全日本空輸(ANA)グループは1月18日、2022年度の事業計画を策定したと発表しました。
初めてピーチ・アビエーションと共同で事業計画を策定し、コロナ後の需要回復を最大限取り込み、グループ全体の収益最大化を目指すとしています。
ANAグループ、2022年度航空輸送事業計画策定
ANAとピーチ・アビエーションは、初めて共同でANAグループ航空輸送事業計画を策定し、1月18日に発表しました。
国内線では、回復が想定される旅客需要を最大限取り込み、グループ全体での収益最大化を図るとしています。
ピーチを含むグループ全体で、座席供給量をコロナ禍前と同水準の、2020年度期初計画並みまで戻します。
またANAは、機材の大型化や国際線機材の活用により需要獲得を狙い、減便路線はあるものの運休路線はありません。
伊丹/松山、関西/宮古、中部/札幌、仙台、松山、宮崎、那覇、福岡/那覇、仙台/札幌の各路線で増便を計画しており、ゴールデンウィークや夏休み期間にも、北海道と沖縄を中心として季節運航を実施する予定です。
国際線では、各国の出入国規制や需要トレンドの変化を見極め、柔軟で機動的な供給調整を行うとしています。
ANAは羽田発着の北米路線を成田に切り替え、アジア~北米間の乗り継ぎ需要を強化します。
ピーチは訪日外国人を中心とした需要の段階的な回復を見込んで、運休路線の運航再開を計画しています。
さらに貨物事業では、貨物専用機の最大活用と旅客機活用による、貨物専用便の積極的な運航を通じて増収を図るとしています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>