【ATWSオンライン報告会取材】「オールジャパン」で日本のアドベンチャートラベルの魅力を発信、今後のAT推進に向けた課題と展望

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)は11月15日、9月に開催されたATWS(アドベンチャートラベル・ワールドサミット)北海道のオンライン報告会を実施しました。ATWSの開催に関わった関係者より、大会で得た知見や、今後の展望などを共有する場となりました。

▲ATWSオンライン報告会
▲ATWSオンライン報告会

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


JNTO市場横断プロモーション部長 藤内氏 挨拶

はじめにJNTO市場横断プロモーション部長 藤内氏より挨拶がありました。

藤内氏:

「地元北海道の皆様、全国各地のDMODMC等、皆様にご協力をいただき、ジャパンラウンジを通じたネットワーキングを行い、『オールジャパン』で日本のアドベンチャートラベルの魅力を発信してきました」

▲JNTO市場横断プロモーション部長 藤内氏
▲JNTO市場横断プロモーション部長 藤内氏

「今後もアドベンチャートラベル・ワールドサミットの成果、レガシーを引き継ぎ、持続的・中長期的にPRしていきます。そしてJNTOでのマーケティング戦略で掲げているATデスティネーションとして『2025年までにアジアNo.1』になる目標に向け、魅力を関係者の皆様と連携してPRを進めてまいりたいと考えています。

来年はアドベンチャーウィークを沖縄で開催します。また、アドベンチャートラベルの特設サイトでもコンテンツを拡充し、積極的にPRをしていきたいと考えています」

ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

次にJTB沖縄 井川氏より、ATWS開催概要とアンケート結果の報告がありました。

井川氏:

ATWS北海道は『調和』をテーマとして開催され、参加者は旅行会社、メディア、政府観光局、観光協会、DMO、ギアメーカー等、総勢773名となりました」

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

PSA(プレサミットアドベンチャー)やDOA(デイオブアドベンチャー)の開催については、大会前にツアーを実施することで、ネットワーキングが円滑に。コミュニケーションをはかり、お互いのことを知ることが最大の目的だとしています。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

ジャパンラウンジでは、日本全国のATコンテンツの発信、バイヤーとのマッチングを促進。ATは広域で取り組むことが重要であり、全国一丸となってPRできる設計にしたといいます。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

出展者へのアンケートでは、94%が概ね満足、どちらかといえば満足と回答しました。海外の参加者との交流に加え、出展した国内地域同士のネットワーク構築ができたとの声がありました。一方、「地域軸ではなくテーマ別がより効果的なのではないか」との意見もあったそうです。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

海外参加者からも「日本の場所に関する優れた情報がある」など評価する声が多数。一方で「ミーティングが上手くできる仕組みがない」との声もありました。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

日本におけるATで期待する体験については、ハイキングや地元民との交流、食事、伝統文化体験などが挙がりました。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

一方、「強度のあるアクティビティを求める方々に相応のオプションを提供できることが望ましい」「体験時間に対して移動時間が長すぎる」といった課題も。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

日本らしいATのテーマとして「文化をフィーチャーしながら、ハイキングや自然体験も盛り込む」ようなツアーが望まれていると考えられます。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

今後はガイドの英語力向上に加えて、「価格に見合った価値があることを伝える」ことが必要になってきます。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

今後取り組みたいエリアは北海道・沖縄に注目が集まりました。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

今後の日本のAT推進に向けて井川氏は、「引き続き欧米豪市場を対象とした取り組み実施が求められます。FAMトリップを実施し、体験を通じて日本の魅力をしっかりと理解・把握してもらうと同時に、日本のAT関連事業者の情報提供を行うことで、実際の商談が進むための素地づくりを行うことであると考えられます。

他方で英語ガイドの確保育成、従業員トレーニングの実施など受入体制強化の取り組みも重要といえます」とまとめました。

▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏
▲ATWS開催概要とアンケート結果の報告:JTB沖縄 井川氏

講演

以降、各プレゼンターによる講演の内容をご紹介します。

ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏

國谷氏:

「従来はCMや動画、パンフレットといったものに触発されて旅行商品が売れていましたが、様々な時代の変化の中で、『地域のありのままのストーリー』を届けるSNS投稿や口コミなども重要になってきます」

▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演

國谷氏は、ATを推進してきた流れを以下のようにまとめました。

  1. ATについて知ってもらう
  2. 地域と議論する
  3. 戦略を明確化する
  4. 持続可能な構造を検討する
  5. 標準化する(ATGS:アドベンチャートラベルガイドスタンダード、ISOが定めたアドベンチャーツーリズム安全マネジメントシステム等)
  6. 面として考える(地域の外にも広げていく)
  7. 教育に組み込む
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演

國谷氏は「地域でコミュニケーションし、その魅力を紐解くことは、それ自体が地域の活性化となります。ATがそのきっかけになれば」と話しました。

▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演
▲ATTA ビジネスマネージャーアジア 國谷氏の講演

北海道アドベンチャートラベル協議会 荒井氏

ATWSで学んだことが3つあると荒井氏。1つ目は商品で差をつけるだけでなく、自分がやりたいことをやってくれという海外からのメッセージ。2つ目はサステナビリティは「最低ライン」であるということ。最後に3つ目は「ほんもの」は強いということ。

これに応じて、アドベンチャートラベルを推進しながらの経営として「コストを下げる」「売上を高める」にはどうしたらいいのかを考えてきたといいます。

▲北海道アドベンチャートラベル協議会 荒井氏の講演
▲北海道アドベンチャートラベル協議会 荒井氏の講演

そこで「日常の暮らしにアドベンチャーを」「日常の本物を"おすそわけ”する」を意識することが重要だと考え、地元の子どもたちに向けてガイドがアドベンチャーな体験を教える、定期的にアイヌの勉強会を行うといった取り組みを行っているそうです。

お客様が来たときに慌てて準備するのではなく、すでに旅行商品ができている状態を作り出すことで、コストを下げることにつながるのではないかと語りました。

▲北海道アドベンチャートラベル協議会 荒井氏の講演
▲北海道アドベンチャートラベル協議会 荒井氏の講演

国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏

水口氏:

「アドベンチャートラベルの推進に取り組むにあたり、何からやったらいいのか教えてほしい、と正直に話したところ、ATTAから提案されたAT推進の動きが以下の資料です。

『このタイミングでサミットに立候補してはどうか』『この時期にこの取り組みをやってはどうか』などと提案をもらいました」

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

まとまった組織があるわけではなかったため、複数団体でも取り組みの方向性は合わせよう、と考え作ったのが下の表だそうです。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

実際に以下のようなスケジュールで動いていきました。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

ATWS開催が決定した後、契約書の締結など準備を進める上で、ネットワークや連携の重要性を感じたと語りました。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

関係者が非常に多く「摩擦も衝突もあった」と水口氏。それでもその度に話し合い、協力して乗り越えてきたと語りました。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

続いて森氏は、ガイドの質とツアーの満足度が相関していると指摘。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

ATWSでも、PSAのツアーに台風が直撃。しかもその日がいわゆる「山場」だったそうなのですが、ガイドが行程を柔軟に調整し、天候が良い日を山場として持ってきたそうです。海外からの参加者からも「ガイドは決してNOと言わなかった」と絶賛されていたといいます。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

課題として、「サステナブルな取り組み」については「いまいち」だったといい、「重点が置かれているようには感じられなかった」「最低限の試みさえなかった」との厳しい指摘もあったそうです。取り組みを進めるのはもちろん、実践していることをガイドの説明を通して伝えるのが重要だとも話しました。

▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演
▲国土交通省 北海道運輸局観光部 部長 水口氏、観光企画部 専門官 森氏の講演

水口氏は最後に「非常に高い評価を得たものの、環境への配慮などはまだこれから」として、今後も取り組みを続けていきたいと話しました。

九州観光機構 企画部 地域連携室 担当部長 花田氏

PSAで屋久島は、「水」をテーマにしたツアーを展開。

▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演

山から水が流れ、川や海へと繋がっていることを体験していただくため、山登りやカヤックを体験するツアーとしたそうです。

▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演

阿蘇・高千穂では「火山」をテーマにサイクリングなどを実施しました。

▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演

やはりアンケートでも指摘があった環境への配慮や、アクティビティへの耐性の差、安全確保、食事対応まで考慮する必要があると話しました。

▲九州観光機構 花田氏の講演
▲九州観光機構 花田氏の講演

北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏

▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演
▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演

ツアー造成等を提供する同社ですが、2021年頃までは全くAT関係の成約・問い合わせはなかったといいます。

▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演
▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演

そんな中、ATWSの成果について「実際に来ていただき、知っていただくよい機会になった」「誰も来たことがない、新しいデスティネーションとして求められている」と振り返りました。

▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演
▲北海道宝島旅行社 観光地域づくり事業部 雨池氏の講演

Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏

広島というフィールドに合ったテーマとして「平和」を選択。「What does PEACE mean to you?」をコンセプトとしてツアー造成を行ったそうです。

▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演
▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演
▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演
▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演

2022年6月には広島アドベンチャーツーリズム協議会を設立。民間主導でATを知っていただき、広島の価値を改めて考えながらツアー造成をしていく組織を始動しています。PSAにも参加して、関係性構築を行ったということです。

▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演
▲Hiroshima Adventure Travel 佐藤氏の講演

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!

RX Japan株式会社は、2024年5月8日〜10日に東京ビックサイトにて、「観光業/宿泊業」「ツーリズム」に関わるBtoB商談展「国際ツーリズムトレードショー」(iTT)を開催します。

この構成展である「観光DX・マーケティングEXPO」と「国際ウェルネスツーリズムEXPO」内では、セミナーが開催されます。

訪日ラボを運営する株式会社movも、「インバウンド×観光DX戦略」のテーマで登壇します!ご興味のある方はぜひご参加ください。

※訪日ラボは、「観光DX・マーケティングEXPO」「国際ウェルネスツーリズムEXPO」の公式メディアパートナーです。


詳しくはこちらをご覧ください。

「稼ぐ観光・地域活性化」のヒントがわかるセミナーが目白押し!観光DX・マーケティングEXPO / 国際ウェルネスツーリズムEXPOセミナーのご紹介

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに