訪日ラボ編集部の横山です。本シリーズでは、今週公開した記事の中から、インバウンド担当者が読んでおきたい注目の記事を厳選してお届けします。
最新トレンドの把握や、マーケティング活動にぜひともご活用ください。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)今週の注目記事5選
今週公開した記事の中から、インバウンド担当者が読んでおきたい注目の記事を厳選してお届けします。
1. 訪日客「旅行中に困ったことはなかった」が半数超え ごみ箱の少なさ、コミュニケーションが引き続き課題
観光庁は、2024年度の「訪日外国人旅行者の受入環境に関する調査」を実施しました。
旅行中に「困ったことはなかった」と回答した割合は回答件数の半数を超え、前回調査から21.4ポイント増加しました。
本記事では、今回公表された調査結果の中から、注目すべきポイントを抜粋してまとめます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客「旅行中に困ったことはなかった」が半数超え ごみ箱の少なさ、コミュニケーションが引き続き課題:訪日外国人旅行者受入環境に関する調査(観光庁)
関連記事:
2. インバウンドの基本情報、どこで探す?「日本の観光統計データ」を使ってみよう
日本政府観光局(JNTO)が公開し、インバウンド担当者のバイブル的存在である「訪日旅行データハンドブック」。
2023年度版を最後にPDF形式での発行を終了し、今後は「日本の観光統計データ」と「賛助団体・会員専用サイト」に移行されることとなりました。
そこで本記事では、今回の移行について簡単に解説した上で、誰でも自由に閲覧できる「日本の観光統計データ」の活用方法をわかりやすく紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。
→インバウンドの基本情報、どこで探す?「日本の観光統計データ」を使ってみよう
関連記事:
3. 中東市場の訪日観光促進へ エミレーツ航空・JNTOが覚書締結
エミレーツ航空は4月28日、日本と中東地域における観光振興の協力関係強化を目的に、日本政府観光局(JNTO)と覚書を締結しました。
同社は、中東をはじめとしたグローバルな市場からの訪日インバウンド需要の拡大をサポートするとしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中東市場の訪日観光促進へ エミレーツ航空・JNTOが覚書締結
関連記事:
4. 【今考える インバウンド集客の「本質」vol.3】カタカナ英語でひらくインバウンド接客
東京や京都だけでなく、山間の温泉地や離島、小さな町の道の駅にまで外国人観光客が姿を現すようになりました。
こうした変化に対応しようと、地方自治体や観光事業者は一斉に“インバウンド対応”に取り組み始めています。多言語メニューやWi-Fiの整備、翻訳アプリの導入…。確かにどれも重要ですが、実はもっと根本的な課題があります。
それは、日本人の多くが持つ「英語への苦手意識」です。そこで今回は、「インバウンドに効くコミュニケーション」について掘り下げます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→【今考える インバウンド集客の「本質」vol.3】壁を扉に変える言葉 ~カタカナ英語でひらくインバウンド接客~
関連記事:
5. 中国でGoogleマップが使えないのはなぜ?訪日中国人が使う地図アプリの活用方法を解説!
Googleマップは世界中で毎月20億人以上のユーザーが利用していることから、訪日客向けの情報発信ツールとして欠かせない存在となっています。
しかし中国人向けにインバウンド対策を必要とする場合、中国ではGoogleマップを使用できないため、別のツールが必要になります。
中国市場は、訪日客数が回復途上であるなかでも消費額が1位になるなど、日本の観光業界にとって重要な国です。だからこそ、訪日中国人を集客するにあたって適切な情報発信ツールを使うことが求められています。
そこで本記事では、中国でGoogleマップが使えない理由を解説するとともに、中国人が実際に使っている地図アプリについて紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国でGoogleマップが使えないのはなぜ?訪日中国人が使う地図アプリの活用方法を解説!
関連記事:
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。
日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。
そこで本セミナーでは、
- インバウンドの最新動向
- 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動
の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。
<セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
-
インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!