日本国内のみならず、訪日外国人旅行者にとっても特別な体験として注目される、温泉。
近年、全国の温泉施設や関連企業・団体が連携し、2028年に「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指す取り組みが進められています。
本記事では、無形文化遺産登録による国内外の影響や、登録に向けて国内で行われている取り組み、今後の流れについて解説します。
ユネスコ無形文化遺産とは
ユネスコ無形文化遺産は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が設けた登録制度です。芸能や伝統工芸技術、祭礼行事など、形のない文化的所産を保護し、次世代に継承していくとともに、これらの文化を世界的に尊重する機運を高めることを目的としています。
2013年に和食、2024年に伝統的酒造りが登録
日本では2008年に能楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎が無形文化遺産に認められて以降、多くの伝統文化が世界的な評価を受け、登録されています。
2013年には「和食」が登録され、「自然の尊重」という日本人の精神を体現した、食に関する社会的慣習が高く評価されました。
また、2024年には「伝統的酒造り」が新たに登録され、日本酒、焼酎、泡盛などで使用される独自の技術が世界的に評価されました。この登録により、酒蔵ツーリズムの活性化や日本酒の輸出促進など、さらなる発展が期待されています。
関連記事:「伝統的酒造り」無形文化遺産に登録 インバウンド人気の高まりにも期待
登録によって世界から注目を集めることも
無形文化遺産への登録は、その文化の価値を世界に発信する絶好の機会となります。たとえば2013年の「和食」登録後は、海外の和食レストラン増加や日本食材の輸出拡大など、大きな経済効果をもたらしました。
農林水産省の発表によると、和食の無形文化遺産登録や、2015年のミラノ国際博覧会の開催などにより、海外において日本食・食文化への関心が大きく高まっています。これにより、海外の日本食レストランの店舗数は、2013年の約5.5万店から2019年には約15.6万店と、6年間でおよそ3倍にまで増加しました。
このように無形文化遺産への登録は、文化の保護や継承だけでなく、観光業をはじめとする関連産業の発展にも大きく貢献する可能性を秘めています。
温泉はインバウンドからも高い関心
今回、無形文化遺産登録を目指す温泉も、海外において、日本ならではの文化体験として高い人気を誇っています。
観光庁が発表した2023年訪日外国人消費動向調査(現:インバウンド消費動向調査)によると、「訪日前に期待していたこと」(複数回答)で、26.5%が「温泉入浴」を挙げています。次回の訪日で期待する体験においても、「日本食」(67.9%)に次ぐ2位(48.2%)に入っており、大きな関心を寄せられていることがわかります。
また、日本政策投資銀行と(公財)日本交通公社が共同実施した「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 (2024年度版)」では、新型コロナ収束後(2022年10月以降)の訪日旅行において、アジア居住者の「温泉のある日本旅館」利用率が44%となっており、2019年以前(37%)と比べて増加しています。
関連記事:【温泉地のインバウンド対策】外国人の温泉に対する反応は?成功事例3選も紹介
「温泉文化」の無形文化遺産登録を目指して
重要な観光資源である温泉を世界に発信するため、全国の温泉地や関係団体が連携し、無形文化遺産登録に向けた取り組みを進めています。
「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会が設立
2022年11月には、無形文化遺産登録の早期実現を目指し、「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産登録を応援する知事の会が発足。現在は44道府県(2025年1月現在)が参画しています。
そして2023年4月には、「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会が設立されました。この協議会には、全国各地の温泉施設や関連企業・団体が参画し、一丸となって登録に向けた活動を展開しています。
協議会の主な取り組みとして、温泉文化の保護と継承に対する国民的な理解と支持を示すため、100万筆を目標とした署名活動を行っています。また、「ONSEN」を世界共通語として定着させることを目指し、温泉文化の価値を国内外に広めるための広報活動を積極的に実施しています。
全国各地でさまざまな取り組み
そのほかにも、「温泉文化」の無形文化遺産登録を目指し、全国各地でさまざまな取り組みが進められています。
【群馬県】動画PRや、湯めぐりフェアを開催
群馬県では「温泉文化」を多くの人に広めるため、動画でPRを実施しています。草津温泉で開催されている群馬県庁最大のイベント「湯けむりフォーラム」では、無形文化遺産登録に向けたディスカッションが行われ、その様子が発信されました。
また2025年1〜2月には、「ぐんま温泉街道~ぐんま七大温泉湯めぐりフェア」が開催されました。この取り組みでは、草津、伊香保、四万などの七大温泉地や、通常は利用できない伝統ある温泉施設など、100名湯を巡る「湯めぐり手形」を販売し、温泉文化の魅力を広く発信しています。
【石川県】山中温泉でシンポジウムを開催
石川県では、無形文化遺産登録のための取り組みの一環として、2024年11月に加賀市山中温泉にて「温泉文化シンポジウム」が開催されました。
また、2025年2月には、万博を契機に温泉の魅力を発信するため全国7市の首長で結成された「温泉ツーリズム推進協議会」が、石川県加賀市で「温泉シンポジウム」を開催します。
今後ほかの地域でも、このような無形文化遺産登録を目指した取り組みは活発化していくでしょう。
2026年に候補地が決定、2028年の登録を目指す
「温泉文化」の無形文化遺産登録は、2028年を目指して進められています。和食や伝統的酒造りの例からも分かるように、登録が実現すれば注目度が国内外で高まり、インバウンド観光の新たな展開が期待できます。
ここでは、観光事業者が押さえたい登録までのスケジュールを紹介します。
2026年:日本国内での候補決定(予定)
この段階で、温泉文化の価値や魅力を伝える取り組みが全国で活発化していることが予想されます。
2026年以降:ユネスコでの審査プロセス
提案書提出から最終決定まで約2年。この期間中、国内外からの注目が徐々に高まると考えられます。
2028年:登録決定(予定)
登録決定後は、世界的な関心が急速に高まると見込まれます。インバウンド観光客の増加に向けた準備を計画的に進めることが重要です。
このスケジュールを念頭に、各地域ではインバウンド受け入れ環境の整備や、温泉の魅力を伝える取り組みの検討を進めていくことが推奨されます。
関連記事:「ジャングリア」7月開業、訪日客のチケットは“二重価格”採用
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
農林水産省:和食文化の更なる価値創造に向けて最終取りまとめ
観光庁:訪日外国人の消費動向 2023年 年次報告書
日本政策投資銀行:DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2024年度版
「温泉文化」ユネスコ無形文化遺産全国推進協議会:公式Webサイト
群馬県:温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に向けた取組
群馬観光公式サイト:ぐんま温泉街道〜ぐんま七大温泉湯めぐりフェア
石川県観光公式サイト:「温泉文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています!
加賀市:温泉シンポジウムin加賀の開催について
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!



![【2025年最新】 インバウンド人気観光地ランキング[京都府編] いま訪日客に人気No.1のスポットは?](https://static.honichi.com/uploads/entry/image/13784/small_80521fe483d45c8ab18de281693a6581.jpg)






