Google動的検索広告(DSA)とは?メリット・デメリットと設定方法を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

動的検索広告(DSA:Dynamic Search Ads)は、Googleが提供する検索広告の一種で、広告主のWebサイトの内容に関連するキーワードを検索したユーザーに、Googleが自動で広告を作成して表示する仕組みです。

最近では、多くの経営者や担当者が、マーケティング戦略の一環としてWeb広告に注力しています。広告は顧客の目に留まり、自社サイトに訪問してもらうための効果的な仕組みを作るうえで重要な役割を果たします。

特に、顧客の検索意図にぴったり合った広告を表示する動的検索広告(DSA)は非常に注目されています。

また、インバウンド需要が高まる中、訪問者が検索エンジンで自ら情報を探す際、自社の製品やサービスを効率的にアピールする手段として、DSAはインバウンドを対象としたマーケティングでも大きな役割を果たします。

この記事では、動的検索広告(DSA)の基本的な仕組みやメリット・デメリット、そして具体的な活用方法についてわかりやすく解説します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

DSAとは

企業は、多く検索されるキーワードを分析して広告に活用しますが、キーワードやその組み合わせは頻繁に変化するため、すべてをカバーするのは簡単ではありません。

そのような課題を解決するのが「動的検索広告(DSA)」です。この機能では、自社サイトの内容をもとにGoogleが自動的に広告文表示やキーワードを設定するため、手動でキーワードを設定しきれなかった場合でも、顧客を取り逃がすリスクを減らすことが期待できます。

ここでは、DSAの基本的な仕組みや、どのような業種で活用が適しているかについてわかりやすく解説します。

DSA=「Dynamic Search Ads」の略

「DSA」とは、「Dynamic Search Ads」の略称で「動的検索広告」を指します。自社サイトのタイトルやテキストをもとに、自社に関連のあるキーワードの選定をGoogleが自動で行う機能です。

Googleが2019年12月に発表した「2024年Google検索ランキング」によれば、日本で最も検索されたキーワードは「ドジャース」、次いで「オリンピック」「田中真美子」でした。

ランキングから分かる通り、検索キーワードは時事的な影響を強く受けるので、日々大きく変化しています。 

膨大にあるキーワードの中から、自社の商品やサービスに関連したキーワードを漏れなく設定するのはただでさえ労力のいる作業で、時事的キーワードや顧客の検索にフィットするキーワード設定は困難です。

そこで動的検索広告(DSA)を使用すると、Googleが自社サイトの情報をもとにして関連のある検索キーワードに対し自動で広告表示を行うため、作業負担が軽減されます。

さらに関連のある検索キーワードを自動で判別、設定するので、キーワードの見落としによる機会損失を未然に防止できます。

動的検索広告(DSA)と相性のいい広告主は?

動的検索広告(DSA)の概要を見ると、設定していないキーワードを検索した顧客にもアプローチができてターゲット層が広がり、メリットが大きいように感じます。

しかし、業種やWebサイト広告の展開目的によっては適さない場合があります。

取扱商品が多いサイト

動的検索広告(DSA)を使用することで効果がより期待できるのが、さまざなま商品やサービスを持っている広告主です。

商品が多いとそれに対応するキーワードも多くなり、設定する労力や費用面でもかさみます。そのため商品の種類やサービスの種類が多い事業では、動的検索広告(DSA)により労力と運用コストを抑えられます。

SEOが十分に施されているサイト

また、しっかりSEO対策がされたサイトも動的検索広告(DSA)に適しています。

SEO構築はもともと上位表示されやすいようなキーワードを重要項目としているため、動的検索広告(DSA)を用いればより関連ワードと紐付けられる可能性が高まります。

動的検索広告(DSA)のメリット

具体的に、DSAを利用することでどのようなメリットが得られるでしょうか。ここでは、4つの観点でメリットを紹介します。

1. 作業時間の短縮

通常の広告を作成する場合、検索されやすいキーワード情報を収集し、そのキーワードを前提とした広告文やタイトル、テキストを作成するなど、何かと手間がかかります。

動的検索広告(DSA)ではタイトルやテキストなどから関連のあるキーワードを選んで設定し、なおかつ広告文を自動生成して広告表示してくれるので、キーワードの収集や設定の時間を削減できます。

2. キーワードの網羅性向上

動的検索広告(DSA)は関連キーワードを自動抽出することで、手動で設定するよりもより多くのキーワードを網羅でき、見込み顧客を逃しません。

3. 広告表示の最適化

広告は一度出して終わりではなく、日々情報を更新する必要があります。また、宣伝している商品が品切れしている場合も想定されます。

たとえば品切れしている商品の広告は自動表示から除外するなど、広告内容の更新や商品在庫に応じて最適な広告を表示します。

4. コンバーション率(CVR)の向上

サイトを訪問したユーザーが商品を購入するなど成約に至ることをコンバーション(CV)と言います。動的検索広告(DSA)で顧客のニーズに合致した広告表示が可能になれば成約の可能性が高まります。

作業負担を軽減しながら収益の拡大が望めますので、費用対効果も高いと言えるでしょう。

動的検索広告(DSA)のデメリット

先にも述べたとおり、ひとつの決まったキーワードを軸にプロモーションを展開している場合には、キーワードを多く拾い集めることはメリットになりません。

ここでは、動的検索広告(DSA)のおもなデメリットを2つ紹介します。

1. タイトルやリンク先を指定できない

動的検索広告(DSA)は自動で広告タイトルやリンク先を作成するメリットがありますが、広告タイトルにこだわりたい、リンク先を指定したいというユーザーには向きません。

また広告タイトルはページ内容に左右されるため、意図しないタイトルとなる可能性があります。

2. 定期的なキーワードの除外が必要

関連性が高いと判断し設定されたキーワードの中には、不要なものも混在します。

そのまま設定していてもクリックやコンバーションにつながる可能性が低い場合は、キーワードを除外しなくてはいけません。

動的検索広告(DSA)の設定方法

最後に、実際に動的検索広告(DSA)を使用する場合の具体的な流れを解説します。

1. 動的検索広告(DSA)用のキャンペーンを作成する

ここで実施するのは、キャンペーンの基本設定と、その一部である動的検索広告の設定です。

Google広告の「キャンペーン」から、「新しいキャンペーンを作成する」を選択し、キャンペーン作成を開始します。

DSAの設定
▲DSAの設定:キャンペーンの作成

キャンペーン目標は特に決まりはありませんが、目標を選択すると、キャンペーンのゴールと設定が最適化されます。

続いてキャンペーンタイプの選択で「検索」を選択します。

DSAの設定
▲動的検索広告(DSA)の設定:キャンペーンタイプの設定

キャンペーン名の入力画面で、下にある「検索ネットワーク」と「ディスプレイネットワーク」のチェックについて、検索ネットワークのみチェックが入った状態にします。両方入っていると他の機能と併用できなくなる可能性があります。

DSAの設定
▲動的検索広告(DSA)の設定:「検索ネットワーク」の設定


自動的に入札単価を最適化したい場合は、[単価設定] で自動入札戦略を選択します。[目標コンバージョン単価] がおすすめです。

その後、キャンペーンに名前を付けて、ターゲットにする地域、使用する言語、予算を入力します。目標設定や単価設定は、これまでのリスティング広告実施時などと変わりません。

キャンペーン設定を確認し、問題がなければ [キャンペーンを公開] をクリックします。

2. 広告グループの種類を「動的広告」に設定する

新しい検索キャンペーンを作成したら、[キャンペーン] ページの [設定] タブをクリックします。

DSAの設定
▲動的検索広告(DSA)の設定:「動的広告」の設定

[設定] ページで [動的検索広告の設定] を選択します。

ウェブサイトのドメインを入力し、ウェブサイトの言語を選択し、[保存] をクリックします。

これで、動的検索広告(DSA)を利用したキャンペーンを開始することになります。

<参照>動的検索広告を作成する(Google広告ヘルプ)

検索広告(DSA)を使って効率的なプロモーションを

自社の商品やサービスと顧客をつなぐ検索キーワードは、Web広告に不可欠な一方で抽出と設定の作業負荷が大きく、最適を導くのに試行錯誤を必要とします。

動的検索広告(DSA)を導入してGoogleが広告文を自動で作成すれば、作業負荷や作業時間が減らされ、その分違う作業に労力を使うことができるでしょう。

関連あるキーワードの設定と不要なキーワードの除外によって、入札単価が適正にコントロールされますから、無駄なコストも削減できます。動的検索広告(DSA)の活用は、費用対効果の高い広告戦略の実施が可能です。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに