デジタル庁は17日、新型コロナウイルスのワクチン接種証明書の電子交付についての詳細を公開しました。
スマートフォン上で確認できる接種証明書の年内提供開始に加え、ニーズを踏まえたサービスの拡張に向け、接種証明書の使用に関する意見募集も開始し、意見募集は9月30日まで受け付けています。
接種証明書の申請にマイナンバーカード、接種証明の詳細も公開

新型コロナウイルスのワクチン接種の公的証明として活用する「接種証明書」は、7月末より紙での申請、交付が開始されています。
郵送での申請が基本ですが、自治体によってはオンライン申請の対応が既に開始されており、年内をめどにスマートフォンで利用可能なデジタル接種証明書(電子交付)を提供する計画が進められています。

今回の募集は接種証明書の電子交付に向けたもので、デジタル庁が示した仕様案は以下の通りです。(デジタル庁:二次元コード及びAPIの仕様より)
- スマホで「接種証明書アプリ」をダウンロード
- マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
- 接種情報をQRコード(二次元コード)付き証明書の形で交付
QRコード(二次元コード)には、漢字指名、ローマ字指名、国籍・地域、旅券番号、生年月日、ワクチン名・メーカー名、ロット番号、接種日、証明書ID、発行日などが含まれます。
また、国外への渡航向けで利用するためには、パスポートの「Machine Readable Zone」のOCR読取を必要とし、上記のローマ字氏名、国籍・地域、旅券番号がパスポートから読み取られる情報になります。
また、旅行予約サイトなどでの利用を念頭に、ワクチン接種情報を取得する接種情報取得APIも提供予定としています。
APIは、「接種券番号」「生年月日」の情報を入力すると、「最終接種回数」「最終接種日」などの情報を返すものです。
スイスや米国など、屋内活動の際に接種証明の提示義務を設ける動きが世界的に広まっていますが、国内でのワクチン接種証明を活用した動きに注目が集まります。
関連記事:「ワクチンパスポート」12月にも発行へ スマホで可能に|デジタル社会推進会議
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
デジタル庁:二次元コード及びAPIの仕様
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる