カナダは、日本と長年にわたり政治・経済・文化の各分野で緊密な関係を築いてきた国です。また2024年は訪日旅行者数・消費額ともに過去最高を記録しています。
この記事では、カナダの基本情報から日本との関係、インバウンド動向、カナダ人の日本へのイメージなどをわかりやすく解説します。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
カナダの基本情報
まずカナダの基本情報から見ていきましょう。カナダから日本を訪れる場合の所要時間、カナダ市場のインバウンドデータについても深く掘り下げていきます。
基本情報
面積 | 約998.5万平方キロメートル(日本の約27倍) |
人口 | 約4,010万人(2023年) |
主要都市 | オタワ(首都)、トロント、モントリオール、バンクーバー、カルガリーなど |
言語 | |
宗教 | キリスト教53.3%(うちローマ・カトリック約29.9%)、無宗教34.6%(2021年) |
1人当たりGNI |
5万3,930米ドル(2023年) |
57万9,445人(2024年) |
カナダは北アメリカ大陸に位置し、面積は約998.5万平方キロメートルとロシアに次いで世界第2位であり、日本の約27倍におよぶ広大な国土を有しています。人口は約4,010万人(2023年時点)で、首都はオタワです。
主要都市としては、経済の中心地であるトロント、多文化都市モントリオール、西海岸の玄関口バンクーバー、内陸部のカルガリーなどが挙げられます。公用語は英語とフランス語の2言語です。宗教はキリスト教が主流で、ローマ・カトリックの信者が多い一方で、無宗教の割合も3割を超えています。
経済面では、1人当たりGNI*が5万3,930米ドル(2023年)と高水準かつ安定した先進国です。
*GNI(Gross National Income)…国民総所得
日本との距離
カナダの主要都市であるバンクーバーやトロントからは、日本(成田空港・羽田空港など)への直行便が運航されています。特にバンクーバー=成田間、トロント=羽田間は定期便があるため、アクセスしやすい都市といえるでしょう(運航状況は時期により変動)。
フライト時間は、バンクーバー=東京間が9〜10時間、トロント=東京間が12〜14時間程度です。カナダは広大な国土を持つため、都市によって所要時間に差があります。
また時差は都市により異なり、バンクーバーとは17時間、トロントとは14時間です。サマータイム*が適用される期間は、それぞれ16時間と13時間になります。
カナダと日本の移動は、距離や時差の面でややハードルがあるものの、直行便の運航により、ビジネスや観光の往来はスムーズに行えます。
*カナダでは毎年3月第2日曜日から11月第1日曜日までサマータイムが適用される
インバウンドデータ
2024年の訪日カナダ人数は57万9,445人となり、過去最高を記録しました。コロナ前の2019年と比べて54.4%増、前年比でも36.1%増の伸びとなっています。

旅行消費額も大きく増加し、2024年は1,765億円となりました。2019年比で163.4%増、2023年比では49.5%となり、過去最高を記録しています。
また、1人当たりの旅行消費額は30万6,272円と全市場平均(22万6,851円)を大きく上回っています。
関連記事:2024年の訪日カナダ人数は57.9万人【最新インバウンドデータを解説】
カナダと日本の関係をわかりやすく解説
日本とカナダはG7のメンバーとして、多くの分野で緊密に連携しています。ここでは、両国の関係を政治・経済の視点からわかりやすく紹介します。
G7のメンバーとして幅広い分野で協力
カナダと日本は、ともにG7メンバーとして長年にわたり信頼関係を築いており、政治・経済・安全保障・人的交流など幅広い分野で協力しています。
両国は、ルールに基づく国際秩序を促進するために協力し、パートナーシップを深めるよう努めています。
2021年には、法の支配や平和維持活動、自由貿易の促進、気候変動への対応といった、自由で開かれたインド太平洋地域に資する6つの優先分野で協力していくことを合意しました。また2022年には、これを着実に推進していくため、「自由で開かれたインド太平洋に資する日加アクションプラン」を発表しています。
相互補完的な貿易関係を構築
日本とカナダの貿易関係は、相互補完的な構造になっています。カナダからは鉱物性燃料や農産品といった資源・原材料を輸入し、日本からは自動車や機械などの生業用品を輸出しています。
2023年の貿易額は、日本からの輸出が約1兆5,365億円、輸入が約2兆326億円となっています。近年は、AIやIoTといったイノベーション分野での相互投資も活発化しています。
両国間では1976年から日加次官級経済協議(JEC)を開催しており、エネルギーや農業、観光など6分野での協力強化が進められています。
2018年には、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」に署名し、両国間で初の経済連携協定が成立しました。
カナダで日本のさまざまな文化が浸透
カナダには多くの日系の人々が暮らしており、文化や人々のつながりも強くなっています。ここでは、カナダ国内における日本文化の広がりを紹介します。
日本のアニメが幅広い世代で人気
カナダでは、十数年前から日本のアニメが子どもを中心に人気を集めています。現在では当時親しんでいた世代が成人し、幅広い年齢層に人気が広がっています。ストーリー性に優れている日本のアニメはファンの裾野を広げており、主なテレビ局でも頻繁に放映されています。
またモントリオールやトロントでは大規模なイベントが毎年開催されており、会場にはコスプレをした数万人の来場者が集まります。アニメの他にも、漫画やゲームなどのファンを対象としたイベントも開かれています。
アニメの聖地である日本への関心も高いため、日本政府観光局(JNTO)はモントリオールやトロントの会場で、訪日旅行促進のプレゼンテーションを行っています。
関連記事:聖地巡礼によるインバウンド集客の可能性は?ポイントや事例も紹介
健康志向を背景に日本食に注目が集まる
カナダでは中高年層を中心に健康志向が高まっており、そのなかで日本食にも注目が集まっています。
トロントやバンクーバーなどの大都市では、寿司やラーメンを提供する日本食レストランの増加が目立っています。また、チーズケーキや抹茶スイーツといったスイーツが味わえるお店や、居酒屋なども増えています。2023年の農林水産省の調査によると、カナダ国内の日本食レストラン数は2,610店舗でした。
カナダ国内で日本食の人気が高まる一方、ヨーロッパ系カナダ人の中には、生の魚介類が苦手な人もいます。また、カナダのレストランでは、菜食主義者用のメニューが用意されているなど、食べられない食材やアレルギーに対して、柔軟に対応しています。日本のレストランにおいても、同じような配慮ができると望ましいでしょう。
関連記事:世界で注目「抹茶・緑茶」人気の理由とは?インバウンド集客のポイント・事例も解説
カナダ人が日本に抱くイメージ
カナダ人の日本に対するイメージは良好な一方、訪日旅行についてはさまざまな障壁があるようです。ここでは、カナダ人が抱く日本のイメージを紹介します。
日本は「いつかは行きたい憧れの国」
カナダ人が日本に持つイメージとしては、「豊かな伝統と文化を持つ国」「経済力・技術力の高い国」「自然の美しい国」「アニメやファッション、食など新しい文化を発信する国」などが多く見られます。また、カナダ人が抱く好感度について、日本はアジアの中で首位となりました。
旅行地としても、日本は「いつかは行きたい憧れの国」です。訪日カナダ人の多くはヨーロッパ系カナダ人と中華系カナダ人で、ヨーロッパ系カナダ人は日本の伝統文化やおもてなし、中華系カナダ人は買い物を魅力として感じているようです。
その一方、訪日旅行に関する知識はあまり浸透しておらず、実際の旅行計画に進むまでの障壁となっているようです。日本政府観光局(JNTO)では、オンラインでの情報発信や航空会社との共同広告を実施し、訪日客の増加に向けた取り組みを進めています。
関連記事:【欧米豪編】インバウンド市場の最新動向、今後の取り組みは?(インバウンド旅行振興フォーラム)
訪日旅行の不安は「言葉の壁」
物理的な距離などに加え、訪日旅行における不安要素としては「言葉の壁」が挙げられています。
こうした課題に対しては、多言語対応の強化が有効です。たとえば飲食店では、英語やフランス語に対応したメニュー表の整備、言語がわからなくても伝わる写真の掲載などができます。
また、スタッフの言語対応に不安がある場合でも、ピクトグラムやイラストなど視覚的な案内を活用することで、スムーズな案内や注文が可能になります。
関連記事:壁を扉に変える言葉 ~カタカナ英語でひらくインバウンド接客~【今考える インバウンド集客の「本質」】
信頼関係を築いてきた両国 さらなる訪日客増加にも期待
カナダと日本は、ともにG7のメンバーとして多くの分野で緊密に連携しており、長年信頼関係を築いてきました。
訪日旅行においては「距離の遠さ」や「言葉の壁」といったハードルがあるものの、近年では受け入れ体制の強化も進みつつあります。
今後もこうした対応を引き続き行うことで、さらなる訪日カナダ人の増加が期待されます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
- 外務省:カナダ(Canada)基礎データ
- Government of Canada:日加関係
- 農林水産省:海外における日本食レストランの国・地域別概数
- 日本政府観光局(JNTO):
- 観光庁:インバウンド消費動向調査
- 内閣府:アニメツーリズムの推進
【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。
2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。
今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。
インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!
<本セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向が分かる!
- 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
- すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!