松野博一官房長官は、1日の記者会見で10日から入国者上限を現在の1日当たり7,000人から1万人に引き上げると発表しました。
今回の緩和措置について、日本人の帰国需要に応え、留学生や技能実習生などの来日を加速させることで段階的に国際往来を再開させるためだとしています。
目下、先週よりも感染者は増加していますが、引き続き出国前検査や陰性証明の確認などの水際対策を実施することによって感染拡大を防いでいく方針です。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
入国制限、1日1万人に緩和へ
入国制限については、3月14日から1日当たり7,000人に緩和されていました。今回の措置が履行されると、1か月以内に、再び緩和されることになります。
また、1万人まで緩和したのちも、段階的に人数上限を増やしていきたい考えが示されました。
一方で、観光目的での国際往来再開については特に言及がありませんでした。
国内での観光需要活性化については、1日から「県民割」を「地域ブロック」へ拡大しています。
全国を6つの地域ブロックに分け、ワクチンを原則3回接種済みであれば県境をまたいだ旅行でも割引が受けられる制度となりました。対象期間も4月28日まで拡大しています。
ただしこの枠組みに加わったのは全国15道県にとどまっており、東京や大阪などの大都市は含まれていません。
再開した道県は、北海道、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、群馬、千葉、山梨、佐賀、熊本、大分、宮崎、鹿児島です。
「Go To」キャンペーンの再開についても、明確な時期は示されていない状態です。
観光目的での国際往来再開、及び国内観光業界の活性化については、今後の展望が未だ見通せない状態が続いています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
観光庁:県民割支援(地域観光事業支援(需要創出))の 運用変更について
【インバウンド情報まとめ 2025年1月前編】2024年訪日客数・消費額「過去最高」2025年は4,000万人へ ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に1月前編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2024年訪日客数・消費額「過去最高」2025年は4,000万人へ ほか:インバウンド情報まとめ【2025年1月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!