は、世界中の消費者にリーチできる越境ECにおいて需要が高くなる傾向があるということです。

特に、2021年上半期は、トレーディングカードへの需要が高まったようです。特典カードが入った限定商品が人気を集めたほか、クリエイターによる創作の総合マーケット「BOOTH」では世界的にも有名なVTuberのグッズが好調でした。

「普通は手に入れられない」というプレミア感が一定層のファンの熱気を高め、流通へとつながったとされています。

「ファッション」ジャンルについては、日本のアパレルブランドの品質とこだわりのデザインは海外でも評価され、人気を集めているということです。

特に、ストリートファッションブランドや日本のデザイナーズブランドが海外から熱い支持を得ました。日本発の商品は状態が良いと評判で、世界的にも需要が高く、限定スニーカーやラグジュアリーブランドのアイテムが人気です。

「ファッション」分野においても、「ホビー」と同じように、希少性の高い商品の需要が高いことがわかります。

商品別ランキングでは定番商品と人気商品の両方がランクイン

2021年上半期に見られた消費傾向、「ホビー」や「ファッション」の人気が高かった中、商品別ランキングでは定番商品もランクインしました。

BEENOSは、インバウンド需要のオンライン化、手芸用品や食料品が売れたことから、「おうち時間」の充実といったコロナ禍の影響を受けた消費傾向が継続して表れたとみています。人気商品トップ10のランキングは以下の通りです。

BEENOS2021年上半期 越境EC商品別ランキング
▲BEENOS2021年上半期 越境EC商品別ランキング:BEENOSプレスリリースより訪日ラボ編集部作成

BEENOS 2021年上半期 越境EC商品別ランキング 商品画像
▲BEENOS 2021年上半期 越境EC商品別ランキング 商品画像:BEENOSプレスリリースより

引用元:BEENOSプレスリリース

1位には、刃物のまちとして知られる関の「パンフラワー用ハサミ」が、2位には倉敷の「軽量用防振ゴムKXBシリーズ」がランクインしました。1位、2位から、日本のメーカーこだわりの「ものづくり」が海外からも厚い支持を受けていることがわかります。

3位と5位には、先に見てきたように、越境ECで強いジャンルである「ホビー・カルチャー」商品が並びました。

3位の「ホットウィール ニッサン シルビア(S15)」は世界が誇るスポーツカーのダイキャストで、巣ごもりで高まるコレクション熱を反映したものだといえます。

5位には釣り具「ASA015ハゲ皮サビキ」が入り、ソーシャルディスタンスを保てるアウトドアの世界的な人気を象徴した結果となったということです。

また、6位の「マンダム ホールドジェル ウェット&ハード」は、ハードタイプのヘアジェルです。海外から長年愛される日本企業の定番商品がランクインし、「日本ファン」からの根強い支持が見られます。

9位と10位には、日本らしさを味わえる商品がランクインしました。

9位は、藍染めや草木染など染色に最適な布「綿シャーチング・オフホワイト精練済み」で、10位には「豆皿 7.5cm 淡ピンク 和食器」(株式会社あづま商店)がランキング入りしています。

コロナ禍によって訪日できない今、ハンカチや小物を手作りして、好みの色に染めてみたり、お皿だけでも日本の気分を味わったりと商品から日本に親しんでいるのかもしれません。

インバウンド消費のために海外に日本製品を出品することは、変わらず効果が期待できるのではないでしょうか。

2021年上半期からうかがえる「日本推し」消費、今後の変化は?

2021年上半期、日本では推し活が活発になったとされていますが、これは海外にも広がったようです。

日本のアニメゲーム、VTuber といった自分の「推し」を応援する海外ファンの熱い気持ちは、流通にも結びつきました。自粛期間に日本のコンテンツに接する時間が増え、ファンの層が広がったこと、感染症拡大の影響によりDXが急速に進んだことでボーダレスに世界のファンがつながり、コミュニティ内の熱狂が消費に発展したことが挙げられています。

これが二大ジャンルに反映され、商品別ランキングにも波及しています。この風潮がいつまで続いていくかを見極めることが、コロナによって絶えず変化し、転換点すらも迎えているインバウンド業界で求められることだと考えられます。

また2021年下半期には、世界各国のワクチン接種がさらに進み、コロナ終息も期待されます。

オンラインからオフラインへ戻っていく場面が少なからず訪れることも予想できるでしょう。一方で、観光のDXが求められているように、デジタル技術との共存は今後発展していくとも考えられます。

これらの変化が、今後の越境ECの消費動向、さらにインバウンド消費全般にどのように影響していくかも注視する必要があります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>
BEENOS:プレスリリース

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに