日本時間の12月5日、「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産への登録が決定しました。国内での登録は、2022年の「風流踊(ふりゅうおどり)」に続き23件目です。
関連記事:「佐渡島の金山」世界遺産登録が決定、その経済効果は?
「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に
パラグアイにて開かれたユネスコ無形文化遺産保護条約第19回政府間委員会にて、「伝統的酒造り」が無形文化遺産に登録されることになりました。
「伝統的酒造り」とは、杜氏(とうじ)や蔵人(くらびと)などの職人がこうじ菌を用い、日本各地の気候風土に合わせて築き上げてきた技術のことで、500年以上前に原型が確立したといわれています。この技術は、日本酒、焼酎、泡盛、みりんなどの製造に受け継がれています。
伝統的酒造りの工程には「並行複発酵(糖化と発酵を同時に進行させる発酵形式)」が用いられており、世界的にも珍しい発酵技術とされています。
世界的に珍しい技術、世界に発信するきっかけに
今回の無形文化遺産登録にあたり、関係団体はメディア向けに記者発表を実施しました。
日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会 会長 小西氏は、「こうじという、稀に見る技術を世界に認めてもらい非常に嬉しく思う。保存会では技術の伝承を軸にして、日本の魅力を世界に発信する努力をしていきたい」と喜びを述べました。
日本酒造組合中央会 理事 宇都宮氏は、「こうじに興味を持つ海外のソムリエやバーデンダーの方は多い。酒蔵見学などを行うことで、日本の酒造りへの姿勢を見てもらいたい。国によってさまざまな規制はあるものの、海外流通も少しずつ増やせればと思う」とコメントしました。
また外国人観光客へのさらなる広まりの期待について、小西氏は、「観光庁の支援を受けて酒蔵ツーリズムもやってきた。来年は大阪万博もある。今回の無形文化遺産登録をきっかけに、全国各地の酒蔵に興味を持ってもらいたい」とコメント。「こうじは(外国人にとって)理解しづらいかもしれないが、逆に神秘的で面白い、勉強してみたいという方も増えてくるのでは」とも述べました。
日本酒輸出量は400億円以上 インバウンドでさらなるブームなるか
訪日ラボは、「酒蔵ツーリズム」を推進する、日本酒蔵ツーリズム推進協議会 事務局長 杉野氏にも取材を行いました。
杉野氏は、「海外では日本酒に関心が高い方が多く、今回の無形文化遺産登録により、さらなるブームを巻き起こすことは間違いない。まずは各国の日本食レストランで日本酒を体験してもらい、その上で、日本で各地域の郷土料理とともに日本酒を楽しんでいただけたら、ますますファンは増えていくと思う」とコメントしています。
「訪日外国人消費動向調査」によると、インバウンドが訪日前に期待することとして「日本の酒を飲むこと」が5位にランクインしています。2023年度の日本酒輸出総額は約411億円で、10年前に比べて約4倍、輸出相手国も過去最高の75か国にのぼり、今後も人気の高まりが期待されます。
関連記事:「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は?:ジャパンブランド調査2024(電通)
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
文化庁:
日本酒造組合中央会
-
『伝統的酒造り』がユネスコ無形文化遺産に登録決定!伝統的なわざと文化を守り・つなぎ、日本が誇る國酒を世界へ
- 2023年度日本酒輸出実績は金額・数量共に景気後退・インフレなどの影響で前年割れ 輸出額410.8億円(昨対比:87%)/輸出量2.9万㎘(昨対比:81%)
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!