京都市観光協会、「インバウンド向け観光コンテンツ造成支援プログラム」の参加事業者を募集

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

公益社団法人 京都市観光協会(DMO KYOTO)は6月25日、インバウンド向け観光コンテンツ造成支援プログラム「インバウンドイノベーション京都」の参画事業者の募集を開始しました。

関連記事京都市、2024年の外国人観光客数が1,088万人で過去最高

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

インバウンド向けコンテンツ開発を行う事業者を支援

本事業は2022年に立ち上げられ、インバウンド向けの新たなコンテンツ開発に取り組む事業者の課題に寄り添いながら、商品化に向けた伴走支援を行うことを目的としています。

伴走支援にあたっては、「コミュニティ・バンク京信」をはじめ、京都市認定のガイドである「京都市ビジターズホスト」、市内のラグジュアリーホテルで活躍するコンシェルジュによる「京都コンシェルジュ研究会」、さらに海外有力メディアとの関係構築や京都取材の誘導を担う「京都市海外情報拠点(主要7都市)」など、多様な「目利き」ネットワークとの連携を図りながら、質の高いコンテンツづくりを進めています。

なお、コンテンツとは、ツアーや体験プログラム、サービス、イベントなど、人が介在することで滞在の付加価値を高めるための仕掛け全般を指すとしています。

事業概要

本事業の概要は以下の通りとなっています。

伴走支援プログラムの主な内容

1.採算性・事業計画のアドバイス

  • 事業計画のアドバイス
  • 補助金や融資等の紹介

2.マッチング・ネットワークづくり支援

  • 他事業者とのマッチング
  • 交流機会の提供(「京都インバウンドカフェ」等への優先参加)

3.コンテンツ企画・検証・ブラッシュアップ

  • 各種データや参考資料の提供
  • 京都市観光協会が有するネットワークを活かした「目利き」によるアドバイス
  • モニターツアーやファムトリップ等の実施支援

4.販売・情報発信支援

  • コンテンツを紹介するための画像撮影、記事制作支援
  • ホテル、旅行会社、OTA、海外メディア等への紹介
  • 協会公式サイト、SNS 等を通じた情報発信

募集内容

伴走支援プログラムのサポートを希望する事業者を募集。

採択した企画の課題や進捗状況に応じてサポートを実施。

採択予定件数

3件程度(予定件数に達した時点で締切とする)

応募資格

  • インバウンドの受け入れを意識した新規のコンテンツ、もしくは既存のコンテンツをリニューアルさせる形で新たな企画を考えていること。
  • 京都市内で事業を展開しようとしていること。(市内に事業所がなくても応募可能)
  • 協会が設定しているターゲット層(※1)の考え方に同意していること。
  • 京都観光モラルの推進宣言事業者(※2)であること。
  • 京都市観光協会もしくは京都文化交流コンベンションビューローの会員であること。今回新たに会員になる場合でも応募可能。(採択された場合)
  • 国や民間等の補助を受けている場合でも申請可能。
  • 採択された場合に、実績報告や京都市観光協会が実施する調査等の事業に協力できること。また次年度のインバウンドカフェで成果報告を行えること。

(※1)「無形資産に価値を見出し、新しい体験に投資し、成長を楽しむことを重視する人」と定義。

(※2)「京都観光モラル」は、京都観光に関わる全ての関係者が、お互いを尊重しながら持続可能な京都観光をともに創りあげていくことを目指し、事業者・従事者、観光客、市民それぞれの行動基準を示したもの。大切にしていきたいこととして「市民生活と観光の調和」「質の高いサービス」「環境・景観の保全」「災害対応等」を挙げており、これらの取り組みを推進する企業や団体等を募集。応募時点で申請済みであれば応募可能。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

公益社団法人 京都市観光協会:インバウンド向け観光コンテンツ造成支援プログラム 2025年度「インバウンドイノベーション京都」の参画事業者を募集します

【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに