これだけは知っておくべき訪日オーストラリア人 3つのポイント

    • 宿泊と飲食にお金をかけるオーストラリア人
    • ハイシーズンは1月と12月、冬に一点集中
    • 観光目的では長期滞在する訪日オーストラリア人が多数

オーストラリアに関連するインバウンド年表

1951年日本とオーストラリア連邦の国交が樹立
1962年JNTOシドニー事務所が開設
2019年訪日オーストラリア人が史上最多となる62万人を達成

オーストラリア基本データ

人口約2,498万人
面積約769万平方キロメートル
首都キャンベラ
宗教キリスト教など
公用語英語
時差UTC+8~UTC+10(-1時間~+1時間)
通貨オーストラリア・ドル
名目GDP約1兆4,539億米ドル
経済成長率約2.9%
一人当たりGDP約58,393米ドル
平均月収3,118.86米ドル
ビッグマック指数(経済力)4.45米ドル

(参照)THE WORLD BANK Population, total、United Nations National Accounts - Analysis of Main Aggregates (AMA)、外務省 国・地域基礎データ、Numbeo Rankings by Country of Average Monthly Net Salary(After Tax)(Salaries And Financing)、The Economist The Big Mac index

完全無料 訪日オーストラリア人のことがもっと分かる 口コミアカデミー「インバウンドの教科書」 チャット形式でサクサク読める! 見てみる

オーストラリア市場の訪日旅行(インバウンド)データ

訪日外客数推移(2014年~2019年):訪日オーストラリア人は何人来ているのか

ここ6年間、訪日オーストラリア人観光客数は伸び続けており、2014年においては302,656人だった訪日オーストラリア人観光客数は、2019年には約2.1倍となる621,771人を記録しています。

月別訪日外客数:訪日オーストラリア人に人気なのは何月?

ここ6年間、訪日オーストラリア人が最も増加するのは12月と1月です。また、4月と9月にもある程度の増加が見られます。6月から8月の夏季は低調なようです。オーストラリアは南半球に位置するため、真夏を迎える12月から1月に冬の日本を楽しむために来日する傾向があると言えるでしょう。

インバウンド消費額推移(2014年~2019年):オーストラリア市場全体の規模は?

ここ6年間、訪日オーストラリア人のインバウンド消費額は伸び続けており、2014年においては690億円だった訪日オーストラリア人のインバウンド消費額は、2019年には約2.2倍となる1,541億円を記録しています。

一人当たりインバウンド消費額推移(2014年~2019年):訪日オーストラリア人は1人いくら使う?

訪日オーストラリア人の一人当たりインバウンド消費額は増減を繰り返しており、2016年から2017年にかけて若干の減少を見せ、2017年に225,845円を記録した後、2019年には247,868円まで回復しています。

旅行支出内訳:訪日オーストラリア人には何を買い、消費している?

訪日オーストラリア人の支出において、最も大きな割合を占めたのは宿泊費で、99,537円でした。2番目に大きな割合を占めたのは飲食費で、62,130円でした。宿泊への支出が全体の約4割を占めており、長期間滞在する観光客が多いことが分かります。

人気のお土産ものランキング:訪日オーストラリア人は何をお土産に買っていく?

費目購入率購入者単価
1位化粧品・香水81.9%52,142円
2位菓子類76.6%9,639円
3位医薬品50.8%21,760円
4位衣類38.5%28,512円
5位その他食料品・飲料・たばこ37.1%10,440円
6位靴・かばん・革製品25%49,810円
7位健康グッズ・トイレタリー22.2%20,203円
8位電気製品(デジタルカメラ/PC/家電等)14.7%33,110円

(参照)観光庁 訪日外国人消費動向調査 2019年より

訪日オーストラリア人に最も人気のある品目は「菓子類」で、一人あたり平均6,647円分購入されています。購入率順に並べると、「菓子類」を筆頭に、「衣類」「その他食料品・飲料・たばこ」「酒類」「民芸品・伝統工芸品」の順で続いています。

買い物場所ランキング:訪日オーストラリア人はどこで買い物をしている?

買い物場所購入率
1位コンビニエンスストア71%
2位百貨店・デパート54.9%
3位スーパーマーケット50.2%

訪日オーストラリア人に最も人気の買い物場所は「コンビニエンスストア」で、71%が買い物をしました。続けて「百貨店・デパート(54.9%)」と「スーパーマーケット(50.2%)」がランキング上位に入っています。

年齢・性別構成比:訪日オーストラリア人で最も多い属性は?

訪日オーストラリア人の58.7%が男性、41.3%が女性です。また、男性で最も多い年齢層は20〜29歳で全体の16.8%を占め、女性で最も多い年齢層は20〜29歳で全体の14.1%を占めます。

滞在日数:訪日オーストラリア人は何日間訪日旅行する?

訪日オーストラリア人の滞在日数は、観光・レジャー目的の場合の場合、7〜90日間が最多です。また業務目的の場合、4〜6日間が最多です。

訪日経験:訪日オーストラリア人は初訪日・リピーターどちらが多い?

2019年の訪日オーストラリア人は、初来日が57.12%、リピーターが42.88%でした。

旅行形態:訪日オーストラリア人は団体旅行と個別旅行どちらが多い?

訪日オーストラリア人の旅行形態は、観光・レジャー目的と業務目的の場合、どちらも個別手配が最多です。団体ツアーは観光・レジャー目的の場合は10.3%、業務目的の場合は1.9%しか利用されておらず、ほとんどの訪日オーストラリア人は個別手配を利用していることが分かります。

日本の観光情報の収集:訪日オーストラリア人の訪日旅行の情報手段は?

訪日オーストラリア人が旅マエに情報収集をする際、最も役に立ったのは「口コミサイト(39.1%)」でした。合わせて「自国の親族・知人(35.7%)」「宿泊施設ホームページ(28.4%)」と続いています。また、旅ナカで最も役に立った情報は「交通手段(63.6%)」でした。合わせて「無料Wi-Fi(58.6%)」「観光施設(38.0%)」と続いています。

オーストラリア市場のアウトバウンド(海外旅行)データ

オーストラリア人の海外旅行者数の推移(2012年〜2018年):オーストラリア人の海外旅行需要は?

ここ7年間、オーストラリア人の海外旅行者数は伸び続けており、2012年には821万人だった海外旅行者数は、2018年には約1.3倍となる1,106万人を記録しています。

オーストラリアで人気の海外観光地ランキング:訪日旅行の競合となる国は?

国名過去五年間で最多の外客数
1位ニュージーランド1,472,160人(2017年)
2位アメリカ1,453,103人(2015年)
3位インドネシア1,302,292人(2016年)
4位イギリス1,092,340人(2017年)
5位シンガポール1,125,179人(2017年)

オーストラリア人に人気の海外旅行先は、ニュージーランド、アメリカ、インドネシア、イギリス、シンガポールとなっています。インドネシアを除いた4か国は英語圏であり、特にニュージーランドはオーストラリアに隣接していることから多くのオーストラリア人が渡航しています。2017年時点では約147万人のオーストラリア人がニュージーランドを訪れました。なお、日本は第9位でした。

インバウンドや口コミサイト対策の学び直しに!「口コミアカデミー」登場

完全無料 訪日オーストラリア人のことがもっと分かる 口コミアカデミー「インバウンドの教科書」 チャット形式でサクサク読める! 見てみる