タイのプミポン国王が死去…訪日タイ人、インバウンドビジネスへの影響は?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

昨日10月13日、タイの国王「プミポン国王」が88歳で死去しました。現地時間午後3時52分(日本時間午後5時52分)に病院で息を引き取り、タイの国民は悲しみに包まれています。1964年に王位を継承し、在位期間は世界最長。死去のニュースは世界中に伝えられ、各国の首脳や国王などから弔意が伝えられています。

今回は、タイの国民に愛されたプミポン国王と、その死去によるインバウンドビジネスへの影響を考えてみます。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

プミポン国王とは?

afpbb.comより引用

afpbb.comより引用

プミポン国王の本名は「ラーマ9世(タイ語: รัชกาลที่ ๙)」です。通称が「プーミポン アドゥンラヤデート(タイ語: ภูมิพลอดุลยเดช)」で、日本語では長母音を省略され「プミポン国王」と呼ばれています。

国王としての在位は1946年からで、70年間もの間タイの国王として君臨しており、在位期間は世界最長と言われています。

国王とは言っても、タイの政治体制は立憲君主制であるため、国王が国家元首であるものの政治的実権はありません。基本的には政治的実権をもっている、つまり国政の最高責任者となるのは首相です。

しかしながら、直接的な政治への関与はしないものの、実情はかなりの権威を持っています。

プミポン国王の政治力の象徴「暗黒の5月事件」

プミポン国王の政治力を象徴する事件が1992年の「暗黒の5月事件」です。この事件は、クーデターを起こした軍部と、民主化を望む国民の抗議デモが衝突したものであり、300名以上もの死者がでました。これ以上の武力衝突を避けるべく、軍部リーダー スチンダー首相と、民主化運動グループリーダー チャムロンを叱責しました。

[embed]https://www.youtube.com/watch?v=A8DeXAwhHko&feature=youtu.be[/embed]

「そんなことで国民のためになるか、双方ともいい加減にせよ」と説諭し、あわや内戦となるところだったこの騒乱を一夜にして沈静化させました。この騒動の鎮圧もあり、プミポン国王は国民から絶対的な信頼を寄せられることになります。

国民からの愛され方がすごい

プミポン国王の誕生日には、タイ国民は黄色を身にまとって祝福した:bangkoknavi.comより引用

プミポン国王の誕生日には、タイ国民は黄色を身にまとって祝福した:bangkoknavi.comより引用

プミポン国王はタイ国民から絶大な信頼を寄せられています。もちろん、刑法で「不敬罪」が制定されていることもありますが、それによる強制的な敬愛ではありません。

たとえば、プミポン国王の誕生日の12月5日には国中の人が黄色のものを身につけて誕生日を祝います。タイでは生まれた曜日ごとの「色」があり、プミポン国王は月曜日の生まれで誕生日カラーが黄色だからです。また、タイの国中のいたるところにプミポン国王の写真が飾られています。

また、言ってみればアイドル的な敬愛のされ方もしている一面もあります。日本のスポーツメーカー「アシックス」のブランドの「オニツカタイガー」はタイで非常に人気があります。その人気の火付け役になったのが、若かりし頃のプミポン国王陛下着用写真のSNS拡散と言われています。

オニツカタイガーとメロンパンが訪日タイ人観光客に大ヒットした理由とは?

次の人気商品は日本のスニーカーブランド「オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)」と花月堂のジャンボめろんぱんが訪日タイ観光客に人気を博しています。この記事では、スニーカーブランド「オニツカタイガー(Onitsuka Tiger)」と花月堂のジャンボめろんぱんが訪日タイ観光客にヒットした理由をご紹介します。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を詳しく見てみる「調査・リサーチ」の資料を...

プミポン国王死去後の国民への影響

そのようなタイ国民から敬愛を寄せられるプミポン国王の死去のニュースで、タイ国民は悲しみにくれています。

バンコク北部にある大手商業施設「Central Plaza Ladprao」では、喪に服す意を示す黒い服を着用した人々が立ち止まっています。

Central Plazaでプミポン国王遺体搬送のニュースを見守るタイ国民

Central Plazaでプミポン国王遺体搬送のニュースを見守るタイ国民

これは、タイの国王の遺体が病院から王宮に搬送された模様を大きなモニターで放送していたためであり、タイ国民は追悼と敬愛の意を込めて、直立不動でその模様を見守っています。

SNS上でも哀悼の投稿があふれる

Twitter上ではプミポン国王の写真が次々とアップされている

Twitter上ではプミポン国王の写真が次々とアップされている

SNSでも喪に服している様子が見られます。Twitter上で、ハッシュタグ「#เรารักในหลวง(私達は国王を愛しています。)」で検索すると、それぞれのアカウントがアイコンを白黒にして喪に服していることが見られ、また画像検索をすると、国民が本当にプミポン国王を愛していたことがわかります。

Twitter「#เรารักในหลวง」

Twitter「#เรารักในหลวง」での画像検索

有名アーティストのSNS公式アカウントや、大手ウェブサイトでも喪に服す

有名アーティストのフェイスブックアカウントも、喪に服すことを表すためにアイコンやヘッダー画像が変更されています。

最も人気のアルバムは売上枚数500万枚以上と言われる、タイで最も有名なポップ・ミュージック歌手 トンチャイ・メーキンタイ(タイ語: ธงไชย แมคอินไตย์)の公式Facebookページはアイコンとヘッダー画像を変更。白黒ベースで哀悼のメッセージを添えています。

トンチャイ・メーキンタイの公式Facebookページ

トンチャイ・メーキンタイの公式Facebookページ

また、タイの国民的大御所バンド(日本で言えばサザン・オールスターズ的な立ち位置)の Carabaoも、公式Facebookページで同様の変更をしています。

Carabaoの公式Facebookページ

Carabaoの公式Facebookページ

その他、タイで最大手の口コミサイト「Pantip」などのタイ国内大手ウェブサイトはもちろんのこと、タイ版Google「Google Thailand」も白黒デザインに変更し、やはり喪に服している模様。

Pantipのデザイン変更

Pantipのデザイン変更

Googleまでもが白黒デザインに変更

Googleまでもが白黒デザインに変更

インバウンドビジネスへの影響は?

それでは、以上のようにプミポン国王の訃報はインバウンドビジネスにおけるタイ市場に影響はあるのでしょうか。

「娯楽活動30日自粛」「経済活動継続」タイ首相演説

タイのプラユット首相は、プミポン国王の死去当日13日に、テレビ演説を行いました。その演説において、服喪に関しては政府機関などの公期間は30日間の半旗掲揚すること、公務員や国営企業職員は1年間服喪すること、そして一般国民は娯楽的な活動を30日間自粛するように求めました。

株式市場や貿易などの経済活動は止めないように求めたものの、基本的に1年間の服喪期間においては、経済活動の停滞が見越されています。特に、タイ首相が「娯楽活動は自粛」としたことと、国民の自発的な服喪により、娯楽に該当する観光業は影響が強い懸念があります。

もちろん、観光業とはタイ国内だけにかぎらないため、インバウンドにおいても相当の影響があることは避けられない情勢と言えます。

タイ向けFacebook広告は服喪期間中配信停止

訪日タイ人向けにFacebook広告を出稿している企業は、広告が配信がされなくなっていることに注意が必要です。

Facebookはタイ向けの広告配信を停止した

Facebookはタイ向けの広告配信を停止した

Facebookはタイ国王死去当日の13日、タイ向けの広告配信を停止したことを発表しました。Facebookによれば、タイ国王の死去をうけ、タイでの文化的習慣から広告は停止することを妥当と判断。

そして、

We don’t yet know the duration of the mourning period. We’ll keep you posted of any additional details as they become available.
とあるように、いつ再開になるかの目処は立っていない状況の模様です。また、Facebookが「文化的習慣から広告は呈することが妥当」と判断したように、他の広告配信サービスも停止する可能性が非常に高く、訪日タイ人向けのWEB集客は、しばらく難しい状況が続きそうです。

 

まとめ:訪日タイ人観光客はしばらく低調の可能性大

タイは現在10月の秋休みに入っており、旅行シーズンの真っ只中にありました。しかしながら、タイ国王死去のニュースがあり、30日間は完全に服喪・自粛モードに入るものと思われます。

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場

また、次の訪日タイ人観光客が増えるシーズンである12月はおろか、3月〜4月の最大旅行シーズン ソンクラーンの時期も訪日タイ人観光客の客足は鈍化する可能性が非常に高いと思われます。なぜなら、ソンクラーン中の旅行手配は、通常1月から2月頃に行われ、まだその頃では服喪ムードからの回復は難しいものと思われるためです。

そのため、2016年後期、および2017年のタイ市場はかなりの鈍化を見せるものと思われ、今からターゲットの変更などの対策を寝る必要があります。タイ人のFacebookTwitterのアカウントを注視し、服喪ムードからの回復に注意しましょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに