地方創生事業や日本全国の伝統工芸の商品開発を支援する「ミテモ株式会社」と、日本全国の伝統工芸をプロデュースする「トランクデザイン株式会社」は、「LOCAL CRAFT JAPAN(ローカルクラフトジャパン)」の運営開始を発表しました。
同事業は、観光庁主催の「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」の採択事業として、2021年9月1日より開始されます。
クラフトツーリズムのDX化の推進と、訪日意欲増進を目指す
「LOCAL CRAFT JAPAN」は、日本全国の地場産業や産地における伝統的な技術、文化、職人達をテーマに、地域固有のコンテンツを体験できる観光商品「クラフトツーリズム」の企画、発信に取り組むプロジェクトです。

本プロジェクトは2021年2月17日付で公募された、「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」での審査を経て、採択されたものです。
ミテモ株式会社によると本プロジェクトは、クラフトツーリズムのDX化の推進とコロナ禍の収束後を見据えた訪日意欲の増進を狙いとしています。
全国に根差す伝統工芸、産業は日本固有の文化を支える独自性を有してる一方で、現在、生活様式の変化や廉価な外国製商品の影響を受け、伝統産業産品の販売数は減少の一途を辿っています。
株式会社和えるの「伝統産業従事者新型コロナウイルス影響調査」によると、約4割の事業者が年内に廃業を検討せざるを得ないとしており、コロナ禍の影響で伝統産業事業者は存続の危機に直面しています。
そこで本事業では、ツアー造成や情報発信にも積極的に取り組むことで来日導線を確立し、本事業終了後も日本の伝統工芸、伝統産業の継承と、持続可能な観光の実現への貢献を目指しています。
ライフスタイルに変化が生じつつある昨今であるが故に、各業界でのオンラインを活用した事業形態は今後も拡充していくといえるでしょう。
「LOCAL CRAFT JAPAN」事業概要
「LOCAL CRAFT JAPAN」では、以下の6つの取組を2022年1月末までに実施予定ということです。
- 外国人目線でのリアル/デジタルツーリズム開発と受入れ基盤構築
- エージェント向けオンライン商談会の開催
- セールスキット開発(Webサイト、動画、リーフレットなど)
- 海外向けクラフトツーリズムのオンラインエキシビション開催

- 産地の魅力を伝えるデジタルコンテンツ開発

- 「Undiscovered Japanese Craft & Culture」をコンセプトに、海外セレクトショップでのデジタルコンテンツ連動型ポップアップストアの展開

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
株式会社和える:伝統産業従事者新型コロナウイルス影響調査
観光庁:観光DXの推進による新たな観光需要の創出や来訪意欲の増進「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」における採択事業の公表
ミテモ株式会社:DX化で持続可能なクラフトツーリズムを実現「LOCAL CRAFT JAPAN(ローカルクラフトジャパン)」開始
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる