プミポン国王死去で縮小可能性大のタイ市場:代替市場はシンガポール&マレーシア?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先週10月13日、タイのプミポン国王(ラーマ9世)が死去したことで、訪日タイ人観光客市場が暫くの間低迷することが見越されます。タイのプラユット首相は、「娯楽活動は30日自粛せよ」との演説発表をしており、服喪期間は1年間とされています。そのため、10月および11月はおろか、来年の訪日タイ人観光客の最大観光シーズンであるソンクラーン(3月から5月頃)も低迷の見通しです。

タイのプミポン国王が死去…訪日タイ人、インバウンドビジネスへの影響は?

昨日10月13日、タイの国王「プミポン国王」が88歳で死去しました。現地時間午後3時52分(日本時間午後5時52分)に病院で息を引き取り、タイの国民は悲しみに包まれています。1964年に王位を継承し、在位期間は世界最長。死去のニュースは世界中に伝えられ、各国の首脳や国王などから弔意が伝えられています。今回は、タイの国民に愛されたプミポン国王と、その死去によるインバウンドビジネスへの影響を考えてみます。目次プミポン国王とは?プミポン国王の政治力の象徴「暗黒の5月事件」国民からの愛され方がすご...

そこで困るのが、代替市場の選定です。今回はタイの代替市場としてのシンガポールマレーシアの解説していきます。

 


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

訪日タイ人観光客の代替市場としてのシンガポールとマレーシア

訪日タイ人観光客の代替市場となりうるのは、訪日外客数や成長スピード、言語対応の容易さなどを考慮するとシンガポールマレーシアです。タイとは文化・国民性や言語も違いますが、同じく東南アジアの注目成長市場であり、両国を合算するとタイ市場と同等ないしタイ以上の市場規模となります。

シンガポール+マレーシアの成長スピードはタイ以上

まずはタイシンガポールマレーシアの、ここ数年の訪日外客数の推移を見ていきましょう。

タイ、シンガポール、マレーシアの訪日外客数推移

タイ、シンガポール、マレーシアの訪日外客数推移

2016年の訪日外客数については、10月以降は、2016年1月から9月までの伸び率の平均から算出しています。また、訪日タイ人観光客の外客数は、プミポン国王死去のショックを加味し、10月以降は各月前年比-20%成長としています。

マレーシアタイ同様、2013年7月から観光またはビジネス目的の短期滞在の場合はビザが免除されました。このビザ緩和の影響があり、2013年上半期から2014年上半期の外客数は62.5%(タイは63.8%)と、急激な成長を遂げています。ビザに関して言えば、シンガポールの相互ビザ免除はここ数年のことではないので、シンガポールビザ免除による影響などはありません。

タイ、シンガポール、マレーシアの1人あたり訪日旅行消費額比較

タイ、シンガポール、マレーシアの1人あたり訪日旅行消費額比較

また、1人あたり旅行消費額から見る市場規模も見逃せません。2015年の訪日タイ人観光客の旅行消費額は1人あたりおよそ15万円ほど。訪日マレーシア人観光客もほぼ同額で15万円ほどですが、訪日シンガポール人観光客は19万弱になります。

タイ、シンガポール、マレーシアの訪日旅行消費額比較

タイ、シンガポール、マレーシアの訪日旅行消費総額比較

訪日外客数は訪日タイ人観光客と、訪日シンガポール人観光客+訪日マレーシア人観光客でほぼ同数であることを考えると、その旅行消費額の規模は、訪日シンガポール人観光客+訪日マレーシア人観光客の方が大きくなります。

言語対応が比較的簡単

タイ語(タイ文字)はタイのみで使われている言語であり、他の国では使われていません。もちろんシンガポールマレーシアでも使われていないので、言語対応の使い回しは出来ません。

しかしながら、シンガポールは公用語として、英語マレーシア語、中国語普通話、タミル語が使われており、またマレーシアではマレーシア語と準公用語として英語が使われています。そのため、言語対応としては英語中国語普通話、可能であればマレーシア語を対応すれば、両国の言語対応は可能です。

英語中国語はインバウンドでの言語対応として最初のステップといえるので、使い回しが効くほか、既に対応済みの場合は、新たなコストとなりません。

<関連記事>

ホテル旅館のインバウンド担当者必見!本当に対応すべき言語は何?国別・言語別で総宿泊数を算出!

訪日外国人観光客が急増しており、インバウンド市場が拡大して嬉しい半面、日本のホテル・旅館などの宿泊施設や小売店、飲食店などを悩ませるのが多言語対応です。やはり「インバウンド対応」といったら真っ先に思いつくのが多言語対応であり、近年翻訳サービスなどが続々と登場していたり、政府が言語教育に対する補助金を出したりしています。特に、満足度基準にコミュニケーションが重要になるホテルや旅館などの宿泊施設にとっては、多言語対応は急務とも言えます。しかしながら、多言語対応といっても、ビジネスとしてやるから...

集客時期は異なる

また、訪日タイ人観光客と異なる点として、外客数のピークを迎える時期、つまり集客時期があります。

訪日タイ人観光客の年間外客数推移

訪日タイ人観光客の年間外客数推移

訪日タイ人観光客のピークは3月から5月にかけてのソンクラーンの時期です。この時期は、夏休みタイは熱帯モンスーン気候のため「夏」の時期が日本と異なる)とタイ正月があり、タイ国内でもっとも観光需要が高まる時期です。

訪日シンガポール人観光客の年間外客数推移

訪日シンガポール人観光客の年間外客数推移

訪日シンガポール人観光客のピークは冬の11月から12月ごろに迎えます。学校の学年末休暇、および企業の年末休暇、そして雪需要からの外客数の高まりだと考えられます。

訪日マレーシア人観光客の年間外客数推移

訪日マレーシア人観光客の年間外客数推移

訪日マレーシア人観光客は、訪日シンガポール人観光客とほぼ同様の推移を見せており、やはり年末に最大の需要を迎えます。

訪日シンガポール人観光客および訪日マレーシア人観光客を合算した年間外客数推移

訪日シンガポール人観光客および訪日マレーシア人観光客を合算した年間外客数推移

そのため、日本人の国内旅行需要を避ける格好での集客推移を見せているため、シンガポールマレーシアをターゲットとすることは、季節による売上変動の補填の役割も見せる可能性があります。

<関連記事>

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場

 

まとめ:タイの代替市場としても、シンガポールやマレーシアは今後注目の市場

タイだけでなく、東南アジア地域の市場が、ビザ緩和、円安などの要因を背景に急激な伸びを見せています。プミポン国王の死去の影響で、タイ市場が低迷する可能性がある以上、早めに次のターゲットを選定したほうが良いでしょう。

そこで、注目すべきはシンガポールマレーシアです。言語対応に新たなコストがかからないことや、市場規模(外客数・旅行消費額総額)でタイとほぼ同様であることなどから、注目の市場です。

まだ、タイ国王死去のインバウンドビジネスへの影響は数値には出ていないので、今後のJNTOなどの発表には注目ですが、同時に他の東南アジア地域にもアンテナを広げると良いでしょう。

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに