【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
近年、スマートフォンの普及とともに「モバイル決済」が急速に広がっています。キャッシュレス化の流れを受け、日常の買い物や飲食、交通機関の利用まで、スマホひとつで支払いを完結できるスタイルが一般的になりつつあります。
「現金を持ち歩かなくても良い」「レジでの支払いがスムーズになる」といった利便性から、特に若い世代を中心に、手軽さやポイント還元のメリットから利用者が増加していますが、一方でセキュリティ対策や使い方に不安を感じている人も少なくありません。
この記事では、モバイル決済がどのようなものか、その普及背景から、種類やメリット・デメリット、安全に活用できるサービスについて、わかりやすくご紹介します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
モバイル決済とは?種類と特徴
モバイル決済とは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を用いて行うキャッシュレス決済全般を指します。
物理的なカードや現金を介さずに、クレジットカードや電子マネー、銀行口座の情報をインターネット上に登録することで、モバイル端末のみで支払いを完結することができます。
オンラインショップのみならず、実店舗でも使用できる機会が急速に増えており、日々の生活に欠かせないインフラとなりつつあります。
1. QRコード決済
QRコード決済は、スマホの画面に表示されたQRコードを店側が読み取ったり、逆に店が提示するコードをスマホで読み取ったりして支払う方法です。
代表例としてPayPayや楽天ペイなどがあります。支払い方法は「ストアスキャン型(店舗側が読み取る方式)」と「ユーザースキャン型(利用者が読み取る方式)」に分かれており、どちらも簡単な操作で決済が完了するのが魅力です。
2. 電子マネー(FeliCa)
電子マネーは、FeliCaという非接触IC技術を使った支払い手段です。スマホにSuicaやPASMO、楽天Edy、nanacoなどを設定しておけば、専用端末にかざすだけで決済が完了します。
交通機関の利用やコンビニでの買い物など、幅広いシーンで活躍しており、スピーディーな支払いが求められる場面にぴったりです。
3. NFC決済
NFC決済は、近距離無線通信(NFC)技術を使って、スマホをかざすだけで支払いを行う方法です。
Apple PayやGoogle Payにクレジットカード情報を登録し、非接触で決済できる仕組みになっています。特に海外ではNFC決済が主流になっており、日本でも利用可能な店舗が年々増えています。
4. キャリア決済
キャリア決済は、携帯電話会社を通じて商品やサービスの料金を支払う方法です。購入した代金は、月々の携帯電話料金とまとめて請求されるため、クレジットカードを持っていない人でも利用しやすいのが特徴です。
d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなどが代表的なサービスで、主にデジタルコンテンツやオンラインショッピングで活用されています。
モバイル決済のメリット
ここでは、モバイル決済の主なメリットについて解説します。
1. 迅速な支払いで混雑緩和につながる
モバイル決済は、顧客がスマートフォンをかざすだけで支払いが完了するため、現金やクレジットカードを取り出す手間が省けます。
特に非接触型IC決済では、レジでの待ち時間が短縮され、スムーズな会計が可能です。また、QRコード決済でも、アプリを起動してコードを読み取るだけで支払いが完了します。
現金の受け渡しや釣銭の準備が不要となるため、レジ業務の効率が向上し、特にピーク時の混雑緩和に効果的です。
2. 現金管理の手間とリスクを軽減できる
現金を扱う場合、売上金の管理や銀行への入金作業などが必要ですが、モバイル決済を導入することでこれらの手間が大幅に軽減されます。
また、現金の紛失や盗難といったリスクも低減され、より安心して店舗運営を行うことができます。
3. 新たな顧客層の獲得と売上の向上が期待できる
キャッシュレス決済を好む若年層や、海外で自国通貨以外の現金を持たない外国人観光客など、新たな顧客層の取り込みが可能となります。特に訪日外国人にとっては、母国で利用している決済手段が使えることが重要であり、モバイル決済の導入は集客力の強化に直結します。
また、多くのモバイル決済サービスでは、利用金額に応じてポイントが付与される制度や、アプリ内でクーポンが配布されるキャンペーンが実施されています。これにより、顧客の購買意欲を刺激し、結果として売上の向上が期待できます。
4. 入金までが早い
クレジットカード決済は、売上金が店舗に入金されるまでに1か月前後を要することが一般的です。
一方のモバイル決済は、サービスにもよりますが、翌日〜2週間前後といった比較的短い期間で入金されるため、キャッシュフローを重視する小売店や個人事業主にとっては大きなメリットとなります。
モバイル決済のデメリット
モバイル決済は、 その利便性や効率性から多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、モバイル決済の主なデメリットを詳しく解説します。
1. セキュリティのリスクがある
セキュリティのリスクがあるモバイル決済は便利な反面、セキュリティ面でのリスクも考慮する必要があります。
スマートフォンがウイルスに感染したり、フィッシング詐欺に遭ったりすることで、個人情報や決済情報が漏洩する可能性があります。また、公共のWi-Fiを利用して決済を行う際には、通信が傍受されるリスクもあるため、注意が必要です。
サービス提供側も対策を強化していますが、利用者側も二段階認証の設定や、信頼できないWi-Fiでの利用を避けるなどの注意が必要です。
2. 通信環境や端末依存の問題が生じることがある
モバイル決済はインターネット接続が必要なため、通信環境が不安定な場所では利用が難しくなります。
また、スマートフォンのバッテリーが切れてしまった場合や、端末自体の故障が発生した場合には、決済ができなくなるという問題もあります。
3. 導入コストがかかる
利用者が増えているとはいえ、継続的に利用する設備である以上、導入費用や日々の決済に紐づく手数料がかかります。
- 決済端末の購入またはレンタル費用:専用端末の購入には数万円の費用がかかる場合がありますが、キャンペーンによっては無料で提供されることもあります。
- 決済手数料:売上に対して一定の割合(通常は2〜5%)が手数料として差し引かれます。
- 振込手数料:売上金の振込時に手数料が発生する場合があり、1回あたり数百円程度が相場です。
- システムメンテナンス費用:システムの定期的なメンテナンスやアップデートにかかる費用が発生する場合があります。
ただし、加盟店を増やすために初期費用や月額利用料を安く設定しているモバイル決済事業者もあり、初期コストを抑えることができます。
また、キャッシュレス決済では、購入者が支払いをするたびに、店舗からカード会社に対して「加盟店手数料」を納める必要がありますが、モバイル決済は手数料が一律かつ低利率で設定されています。
そのため、レジのシステムを持たない小規模な店舗や個人事業主でも、安価に、手軽に導入できるのは魅力です。
関連記事:クレカ手数料の引き下げ相次ぐ、インバウンド増加などを背景に
モバイル決済サービスの導入方法
モバイル決済の導入にあたっては、具体的にどの種類(例:QRコード決済、電子マネー)を取り入れるかを選択する必要があります。
近年、利用者はシーンに応じてさまざまなモバイル決済を使い分ける傾向にあるため、複数の決済手段を揃えておくと、顧客満足度の向上に繋がります。
また、モバイル決済の導入を考えている企業の中には、クレジットカード決済や電子マネー決済との併用を検討しているケースも少なくありません。
複数の決済サービスを一括で導入したい場合には、さまざまな決済手段に対応している決済サービスを活用するとよいでしょう。
モバイル決済サービス3社を比較
店舗にとって魅力的なモバイル決済ですが、サービスを提供する企業は複数あり、それぞれに特徴が異なります。
導入費用や対応している決済手段など、ニーズと照らし合わせながら比較検討しましょう。
Square(スクエア)
Squareは導入から利用開始までの速さが特長で、最短で導入当日から使いはじめることができます。
専用のカードリーダーは必要ですが、設定が簡単で、決済手数料以外の月額費用や振込手数料がかからないのも利点です。
関連記事:インバウンド本格再開の準備はお済みですか?Square(スクエア)の決済サービスのご紹介 [PR]
AirPAY(エアペイ)
AirPAYは、条件を満たせば導入費用(専用のカードリーダーなど)および運用の費用が無料となるキャンペーンをよく実施しており、銀行口座の種類を問わず振込手数料もかかりません。
主要クレジットカード決済、交通系電子マネーのほか、iD、QUICPay、Apple Pay、d払いなど幅広い決済手段に対応可能です。
関連記事:インバウンド向けキャッシュレス決済対応の重要性とは?リクルート「Airペイ」担当者に聞く
STORES(ストアーズ)
中国を中心に多くのユーザーを抱えるモバイル決済サービス「WeChat Pay」が使えるのは、STORES(旧:Coiney)の大きな強みです。
導入するだけでインバウンド対策につながります。
複数回払い(1回・2回・リボ払い)に対応しているのも特徴です。
モバイル決済導入による店舗の集客・売上向上効果
2019年10月に行われた増税にともなうキャッシュレス還元を機に、モバイル決済が注目されています。
決済のたびに貯まるポイント制度のような利用者メリットもあり、モバイル決済サービスを導入することは店舗の集客力アップにもつながります。
中国をはじめ海外ではキャッシュレス文化が浸透している国が多く、インバウンド対策としてもモバイル決済サービスの導入は有効だと考えられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!