万博客との交流を“勝手に”広げる 「EXPO酒場 本店」開店、主催者にその狙いを聞いた

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

大阪・関西万博の開幕に先立ち、「EXPO酒場 本店」が4月11日、ルクア大阪および心斎橋PARCOにそれぞれオープンしました。万博会場を訪れる国内客・訪日客はもちろん、地元民やレストラン・ホテルなどの事業者、各パビリオンで働く外国人スタッフなども巻き込んだ交流の場を目指します。

主催するのはプロデューサー・クリエイター集団「demo!expo(デモエキスポ)」。「街から万博を勝手に盛り上げる」有志の団体です。

今回オープンした「EXPO酒場 本店」はどういった場になるのか、そして「demo!expo」は何を目指し、どこに向かっているのか。一般社団法人demoexpo 代表理事 / 株式会社⼈間 代表取締役・変なプロデューサーの花岡氏に、取り組みの狙いを聞きました。

一般社団法人demoexpo 代表理事 / 株式会社⼈間 代表取締役 花岡氏
▲一般社団法人demoexpo 代表理事 / 株式会社⼈間 代表取締役・変なプロデューサー 花岡氏

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


万博期間、世界中の人々が集う“まちの拠点”へ

「EXPO酒場」は、万博を楽しみたい人が勝手に集う拠点を創るプロジェクト。これまで大阪・関西を中心に北は青森、南は鹿児島まで巻き込み計75回開催、累計5,000人以上が来場しました。

そして今回、万博開幕直前に満を持して「EXPO酒場 本店」がオープン。場所は大阪の“キタ”と“ミナミ”それぞれの中心地に位置しており、キタ本店はルクア大阪 B2階、ミナミ本店は心斎橋PARCO B2階に開業します。

花岡氏「昼に万博を楽しんでもらった後、夜は大阪のまちを楽しんでほしい。その主となる取り組みがEXPO酒場です。日本人観光客や外国人観光客、さらには万博のパビリオンスタッフもターゲットと考えています」

EXPO酒場 キタ本店(ルクア大阪)プレイベントの様子
▲EXPO酒場 キタ本店(ルクア大阪)プレイベントの様子

花岡氏「特にパビリオンスタッフは数万人規模、しかも半年間必ず滞在するのに、大阪・関西の人と交流できずに帰国してしまったらもったいない。そこで海外パビリオン関係者向けに、ドリンクが1か月間毎日1杯無料になる『KANPAI NIGHT PASS』をサントリー社の提供で発行します。

万博の会場から出た後は、どこで何をしたらいいのかわからない状態だと思うんです。観光に来る人も働きに来る人も交流でき、つながりが生まれる機会になればと考えています」

3月15日にEXPO酒場 本店で行われたプレイベントでは、在大阪オランダ王国総領事館協力のもと、オランダに特化したポップアップイベントを実施。「万博と大阪の街」をテーマにしたトークセッションなども行われ、多くの人が来場しました。

EXPO酒場 ミナミ本店(心斎橋PARCO)プレイベントではオランダに特化したポップアップイベントを実施。巨大ビジョンにはオランダ本国の様子も投影した
▲EXPO酒場 ミナミ本店(心斎橋PARCO)プレイベントではオランダに特化したポップアップイベントを実施。巨大ビジョンにはオランダ本国の様子も投影した

今後の各国大使館やパビリオンとの連携に向け、10か国以上と話を進めているそう。日本人・外国人問わず、お酒や食事を楽しみながら文化交流できる場を目指します。

大阪の観光資源である“人”や“まち”を生かす「夜のパビリオン」

さらにEXPO酒場 本店を拠点に、まちのホテル・居酒屋・レストランなどのお店や、大阪の“面白い人”とつながれるしくみを、万博における「夜のパビリオン」と題して展開。ここで紹介するお店は、海外から来た方にも対応できるように考えているといいます。

大阪の観光資源である“人”や“まち”と、国内外の観光客・パビリオンスタッフをつなぎ合わせ、この期間にしかできないコラボレーションを生み出そうとしています。

「夜のパビリオン」プログラム
▲「夜のパビリオン」プログラム

花岡氏「日本人も外国人もそうですが、単に日本の観光名所をめぐるようなステレオタイプな観光は、旅慣れてる人にとっては面白くなかったりするんですよね。現地の人と喋って、その人たちの文化を知る方が楽しいと思うんです。EXPO酒場がそのハブとなり、万博後も続くつながりを創っていきたいと考えています」

「なんでもっと盛り上げないのか」万博に対する“怒り”が原点

「EXPO酒場」や「夜のパビリオン」をはじめ、さまざまなプロジェクトを企画・運営するdemo!expoは、大阪・関西万博について考えるプロデューサー・クリエイター集団。万博会場の外から“勝手に”面白い体験を生み出し、万博を楽しむ機運醸成につなげる活動を続けています。

花岡氏「万博がなかなか盛り上がっていないように見えたんですよね。なんでこんなに大規模な国の事業なのに、全然盛り上げる気がないんだ…最初はそういう怒りみたいな思いから、自分たちの力で何かできないかなと考えたのが始まりでした」

万博を盛り上げたい、もっと大きなことをやりたいという思いは広がり、今では大阪・関西を中心に、約30の民間企業・行政と連携しています。

花岡氏「EXPO酒場はルクア大阪、心斎橋PARCOが全面協力してくれてますし、博覧会協会や大阪市などとも連携する『民間行政』のような組織になってきています」

目指すは「まちごと万博」 まだ知られていない大阪の魅力を発信

万博を“勝手に”盛り上げる取り組みに、なぜここまでたくさんの人や企業、団体が賛同して集まったのか。そこには大阪というまちの文化が関係しているといいます。

花岡氏「大阪は元々商売のまちで、こういう大きなイベントがあれば、みんなが商いにつなげようとするんですよね。こういう動きは、オリンピックではあまり見られなかったことかもしれません。『勝手にやって、自分たちの利益にもしていく』という商売感覚は、大阪の強みでもあると思います。

ただ、万博に向けて、会場内でも外でもいろんな取り組みがありますが、どれも個々で動いていて、散乱しているような印象を受けました。それらを統合し、まちを主役にしたもう一つの万博『まちごと万博』を創り上げたいと考えています」

「まちごと万博」
▲「まちごと万博」

そして花岡氏は、観光地で起こるオーバーツーリズムの解決にも目を向けます。

花岡氏「大阪には美味しい店や景色の良い場所がたくさんあるのに、中心駅から1駅離れただけで、全然海外の人がいない場所が多い。そんな観光ガイドブックにも載っていないような場所を、『夜のパビリオン』や『EXPO酒場』の取り組みで紹介し、集中しがちな観光客の分散にもつなげられたらと思います」


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【4/22開催】インフルエンサーの力でインバウンド客を呼び込む!SNS活用術

インフルエンサーマーケティングは、インバウンド市場で注目度が高まる戦略。しかし、効果や依頼先、炎上リスク、さらには訪日外国人向けに強い代理店の選び方に悩む方も少なくありません。

本セミナーでは、国内外で豊富な実績を持つ専門家が登壇。インフルエンサー選定の裏側、効果的なキャンペーン実施、成功の秘訣、そして最適な代理店の選び方まで、明日から実践できるノウハウを凝縮してお伝えします。 ブラックボックス化されたインバウンド×インフルエンサーマーケティングの世界を解き明かし、最適なキャスティング手法など、インバウンド戦略のヒントを解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 効果的なインフルエンサー×インバウンド施策のポイントが分かる!
  • インフルエンサー起用時のリスク管理術が分かる!
  • 実践からどのようなインフルエンサーをキャスティングするか学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

インフルエンサーの力でインバウンド客を呼び込む!SNS活用術

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに