「SaaS」とは、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア、またはその提供形態のことを指します。
一般的にはインターネット経由で必要な機能を利用する仕組みです。
以下では、SaaSに関する基本的な説明とともに、実際にSaaSを活用した戦略が立てられている観光地の例を紹介します。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
SaaSとは何か
SaaSとは何か、解説していきます。
インターネット経由で使用できるソフトウェア
「SaaS」(サース)は「Software as a Service」の略で、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア、またはその提供形態を指します。
一般的にインターネット経由で必要な機能を利用する仕組みで、クラウドサービスの一部です。
ただし全てのクラウドサービスがSaaSというわけではありません。
SaaSの代表例
SaaSではビジネスチャットや会計ソフトなど、さまざまな機能が提供されています。
SaaSの代表例としては、ビジネスチャットではSlackやChatwork、Microsoft Teams、Web会議ではZoomやSkype、Google Meet、スケジュール管理ではGoogle カレンダー、TimeTree、TeamOnなどが挙げられます。
ZoomやGoogleカレンダーなど、普段一般的に利用されるソフトウェアの多くがSaaSであると言えます。
SaaSのメリット
SaaSのメリットとしては、時間も場所も選ばず使えることが挙げられ、インターネットに接続された端末があればどこでも利用することができます。
またSaaSの多くは月額制のサブスクリプションであるため、インストール型のソフトウェアと比べ少ない費用で導入できます。
さらにインストール型ソフトウェアと異なり、SaaSの基盤は提供会社にあるため、ユーザ側では保守・管理がほぼ不要というメリットもあります。
SaaS導入における注意点
いっぽうSaaSで気を付けるべきこととして、機能の過不足を確認する必要があります。
機能が多すぎると操作が煩雑になってしまうこともあるため、SaaSにどのような機能を求めるのか明確にしたうえで、必要な機能がそろっていて余計な機能はないものを選ぶことが重要です。
また導入時には、利用するOSやデバイスに対応しているかを事前に確認することも重要です。
さらにSaaSには定額制以外にも、利用人数や機能、通信料などに応じて料金の変わる「従量課金制」のものもあるため、契約形態や価格プランもよく確認する必要があります。
観光分野で活用できるSaaS
ここまでSaaSの基本的な事項について解説しました。
ここからは、観光にどのようなSaaSが関わっているのか、観光関連でSaaSが導入されている実例とともに説明します。
【口コミコム】地図アプリ・口コミサイトをまとめて一括管理
株式会社movが運営する「口コミコム 」は、地図アプリや口コミサイトをまとめて、監視・分析・運用・集客を効率化するサービスです。

観光施設や観光スポットの集客において、「口コミ」は重要度が高まっています。
観光客にとって、その店舗の情報が正しいものであるか、店舗の評価が正しいのか正確に知ることはとても大切なことです。
そのために口コミを参考にする人は多く、口コミは意思決定に繋がる重要な要素を占めています。
旅行業務のDX化をサポートする「Holiday for Agency」
ホリデー株式会社が運営する「Holiday for Agency」は、オンライン接客や旅行に関する工程表の管理などさまざまな業務をまとめて行えるサービスです。
日本旅行はこのサービスを導入しており、アプリ上で旅行を計画している消費者に対して予約、工程表の作成、旅行中のサービスまで全て完結することができます。
状況が変わりやすいコロナ禍において、アプリ上で全て完結することのできるこのサービスに注目が集まりそうです。
旅行商品の販売を効率化「webコネクト」
フォルシア株式会社が運営する旅行販売プラットフォーム「webコネクト」は、旅行商品をパッケージとして簡単に予約することができます。
例えば、宿だけではなく航空便も一緒に選んで予約することができます。
こちらも「Holiday for Agency」同様、次世代型の旅行商品販売であるといえるでしょう。
SaaS導入でコストを抑えながら業務効率化
SaaSにはさまざまな機能があり、口コミ管理や旅行商品の予約など、観光に関わる分野でも実際に活用されています。
SaaSを導入することで、コストを抑えながら業務を効率化することができます。
SaaSの発展・普及により、観光ビジネスの活性化に繋がることが期待されます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる