ホカンスとは「ホテル」と「バカンス」を組み合わせた造語で、ホテルに滞在しながら温泉や豪華な食事といったホテルの設備や独自のサービスを楽しむことを指します。
もともと韓国の若者の間で流行し始めましたが、コロナ禍の日本においても、ホカンスは新しい休暇の過ごし方として注目を集めています。
ここではホカンスのニーズや、ホカンスが盛んな宿泊施設を紹介します。
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
ホカンスとは何か
ホカンスは、韓国発祥の「バカンス」と「ホテル」を組み合わせた造語です。
ホテルに滞在しながらホテル独自の設備やサービスを楽しむもので、コロナ禍で注目が高まっています。
「ホカンス」の意味
ホカンスは「バカンス」と「ホテル」を組み合わせた造語で、元は韓国を発祥としており、コロナ禍になってからの日本で話題に上がるようになりました。
ただホテルに泊まるだけではなく、スパや室内のインテリア、アメニティ、豪華な食事といったホテル独自のサービスを体験してバカンス気分を味わおう、という趣旨になっています。
観光ができないコロナ禍だからこそ、ホテルという非日常空間でバカンスを楽しむことに焦点が当てられています。
ホカンスの楽しみ方には、特にルールはなく、各自が自由にホテルを選んだり過ごし方を考えて楽しむことができます。
「ホカンス」はどんな人にオススメか
ホカンスは、Instagram上でハングル語で検索すると200万件以上、日本語で検索すると1.4万件以上ヒットするコンテンツです。
元は韓国の若者の間で流行していたものですが、コロナ禍で国外にしばらく渡航できていない人も、国内のホテルで海外旅行気分を味わってみるのも良いかもしれません。
ホカンスの楽しみ方は自由なので、ホテルの温泉でゆっくり骨休めをしたり、スパのマッサージを満喫したり、ジムでトレーニングに励んだりと、さまざまな形で楽しむことができます。
非日常感を楽しみたいならインテリアに工夫のあるホテルを選んだり、温泉が好きならスパの評判が良いホテルを選ぶなど、目的や用途に応じてホテルを選ぶことでより満足度を向上させることができるでしょう。
「ホカンス」は具体的に何ができるのか
では、実際にホカンスはどのようにしてバカンス気分を味わうことができるのでしょうか。
実際にホカンスで行われているサービスや、利用者がよく行っていることについて紹介していきます。
ホテルの施設を活かしたアクティビティ
まず、ホテルの施設を活かしたアクティビティを楽しむことが挙げられます。
ホテルに設置されていれば、プールやサウナ、庭園を利用することができ、完全にホテル施設のみで自己完結した楽しみ方ができます。
これまでにナイトプールが流行ったことを考えれば、大いに流行する可能性を秘めています。
ホテルによっては写真撮影を許可していることも多く、リゾート気分をお手軽に演出した写真を撮ることができます。
お洒落なインテリアやテラスがあれば、室内にいるときも気分を壊さず、友達とパーティーなどを催しながら生活空間を楽しむことができます。
ホテルにグッズを持ち込んで程よく日常感を
任意のグッズを持ち込むことで、ホテルステイをさらに楽しむこともできます。
たとえばカラードレスを持ち込んで高級感を演出したり、カジュアルな服装でリゾートに繰り出す気分を楽しむ人もいます。
複数人の女性でかわいいパジャマを持ち込んで「パジャマパーティー」を楽しむ方法もあります。
また食事をあえてUber Eatsなどで配達してもらい、ホテルでの生活と日常の絶妙なバランスを楽しむケースも見受けられます。
ホカンスを楽しむのに向いている施設
ここからは、ホカンスを楽しむことができる施設を一部紹介していきます。
ホカンスの特性上、ただの宿泊施設ではなく、施設内の設備、宿泊している場所からフォトジェニックな景色を見ることができるかといった点も重要となります。
HOTEL SEAMORE(SHIRAHAMA KEY TERRACE)
HOTEL SEAMORE(SHIRAHAMA KEY TERRACE)は、和歌山県西牟婁郡白浜町に2019年にできた比較的新しいホテルです。
「インフィニティ足湯」に入りながら白浜の広大な海を一望できるロケーションが有名で、日帰りでの利用者も少なくありません。
白浜沖で採れる海の幸をメインとしたコース料理を予約してグルメを満喫することもできます。
さらにホテル内にはショップ「kukulu」などもあるため、外出することなくショッピングを楽しむこともできます。
RAKURO 京都 by THE SHARE HOTELS
RAKURO 京都 by THE SHARE HOTELSは、京都府京都市中京区にあるホテルです。
白を基調とした内装が特徴的な部屋が多く、写真撮影にあたっても、そのシンプルさが若い女性を中心に「かわいい」と人気を集めています。
最大4人で泊まれる和室は、和とモダンの要素をバランス良くちりばめており、利用者から高い評価を得ています。
さらにシェアスペースで地域に関する本を借りたり、キッチンスペースでは料理を楽しめるなど、単なる宿泊施設以上のサービスを提供しています。
ホカンスの流行から考えられる宿泊施設業界への影響
昨今、世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響により、渡航が大きく制限されています。
近場のホテルで楽しめるホカンスは、コロナ禍で遠出の外出や旅行が難しいなかでも、消費者に異国情緒やリゾート気分を提供できる良い機会になると期待されます。
ホカンスがさらに流行していくことで、国内の宿泊施設業界において、これまで開拓されてこなかった側面での競争が活性化されたり、海外旅行へのニーズを高められる可能性を秘めていると考えられます。
ホカンスの動向が今後も注目されます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!