シティプロモーションとは、地方自治体が主体となって地方創生や地域活性化を目指す取り組みのことです。
広報や営業による地域のイメージ向上や、ブランドの確立を目標にしています。
本記事ではシティプロモーションの重要性と、今注目されているSDGsとの関係性について解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
シティプロモーションとはなにか
まずシティプロモーションが普及した背景や、その目的について説明します。
シティプロモーションの定義と背景
シティプロモーションが誕生した背景には、2014年12月2日に政府が施行した法律「まち・ひと・しごと創生法」があります。
この法律は「地方が活気あるものになれば、日本全体が元気で豊かになる」ことを狙いとしており、国を挙げて地方創生に取り組む姿勢を主張しています。
さらに現在シティプロモーションが注目されている背景には、少子高齢化による人口減少と新型コロナウイルスの感染拡大が関係しています。
人口減少が進む中、主要都市への人口集中による地方の過疎化を緩和するため、地域の魅力をアピールすることは必要不可欠となっています。
また新型コロナウイルスの感染拡大に伴い「Go Toトラベル」が開始されたことや、テレワークの普及により、多くの人が地方への観光や移住に興味を示しています。
シティプロモーションを実施するために知っておきたいこと
シティプロモーションは、その前提として、行う地域の特性によって目的が異なります。
例えば自然や文化的遺産などの観光資源を持つ地域は地域ブランディングの強化によって観光客を増やしたり、少子高齢化による過疎化が進む地域では転入者・定住者を増やすことが目的となります。
まず自分の地域がどのような特性を持つのか、分析する必要があります。
さらに、シティプロモーションは高いノウハウが必要とする事業です。
そのため、民間企業との連携や専門化などのアドバイスを受けて管理・広告・営業を行ったり、他地域のシティプロモーションに成功している事例を参考にして独自のシティプロモーションを作り上げることが重要となります。
また地域は住民で成り立っているため、シティプロモーションを実施するうえでは地域住民の協力が欠かせず、各地域の住民が地元を愛しプロモーションに協力することが成功の鍵を握っています。
新しいシティプロモーション 鍵は「SDGs」
現在シティプロモーションは進化を遂げており、特にSDGsの目標と地域の課題が一致している点において注目を集めています。
SDGsとシティプロモーションの親和性
SDGsにおいては、住み続けられる街づくりや産業と技術革新の基盤を作ることや、その上で土地や環境に負荷をかけない都市を維持・発展させることを目指しており、これはシティプロモーションとの親和性が非常に高いといえます。
内閣府ではSDGsの国内実施を促進して、よりいっそうシティプロモーションに繋げることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を設置しています。
このプラットフォームに登録する会員は、自身が開催するイベントなどの情報を発信できるため、取り組み内容をより広く周知し、シティプロモーションの情報交換を行うことも可能となります。
サステナビリティな取り組みの事例|北海道下川町「SDGs未来都市しもかわ」
北海道の下川町では、森林を軸としたシティプロモーションを実施しています。
「伐採→植林→育林→伐採」という循環型森林経営を推進しており、安定した木材の確保を実現しています。
これまで林業に関わる仕事として生産・加工業が重視されてきましたが、育林が加わることで「森林保育事業」の展開も可能となり、就労・雇用の場の確保につながります。
下川町ではシティプロモーション実施以降、平成元年以降のUターン、Iターン者18名が森林組合に就職した実績があります。
その結果、2008年に「環境モデル都市」、2011年には「環境未来都市」に選出され、人口の減少率が緩和されつつあると同時に、近年では転入者数が転出者数を上回る年もあるほどです。
シティプロモーションとSDGsは今後さらに注目される
現在、社会全体がシティプロモーションとSDGsに注目しています。
シティプロモーションを実施して人口減少を解消できれば、持続可能な社会を形成することにも繋がります。
シティプロモーションとSDGsへの注目は、今後さらに高まっていくでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
内閣府:地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
エシカミー:地方創生にはSDGsが欠かせない!|背景や取り組み事例で理解が進む!
北海道下川市:SDGs未来都市しもかわ「チャレンジ2030」へのアプローチと過疎地域戦略
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。
一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。
そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!
<本セミナーのポイント>
- 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
- 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
- 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!
詳しくはこちらをご覧ください
→WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!