Airbnb(エアビーアンドビー)は平成28年(2016年)11月17日、新サービス「トリップ(Trips)」を発表しました。現地のツアーを調べたり、話題のスポットを検索したりできるのが特徴で「宿泊の枠を超える、同社の8年間の歴史で最も重要な展開」と位置付けています。間違いなくサービスの充実化に向けて注力し、新しい旅行スタイルとして台頭してくるでしょう。
今回は、Airbnb(エアビーアンドビー)が打ち出した注目の新サービス「Trips」についてご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
なぜ民泊仲介を行うAirbnbが、トータルな旅行サポートサービスに乗り出したのか
一般的に民泊仲介サービス・Airbnbは、一般住宅の空き部屋を活用した比較的安価に利用できる宿泊施設の紹介するものとして認識されています。民泊に対しては「日本では段階的に許容されているが、違法に利用するホストが絶えない」「価格面でホテル、旅館よりも有利に立っており、宿泊業にダメージを与える存在」といったネガティブな見方も広まっています。
しかし、明確に区別しなくてはならない点が1つあります。Airbnb自身は、民泊が持っているこれらの特徴を売りにしているわけではないということです。同サービスが提唱する民泊の価値は「現地の人とコミュニケーションができる」「普通の旅行よりもディープな体験ができる」「自分の趣味に合った宿泊施設が利用できる」といったもので、より濃密な旅行体験を前面に押し出しています。
Tripsは民泊仲介というより、旅行をトータルに支援することを目的としたサービス。CEOを務めるブライアン・チェスキー(Brian Chesky)氏は「旅行の中心に人を取り戻すことで、旅行を再びマジカルなものにしたい」と述べており、やはり主眼にあるのは旅行体験の充実化です。「Trips=Airbnbの理念を押し進めるために開発されたサービス」と理解することができるのではないでしょうか。
Tripsのサービス内容:発表時点で利用できる主要機能は「体験」「スポット」「ホーム」の3つ
https://www.youtube.com/watch?v=JaDcAs50rSM
Tripsには現在、「体験(Experiences)」「スポット(Places)」「ホーム(Homes)」という3つの主要な機能があります。今後、「フライト(Flights)」と「サービス(Services)」が加わり、5つになる予定です。
体験(Experiences):現地のアクティビティに参加
「体験」は、旅行先の人々が企画するアクティビティ、ツアーに参加できる機能です。サービス開始時点で約500種類が用意されており、対象となっている地域はロサンゼルス、ハバナ、ロンドン、パリ、フィレンツェ、ナイロビ、ケープタウン、東京、ソウルなど世界12都市。たとえば、東京で「侍の剣術ワークショップ」に参加したり、マリブでクラシックカーについて学んで実際に運転したりすることができます。
対象地域に加え、世界39の都市で新たなアクティビティ、ツアーの掲載をリクエストすることが可能。日本では、大阪がここに該当しています。
スポット(Places):おすすめスポットを検索
「スポット(Places)」では、Airbnbホストが勧める穴場や話題のスポットを検索できます。すでに100万件を超えるリコメンドが存在していることから、かなり内容が充実していることが伺えます。
現地の情報通や地元文化に精通した人から収集した「ツウのリコメンド(Insider Guidebooks)」も用意しています。「マラソン選手が紹介する最高のランニングコース「地元のバーテンダーが紹介する最高のダイブバー」「新進気鋭のシェフが紹介する次の名店となる知られざるレストラン」などを知ることができます。なお、「ツウのリコメンド」が利用できるのは現在、サンゼルス、サンフランシスコ、ハバナ、ナイロビ、デトロイト、ソウルという6都市のみ。その他の都市でも近日中に展開する予定です。
また、現地のレストランをAirbnbアプリで直接予約できたり、音声ガイドツアーにアクセスできたりと手に入れた観光情報を活用しやすくするための取り組みも実施されています。
その他の機能
その他の機能として挙げられるのは以下の通り。
- 旅行で必要になる予約が、ほぼAirbnbアプリでできる
- 機械学習に基づき旅行プランを提案する「旅行日程表(Trip Itinerary)」
- 身元認証プロセスの安全性、利便性向上
まとめ:Airbnbでさらに旅行が楽しみやすくなった
Airbnb(エアビーアンドビー)が新サービス「トリップ(Trips)」を発表。現在は「体験(Experiences)」「スポット(Places)」「ホーム(Homes)」という3つの主要機能があり、現地で実施されているアクティビティに参加したり、おすすめスポットを調べて予約したりすることができるようになっています。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!