観光庁、内閣官房および内閣府は2017年3月31日より「DMOネット」の提供を開始しました。
DMOネットとは、日本版DMOの形成・確立に向けた地域の取り組みを情報面から支援するもので、「誰でも、簡単に、効率的に」観光地域のマネジメント・マーケティングを実施できるよう支援するシステム・ツールです。
今回の記事では、DMOの意味やDMOネットの機能、登録方法について紹介します。
観光庁の「DMOネット」とは?
DMOネットとは、観光地域のマーケティングやマネジメントに対して、業務の効率化などといった様々な課題の解決を支援するツール・仕組みを提供するサービスです。
観光庁事業「地域が稼ぐためのクラウド等を活用した知的観光基盤整備事業」の委託を受けた(公社)日本観光振興協会と(公財)日本交通公社が本事業の一環として開発・運営するものです。
このDMOネットを介することで、マーケティング・マネジメント業務の効率化を図ったり、専門業者・専門人材の検索・活用、そして、他DMOなどとの情報共有などといった交流を実現し、DMO全体の底上げを狙うものです。
そもそもDMOとは?
DMOとは「Destination Marketing Organization/Destination Management Organization」の略称です。
直訳すれば「目的地に関するマーケティングやマネジメントを行う組織」となります。
DMOの目的は
- 観光事業者や観光地自体がマーケティング機能を有し
- プロモーションを国内外に対して行い
- 自ら稼ぐ力を付けて
- 運営コスト負担を自ら賄う
ことにあり、現在の日本のインバウンドにおいて、インバウンドを地方誘致するための観光地域づくりが抱える課題を解決すべく、日本版DMOの形成・確立が必要だとされています。
最近インバウンドで良く耳にするDMOって何?そもそもDMOとは何なのか、なぜ日本のインバウンドにもDMOが必要なのかを解説
インバウンドビジネスに関わる皆さんも、最近DMOという言葉を耳にする機会が多いのではないでしょうか?でも「そもそもDMOが何なのかわからない。」という方もいるかと思います。そんな方に向けてDMOとは何なのか?日本でのDMOについて解説していきます。目次DMOとは何か?DMOの目的インバウンドにおけるDMO:日本版DMOがなぜ必要なのか?インバウンドで日本版DMOが必要な理由その1:関係者の巻き込みが不十分インバウンドで日本版DMOが必要な理由その2:データの収集・分析が不十分インバウンドで...
DMOネットの機能は3つに分類される
このDMOネットの主な機能は
- マーケティング・マネジメント業務の効率化
- 専門業者・専門人材の検索・活用
- 他DMO等の情報取得・活用
の3点があります。それぞれ見ていきましょう。
1. 観光業界のマーケティング・マネジメント業務の効率化
そもそも日本版DMOの重要性が叫ばれている理由の一つとして、データの収集・分析が不十分であるという課題があげられます。
つまり、観光客に関するデータの収集・分析が不十分なために、観光客を十把一絡げに扱っている地域が少なくなく、観光戦略が整っていない地域が数多くあるということです。
これを解決すべく、DMOネットにはグループウェア機能があります。掲示板やカレンダーなどで、DMOの組織内や地域の多様な関係者と情報を共有することで、業務の効率化や合意形成を促進します。
その他、データ分析機能としてRESASとの機能連携をしたり、旅行客の消費動向などのデータをオンラインで調査・分析できるツールなどを提供。また、既存のWEBサイトやSNSの分析機能なども提供していきます。
<関連>
インバウンドの「いつ・どこに・どの国籍が・どんな目的で?」がグラフでわかりやすい!:RESAS(リーサス)の「外国人訪問分析」の使い方
地域経済分析システムRESAS(リーサス)のインバウンドデータ分析機能として、「観光マップ」の中にある、「外国人訪問分析」の使いかたを解説していきます。この機能では、「指定した都道府県」の、「指定した時期」に、「どこの国籍の外国人」が、「どのような目的」で訪問していたかがわかるインバウンド観光マップです。また「国籍ごとに指定した期間での推移」もグラフで表示することが可能です。 目次地域経済分析システムRESAS(リーサス)外国人訪問分析の操作メニュー解説地域経済分析システムRESAS(リー...
「インバウンド密度」が高い地域が一目で分かる:訪日客の人口密度を色の違いで表示 RESAS(リーサス)「外国人メッシュ」の使い方
地域経済分析システムRESAS(リーサス)の「観光マップ」の中にある、「外国人メッシュ」の使い方を解説していきます。この機能は、「指定したエリア」に訪日外国人観光客が「何名」滞在していたのかがわかる観光マップです。メッシュと呼ばれる表示形式で、訪日客の人口密度、いわば「インバウンド密度」を色の違いで表示でき、視覚的にインバウンドの集中地域を把握することができます。<関連>目次地域経済分析システムRESAS(リーサス)外国人メッシュの操作メニュー解説地域経済分析システムRESAS(リーサス)...
こういうデータが欲しかった!インバウンドのクレカ利用を消費額・件数・単価で詳細に分析できる:RESAS(リーサス)の「外国人消費の比較(クレ
地域経済分析システムRESAS(リーサス)の「観光マップ」の中にある、「外国人消費の比較(クレジットカード)」の使いかたを解説していきます。この機能は、「指定した時期」に「指定した都道府県」で「指定した国籍」の外国人が「クレジットカードを使用して」「どの分類の消費」に「1件あたりいくら使用していたのか」を表示出来る観光マップです。<関連>目次地域経済分析システムRESAS(リーサス)外国人消費の比較(クレジットカード)の操作メニュー解説地域経済分析システムRESAS(リーサス)外国人消費の...
2. 専門業者・専門人材の検索と起用
また、日本版DMOの形成の必要性として語られる要素として、観光地域づくりにおいて、民間的な手法の取り入れが不十分である点があげられます。
つまり、効果的なブランディングやプロモーションといった民間的な手法の導入が不十分なため、観光客に対して魅力的な、競争力を持つ観光地ブランディングができていないということです。
これを解決すべく、DMOネットでは、観光地域づくりに必要な専門的ノウハウや、有用なサービスを提供可能な民間事業者、専門人材を検索できるシステムを導入しています。
それぞれのDMOのニーズにあわせて、検索・コンタクトをとることができる、いわば”マッチング機能”が提供されています。
また、専門事業者・専門人材にDMOネットの掲示板機能を通じて相談することも可能で、直接コンタクトをとって連携するもよし、一旦、掲示板上で相談するもよし、といった格好になっています。
3. 他DMO等の情報取得
民間事業においてもある課題に対して他社の成功事例を参考にして解決を図ることは定石ですが、これはDMOにおいても同じです。
ただし、DMOは比較的新しい取り組みであり、参考にすべき事例や情報が入手しづらくなっています。これらの情報をいかに取得できるかはDMOにとっての課題です。
DMOネットでは、他地域の優れた取組事例や、国の各種支援メニューなど、観光地域づくりに役立つ多様な情報を一元的に集約・発信しています。
DMOはネット上にばらばらになった情報ソースそれぞれを自力で探し出す必要がなくなり、効率的に情報収集することができます。
この情報発信とともに、DMO間の連携・交流を促進する仕組みとして、各DMOが自由に書き込める掲示板を提供します。
これにより各DMOに共通の課題や関心事などについて情報や知見の交換をすることができます。
観光庁によるDMOに対する本格的な支援がスタート
先日閣議決定された「観光立国基本計画」においても、2020年までに世界水準DMOを100組織形成することが盛り込まれており、これからの日本のインバウンドにおいて、また観光立国をはたすためにも、今後DMOの役割は重要味を増していくものと思われます。
インバウンド担当者なら知らなきゃマズイ!観光立国推進基本計画が閣議決定 その改定内容を解説
先日3月28日、日本の「観光立国」の実現に関する基本的な計画 「観光立国推進基本計画」の改定案が閣議決定 されました。「観光立国推進基本計画」とは、 「観光立国推進基本法」にもとづき、インバウンドを含めた日本の観光に関する基本的な方針・目標を定めたもの で、日本のインバウンドに関わる政策や取り組みの方向性を左右する重要なものとなります。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談し...
インバウンドにおいて今後も成長するためには、リピーターを獲得が必要不可欠であり、そのためには都市部や主要観光地だけでなく、地方部の魅力を発信していくことが重要だと考えられます。そのため、DMOの形成や、その支援に関する取り組みには今後注視していく必要があるでしょう。
なお、今回ご紹介したDMOネットの各種機能を利用するには、事前に日本版DMO候補法人として観光庁に登録すか、事業者としてDMOネットから登録することが必要となっています。
<参照>
【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略
小売業界では今、「新しい顧客をどう獲得し、どのように長く関係を築いていくか」が大きな課題となっています。
変化する購買行動や多様化するチャネルの中で、顧客との接点をどのように設計し、店舗とオンラインをつなげて持続的な成長を実現するか。本セミナーでは、その考え方と実践的なアプローチをお届けします。
マーケティング、販促、デジタル推進を担当される小売企業の皆さまに、明日から活かせるヒントと課題解決の糸口をお持ち帰りいただける内容です。ぜひご参加ください。
<セミナーのポイント>
- Google検索・マップを活用した新規顧客獲得の最新マーケティング手法が学べる!
- アプリを活用した会員化・リピート促進・ファン育成の方法が学べる!
- 店舗とオンラインをつなぐOMO戦略の全体像を理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!