観光庁は1月18日、公募していた令和3年度の「観光振興事業費補助金(新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業)間接補助対象事業」について、2次募集分の採択結果を発表しました。
同事業は2021年10月19付で公募され、訪日外国人観光客に向けて日本の観光の魅力を底上げするため、地域資源を生かしたアドベンチャーツーリズムを磨き上げようとするものです。
地域で取り組むアドベンチャーツーリズム推進計画を採択し、建物の改修や設備の購入などの支援が行われます。
関連記事:アドベンチャーツーリズム(AT)とは | 市場規模・日本での可能性・北海道の事例
- 採択計画・地域について
目次
採択計画・地域について
今回2次募集分として採択された計画・地域は、以下の9件となっています。
- 「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」の催行率改善事業(北海道室蘭市)
- アドベンチャーツアーの造成による、奥日光冬期誘客増大計画(栃木県日光市奥日光)
- 霧降高原の観光アクティビティ推進事業(栃木県日光市霧降高原)
- 神奈川県県西森林活用マウンテンバイクアドベンチャーツーリズム(神奈川県小田原市ほか)
- 昭和42年よりスノーリゾートとして栄えていた妙高における『JAPOW』ブランド磨き上げ事業(新潟県妙高市)
- 北アルプスの絶景を臨むノンスキーヤーでも楽しめるスノーアクティビティ造成事業(長野県白馬村ほか)
- 新幹線・米原駅とグランピングを活用した米原アドベンチャーツーリズム(滋賀県米原市)
- 元気です熊野川。和歌山県の飛び地から出発する瀞峡めぐりツアー(和歌山県新宮市)
- 山口市の歴史・自然の癒しを活用した観光コンテンツ高付加価値化計画(山口県山口市)
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる