斉藤鉄夫国土交通大臣が9月8日に行った記者会見で、中国からの旅行客の動向について現在の状況を説明しました。
日本への団体旅行が解禁された一方で、処理水問題がどう影響しているのかが焦点となっています。
関連記事:処理水問題、中国で「不買運動」勃発か
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
斉藤国土交通大臣、9月末に迫る中国の大型連休「中秋節・国慶節」を注視
9月8日に行った記者会見で斉藤国土交通大臣は、「現在、日本は中国からの観光客を歓迎していて、観光庁を通じて現地の旅行会社に対して調査を行った」と発言しました。
調査では、「実際にツアーのキャンセルの申し出があったと回答するケースの他、顧客からの飲食の安全性やツアーの延期・中止の可能性などに関する問い合わせがあったと回答するケースがある」と答えた一方で、「顧客からの問い合わせの数は多くはない、あるいは問い合わせはないと回答するケースもあるなど、引き続き混在している」と述べました。
そのうえで、「現在の状況について予断を持って申し上げることは難しい」と述べ、9月29日に迫った中国の大型連休を注視する必要があると締めくくりました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
国土交通省:斉藤大臣会見要旨
訪日ラボおすすめレポートのご紹介
訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っています。
インバウンド新担当者必見!基本情報から最新データまで「インバウンド対策」が丸分かり【訪日ラボ監修】
2023年5月8日、ついに新型コロナウイルスが5類に移行され、本格的にインバウンドが回復していくことが見込まれています。しかし「インバウンド対策って何から始めたら良いの?」とお困りの方も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボを運営する株式会社movでは、インバウンド対策の”はじめの一歩”が分かる「インバウンド対策の基本」をまとめたレポートを作成しました。このレポートを見れば、把握しておくべきインバウンド知識が身につきます!
→ 資料を見てみる
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる