ホテル旅館のインバウンド担当者必見!本当に対応すべき言語は何?国別・言語別で総宿泊数を算出!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人観光客が急増しており、インバウンド市場が拡大して嬉しい半面、日本のホテル旅館などの宿泊施設小売店飲食店などを悩ませるのが多言語対応です。やはり「インバウンド対応」といったら真っ先に思いつくのが多言語対応であり、近年翻訳サービスなどが続々と登場していたり、政府が言語教育に対する補助金を出したりしています。

人力翻訳Gengo:高品質&低価格で言語の壁を破る翻訳サービス、FITの増加で高まる需要

訪日外国人観光客の旅行形態が「団体旅行」から「個人旅行(FIT)」に変遷しつつあります。これは、主に訪日中国人観光客といった中華圏訪日外国人観光客の「爆買い」をしていた層が「体験」を訪日目的にする、というシフトが起こっているためだと思われます。団体旅行客の割合推移 出所:観光庁 消費動向調査観光庁が発表する「訪日外国人消費動向調査」によれば、団体旅行で訪日する割合は全地域で25.6%(平成27年通年)から22.3%(平成28年4-6月期)に減少、団体旅行での訪日が多いと思われている訪日中国...

観光案内所の多言語対応、スタッフ教育などの費用を一部補助する制度:地方への訪日外国人観光客流入を目指す

観光庁は6月20日~7月20日まで「訪日外国人観光客旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金」の公募を行っています。訪日外国人観光客が利用しやすい観光案内所づくりを推進するもの。地方での消費拡大を目的に、無料公衆無線LAN環境の整備、多言語対応などの一部経費を支援します。訪日外国人観光客の誘致に向けた取り組みを行っている地域にとっては、大きなメリットがあるのではないでしょうか。今回はこの制度の詳細をご紹介します。 目次訪日外国人観光客旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金とは?訪日外国人観光...

特に、満足度基準にコミュニケーションが重要になるホテル旅館などの宿泊施設にとっては、多言語対応は急務とも言えます。しかしながら、多言語対応といっても、ビジネスとしてやるからには、「どの言語からはじめるか?」と優先順位をつけなければなりません。

今回は、主にホテル旅館などの宿泊業の方向けに各国の平均宿泊数と訪日外客数からみる「本当に対応すべき言語」についてご紹介します。もちろん、宿泊施設だけでなくても、「どの言語を優先的に対応するべきか?」という疑問の解決に活用いただけます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

国籍・地域別平均宿泊日数は?

それでは、まずは国籍・地域別に平均宿泊日数を見ていきましょう。

国籍・地域別平均宿泊日数TOP20

国籍・地域別平均宿泊日数TOP20

訪日外国人観光客の平均宿泊日数は7.3泊です。TOP17までが平均値を上回っており、1位のベトナムは18.6泊しています。しかしながら、この数値は日本での長期研修が影響しており、実際にはホテル旅館などの宿泊施設を利用した宿泊数は、もっと少なくなります。

訪日外客数を考慮した「総宿泊数」および使用言語での比較

平均宿泊数が長い国の言語を優先的に対応するのは早計です。なぜならば、いくら平均宿泊日数が長い国であっても、その国からの訪日外客数が少なければ、対応するかしないかの判断をするボリュームゾーンは小さいままだからです。また、国によって公用語が2種類以上あることもあり、どの言語を優先すべきかを考えるのは若干複雑になります。

「総宿泊数」とは:平均宿泊日数×訪日外客数

今回は、そのボリュームを測るために「総宿泊数」という単位で考えてみましょう。

「総宿泊数」とは

「総宿泊数」とは

総宿泊数とは、上のイメージ図のように、各国・地域の平均宿泊日数に訪日外客数を乗じたものです。これを用いることに寄って、ホテル旅館などの宿泊施設はもちろん、飲食店小売店なども「この国・地域の訪日外国人観光客と接遇する可能性」を測るための指標になります。

国籍・地域別の総宿泊数を比較

まずは、今回取り上げる国や地域の2015年の訪日外客数を見てみましょう。

国籍・地域別 2015年訪日外客数

国籍・地域別 2015年訪日外客数

こちらは訪日ラボでも何度かご紹介している数値ですが、2015年は訪日中国人観光客が500万人、訪日韓国人観光客が400万人、続いて訪日台湾人観光客が368万人、訪日香港人観光客が152万人と、TOP5を東アジア勢が占める結果となりました。

続いて多いのが訪日米国人観光客が103万人、訪日タイ人観光客が80万人となっており、訪日外客数だけでみると「中国語と韓国語が最優先」というように見えます。

国籍・地域別総宿泊数TOP20

国籍・地域別総宿泊数TOP20

しかしながら、平均宿泊日数と訪日外客数を加味した総宿泊数を見てみると、特に訪日韓国人観光客の全体に対するボリュームがかなり下がったことが確認できます。また、訪日台湾人観光客や訪日香港人観光客においても同様の傾向が見られます。

これは、訪日韓国人観光客などは、地理的な要因から日帰りや週末旅行で訪日するため、平均宿泊日数が比較的短いためです。ちょうど、日本人が週末海外旅行として台湾韓国に旅行に行くのと同様の感覚です。

逆に、ボリューム比重が増したのが訪日米国人観光客です。訪日米国人観光客などの欧米系外国人は、「せっかくはるばる日本まで来たのだから」という心理が働いているのか、平均宿泊日数が長めの傾向があります。また、訪日米国人観光客は、単純に訪日外客数においても、全体のなかで5位につけているため、総宿泊数で見たときには、存在感がより大きくなります。

言語別で見る延べ総宿泊数

それではいよいよ、どの言語を優先的に対応していくべきかを見ていきましょう。それぞれの国の公用語から、言語別延べ総宿泊数を算出してみます。

言語別延べ総宿泊数TOP15

言語別延べ総宿泊数TOP15

例えばシンガポールのように公用語が、英語マレーシア語、タミル語、中国語普通話と4つあるような国の場合、それぞれの言語に訪日シンガポール人観光客の総宿泊数を加算しています。そのため「延べ」総宿泊数としています。

言語別延べ総宿泊数シェア率

言語別延べ総宿泊数シェア率

シェア率を見てみると、やはり訪日中国人観光客を筆頭とした中華系訪日外国人観光客の延べ宿泊数が多いため、シェア率46.7%で半数弱を占める結果に。また、その次に続くのが英語でシェア率23%を占めます。

 

まとめ:中国語と英語をおさえれば訪日外国人観光客の75%に対応可能

言語別延べ総宿泊数では、訪日中国人観光客の外客数パワーもあって第1は中国語でした。ランキングでは

  1. 中国語:46.7%
  2. 英語:23.0%
  3. 韓国語:9.8%
  4. タイ語:4.0%

という結果に。そのため、中国語と英語の言語対応をしておけば、全訪日外国人観光客のおよそ75%には対応可能となります。

しかしながら、中国語においては口語(喋り言葉)では公用語でおおよそ通じますが、文語(書き言葉)では、中国本土では簡体字香港台湾では繁体字が使用されているので注意が必要です。

また、東南アジア訪日外国人観光客に対しては、「訪日できる所得がある≒ある程度の教育を受けている≒英語を第2言語として習得している」場合が多いので、おおよそ英語で対応可能です。

以上のことから、自ビジネスがターゲットとしている訪日外国人観光客と、全体の使用言語割合から考えて、対応する言語の優先順位付けを考えていくと良いでしょう。

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに