山梨県の甲府市と峡東3市(山梨市・笛吹市・甲州市)で、MaaS(Mobility as a Service)の実証事業が開始されました。
11月中の休日限定で、景勝地やワイナリーなど人気の観光地をバスやタクシーでシームレスにつなぎ、マイカーなしで巡れるようにします。
山梨県でMaaS実証事業「シンゲンランド」開始
実証事業は、山梨県の甲府市と峡東3市(山梨市・笛吹市・甲州市)一帯を「シンゲンランド」と名付け、MaaSとして各観光地をバスやタクシーでシームレスにつなぐ移動手段を構築するものです。
実証事業が行われる4市は、景勝地やワイナリーなど人気の観光地が集まっていますが、各観光スポットの距離が離れているため、観光ニーズに応じた移動手段が整備されていないことが課題となっていました。
そこで実証事業ではこれらのエリアを、甲斐国の戦国大名である武田信玄の名にちなみ「シンゲンランド」と名付け、各スポットをテーマパーク内のアクティビティのようにつないで効率的に回れるようにしました。
4市を周遊するバスや、観光地の間をダイレクトにつなぐバスを運行し、スマートフォンで利用できるデジタル周遊パス「シンゲンパス」を利用して終日乗り降り自由としました。
シンゲンパスの料金は、中学生以上2,000円、小学生1,000円、未就学児無料となっています。
また同事業と同時期に開催するイベント「ワインツーリズムやまなし」でも、広範囲のワイナリーを巡りやすくするため、AIを活用した「AI乗合タクシー」を10台稼働しタクシーの利便性を向上させます。
土日連続の2日間の「シンゲンパス」に、1日乗り放題のタクシーチケットを加えた「シンゲンパス+ワイナリー」(中学生以上7,000円、小学生1,000円、未就学児無料)が利用可能となっています。
さらに紅葉が人気の昇仙峡エリアでは、屋外観光地での公道走行は国内初となる、渓谷沿いの公道を走る車いす型の新型モビリティ「PiiMo」(ピーモ)を導入しました。
実証実験は11月3日から土日祝日限定で、計10日間行われる予定で、検証結果を踏まえて来年度に向けた実用化を目指す方針です。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
シンゲンランド:公式サイト
SankeiBiz:その名も「シンゲンランド」 武田信玄の地元・山梨の観光地をつなぐMaaS事業
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる