中国で「コスパ」とともに重要視される「質価比(しつかひ)」とは?【訪日ラボコンサルタントが教える最新中国トレンド・中編】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国からの旅行者は、その数だけでなく消費額においても日本経済に大きな影響を与えています。インバウンド需要が再び高まる中、この市場をどう取り込むかが、日本国内の観光地や企業にとって重要な課題と言えるでしょう。そんな中、訪日ラボでは、中国市場の最新動向や中国SNSでのトレンドを深掘りし、プロモーション対策のヒントを提供するオンラインセミナーを2025年1月に開催しました。

本記事では、訪日ラボ中国人スタッフであり、中国SNSで在日インフルエンサーでもある熊 孟華(ユウ モウカ)がセミナーで紹介した内容をもとに、中国人旅行者の消費行動やトレンドについて3回にわたってお伝えします。

第2回目のテーマは「質価比(しつかひ)」。この「質価比」というキーワードが、コスパ重視から満足度重視へと移行する中国市場の消費行動をどう変えつつあるのか、詳しく解説します。

→ セミナー全編のアーカイブ動画はこちら

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

「コスパ」とともに重要視される「質価比」とは?

株式会社mov 訪日ラボ コンサルティング部の熊です。私は中国出身で、訪日中国人向けのプロモーションを中心に、インバウンド対策をサポートするコンサルタントとして働いています。

早速ですが、中国ではこれまで「性価比(コスパ)」が重視されてきました。性能と価格のバランスを基準に、「お得感」が評価されてきたのです。しかし、最近では「質価比(しつかひ)」という新しい価値観が注目を集めています。

「質価比」は、単なる耐久性だけではなく、デザインや使い心地、サービス品質、さらには製品の価値そのものを含む広い概念です。

たとえばミシュラン認定の高級レストランなどでは、価格が高くても「また行きたい」と思わせてくれるような料理やサービスを提供してくれますよね。

このように「価格相応」もしくは「価格以上」を求める消費者心理は、2025年以降もしばらく中国市場で重要な要素となるでしょう。節約志向を超えて満足度の高い体験、つまり「質価比」を重視する時代に移行しているのです。

中国で「逆消費」がトレンドに

消費関連でもうひとつ中国でトレンドになっているのが「逆消費」です。2024年5月に開催したセミナーで「逆向旅行」についてお伝えしましたが、最近は中国で「逆消費(反向消费)」が話題になっています。

たとえば、「貧乏メニュー」と呼ばれるシンプルな食事を楽しんだり、9.9元(約200円)の低価格ドリンクを選んだり、卸売市場で掘り出し物を探したりといった行動が挙げられます。「逆消費」は単なる節約とは違って、(安いものの中でも)自分の価値観に合うものを主体的に選ぶというのがポイントです。

価値観の合うものを賢く選んで、生活の満足度を高める。この考え方が、若い世代を中心に支持されています。

関連記事:中国人の間で流行中の「逆向旅行(反向旅游)」とは?混雑避ける”穴場”が人気【訪日ラボ中国人スタッフが解説 vol.1】

すべてのものは「代替可能」、バランスの追求へ

中国のトレンドのひとつである「代替可能」とは
▲中国のトレンドのひとつである「代替可能」とは

また、消費の本質に立ち返り、「代替品(平替)」をうまく活用して、自由で柔軟な選択を楽しむ動きも注目されています。たとえば、スキンケアやファッションでは高価なブランド品にこだわらず、同じような効果が得られる代替品を選ぶ人が増えているのです。

この流れは、旅行や食事といったシーンにまで広がりを見せています。とくに若い世代は、「人生の体験が特定の商品や場所に縛られる必要はない」と考えていて、価格と満足度のバランスをしっかり見極めながら、自分に合った選択をしているようです。

今回は「質価比」をはじめ消費に関するキーワードを3つお届けしました。次回は「中国で日本のインテリアが人気を集めている理由」について紹介します。

ここでしか聞けないセミナー動画を公開中!

今回ご紹介した「質価比」以外にも、セミナーでは中国SNSの動向や今後の傾向、プロモーション戦略を考える上で役立つ貴重な情報を解説しています。

ここでしか手に入らない情報が満載ですので、ぜひセミナーをご視聴いただき、中国市場に向けたインバウンド対策のヒントを見つけていただければと思います。

アーカイブ動画はこちら:春節最前線!中国本土・台湾の最新情報をお届け【訪日ラボトレンドLIVE! Vol.8】

訪日ラボでは、他にもインバウンドに関連したさまざまなセミナーを開催しています。ご興味のある方は、下記のセミナー一覧もご覧ください。

セミナーの一覧はこちら

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

熊 孟華

熊 孟華

株式会社mov インバウンド支援事業本部 コンサルティング部 プランナー

中国出身、北京外国語大学日本語学部卒業。大学時代毎日新聞中国総局で記者アシスタント としてインターンをし、2016年大学卒業後来日。新卒から日本大手出版社にてインバウンド・コンテンツ制作・SNSアカウント運用関連の業務に関わる。 2018年より中国向けのメディアブランドを立ち上げ、編集長として中国の計7つのSNSプラットフォームで情報を発信。2020年より株式会社movにて大手企業や地方自治体へのコンサルティングに従事。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに