JNTO(日本政府観光局)では2021年9月~2022年3月にかけ、越境ECとバーチャルライブツアーを組み合わせた新しい観光プロモーションを開始しています。
コロナ禍において大きな打撃を受けた地方の観光産業および、観光地の支援による地方経済の活性化のほか、日本各地の認知度向上と訪日意欲の醸成を狙いとしています。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
「天猫国際」「Fliggy」を通じライブ配信、各地域の魅力を現地から
JNTOで今年度より実施している観光プロモーションは、越境EC市場が活発化している中国を対象とし、バーチャルライブツアーとECサイトを組み合わせたプロモーション手法となります。
アリババ傘下のオンライン旅行サービスプラットフォーム「Fliggy(飞猪)」と越境ECプラットフォーム「天猫国際(Tmall Global)」を通じ、消費者はライブ配信(バーチャルライブツアー)を視聴しながら、越境ECサイト内で地域名産品を購入可能です。
中国で高い評価を受けている日本製品の紹介を通じて、コロナ禍で低迷している購買意欲を刺激し日本国内の地域産業へ中国からの消費喚起および、全国各地の紹介を契機にアフターコロナにおける訪日中国人数と旅行需要の回復につなげることを目的としています。
試験的に全国を8区域(北海道、東北・新潟、関東、北陸・中部、近畿、中国・四国、九州、沖縄)に分け、合計8回実施されています。
2~3時間にわたる各回はFliggyの公式アカウントより、全国各地に赴いた在日中国人インフルエンサーが現地の文化・歴史などと絡めながら当該地域の魅力を発信します。
在日中国人インフルエンサーと連携、多数の視聴者を獲得
過去のバーチャルライブツアーには効果的に中国人への周知を図るため、3人の中国人インフルエンサーが出演しました。
- 林萍(リン ピン):日本の最新情報を紹介する記事、写真、動画、ライブ配信など多種多様なコンテンツを制作・発信
- 黑哥(ヘイ ガ):アカウントランキングの「知識」カテゴリにおいてTOP10にランクインする高い支持率
- 小葱(リュウ ショウソウ):日本のテレビCM、ファッション雑誌、自治体の観光PR動画などに多数出演した経験を活かし、日本のファッション、コスメ・美容系分野や生活情報を中心に発信
自身のSNSでの告知のほか、九州・東北と新潟の観光情報についても投稿し、事前予想の6万人を大幅に上回る反響を受け、第1回のライブ配信は延べ約21万人、第2回は約43万人がリアルタイムで視聴しています。
2021年度の配信スケジュールは以下の通りです。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
JNTO:コロナ禍での新たな観光プロモーション、お土産も買えるバーチャルライブツアーをスタート
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる