【1/20】もったいない精神が切り拓く「大阪の食とまちづくり」オンラインセミナー実施。食文化観光と持続可能なまちづくりがテーマ!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ANAあきんど株式会社大阪支店は、公営財団法人大阪観光局および株式会社時事通信社と連携し、昨年度より、南大阪・泉州地域の食の魅力を「SDGs」や「サスティナブル」の切り口で紹介しています。

また、それらを2025年大阪・関西万博に向けてさらに発信していくことを決定しました。

それに伴い、「もったいない精神が切り拓く、大阪の食とまち作りオンラインセミナー」を実施します。

申し込みはこちらから

大阪観光局、食による「SDGs」交流事業

大阪観光局主催、ANAあきんど・時事通信社共催で、1月20日(金)に食文化観光と持続可能な街づくりをテーマに、無料オンラインセミナーを開催します。

南大阪・河内エリアの事例をもとに、産・官・学それぞれの代表者が独自の視点で意見を交わし、「SDGs」と「もったいない精神」が切り拓く新しい大阪観光のカタチを提言します。

2025年大阪・関西万博に向けて、大阪の食と観光の魅力を探るセミナーです。

開催概要

もったいない精神が切り拓く、大阪の食とまちづくりオンラインセミナー
~あなたの街でもきっとできる!ここだからできること!!~

開催日:2023年1月20日(金)14:00~15:00

申し込み締め切り日:1月19日(木)17:00

参加費:無料

定員:500名

対象:観光・街づくり・企業施策・政策企画に携わる行政関係者、団体、事業者の皆さま

主催:大阪観光局

共催:ANAあきんど、時事通信社

申し込みはこちらから

セミナー内容

下記ではセミナーの内容を紹介しています。

<第1部>

内容:2025大阪・関西万博に向けて〜高まる食文化観光の機運~

登壇者:(公財)大阪観光局 理事長 溝畑 宏

溝畑 宏:大阪観光局理事長
▲溝畑 宏:大阪観光局理事長

2010年観光庁長官に就任、その後内閣官房参与などを経て、2015年大阪観光局理事長(大阪観光局長)に就任。大阪観光推進の司令塔として、大阪府市都市魅力戦略推進会議 委員や大阪府・大阪市IR推進会議の座長を務める。

内容:大阪の食と観光を盛り上げる~ワイン×持続可能な街づくり~

登壇者:カタシモワインフード株式会社 代表取締役 髙井 利洋 氏

髙井 利洋:カタシモワインフード株式会社 代表取締役
▲髙井 利洋:カタシモワインフード株式会社 代表取締役

現存する西日本最古の醸造所「カタシモワイナリー」(大阪府柏原市)の代表取締役社長。

「関西ワイナリー協会」「西日本ワイナリー協会」の会長。

後継者不足で、放棄されたブドウ畑をボランティアとともに運営。築100年以上の古民家など歴史的な町並みとワイナリーをめぐるツアーを開催するなど、町おこしにも意欲的に取り組む。

<第2部>

第2部では、下記のテーマでパネルディスカッションを予定しています。

 SDGsなアプローチで探る~大阪の食・観光・街づくり~

コーディネーター:大阪公立大学 教授 小林 哲 氏

小林 哲:大阪公立大学 教授
▲小林 哲:大阪公立大学 教授

博士(商学)。主な研究領域は、ブランド戦略と流通システム。最近は、企業のブランディングのみならず、生鮮食品のブランディングや地域のブランディングに興味を持ち研究している。地域のブランディングにかかわる活動として、大阪ブランドコミッティ「食パネル」座長(2005年)、「食の都・大阪推進会議」幹事、「大阪産(もん)名品認証審査会委員」委員長(2010年~)

パネリスト:(公財)大阪観光局 理事長 溝畑 宏

     :カタシモワインフード株式会社 代表取締役 髙井 利洋 氏

<まとめ>

あなたの街でも活用できる!産官学それぞれの視点から未来に向けた提言

<質疑応答>

オンラインで質問を受付いたします。

申し込みはこちらから

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料について詳しく見る

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる




完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに