ツール・ド・ニッポンを運営する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパンでは、全国の15歳~74歳の男女10,000人を対象にした「サイクリスト国勢調査2021」の調査結果を発表しました。
調査によると、直近1年以内でのサイクルツーリズム経験者は18.2%で約1,382万人に上ったということです。
また、サイクルツーリズムの国内マーケットは、推計値のため誤差はあるものの、全体として年間約1,315億円であり、消費総額が増額していることが分かりました。
加えて、サイクルツーリズムがリピーターを増やすことにもつながるという間接効果の調査、セグメンテーション分析も行われています。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
サイクリスト国勢調査、2018年と比較し消費額上昇
「サイクリスト国勢調査2021」は、2021年6月30日(水)から7月12日(月)までの期間、全国の15歳~74歳の男女10,000人を対象にして実施されました。
「サイクリスト国勢調査」は、国内でサイクリングを楽しむ「サイクリスト」の行動実態把握を目的としたもので、2018年に続き2回目となります。
今回は主に、コロナ禍を受けて、国内のサイクルツーリズム市場にどんな影響があったのか、人々のマインドや行動実態がどのように変化したのか、また新型コロナウイルス収束後の行動意欲などを調査しています。
調査結果によると、直近1年以内でのサイクルツーリズム経験者は18.2%で、約1,382万人が経験していることが分かります。前回調査からは2.1%、約199万人減少しました。
ただし、消費額は増えています。サイクルツーリズムの国内マーケットは、推計値ではあるものの全体として年間約1,315億円で、前回比59億円増額となりました。
内訳をみると、サイクルツーリズムで地域を訪れる際の予算は、1回あたり平均約3.7万円/人で前回調査時より約6,000円増額となっています。
宿泊施設以外では予算額が増えていることから、他の部分での消費が活発化していることが分かります。

「その地域をまた自転車で走りに来たい」76%、リピーター獲得にもつながる可能性
また、同調査ではリピート率についても言及しています。
サイクルツーリズムで走った地域について、76%が「その地域をまた自転車で走りに来たい」と思っていることがわかりました。
さらに75%が「この地域のことを友人にお薦めしたい」、72%が「自転車以外でまた観光しに来たい」と思っていることから、拡散性、また幅広い層の観光客が増えることが期待されるでしょう。

自転車、日常利用から変化し「アウトドアでのアクティビティ」に
次に、同調査ではサイクリストのセグメンテーション分析が記されています。
自転車を「日常の移動手段」と見なす層が減少し、それ以外のセグメントは微増しています。
特に「スタンプラリー等の期間型イベントを含む」とした場合、「サイクリングイベント層」の増加が顕著に表れています。
またコロナ後の自転車利用意向は高く、レジャー用途としての意向も30%を越え、特に若年層では40%を越えています。また、コロナ後から始めた人は、「アクティビティ」や「地元ガイドによる観光」を多く行っているというデータも明らかになりました。

関連記事
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
ルーツ・スポーツ・ジャパン:サイクリスト国勢調査2021 調査結果レポート
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!