訪日香港人観光客は、観光客の伸び率としては訪日タイ人観光客に次いで2位で、急激に増加しています。とにかくリピーターが多いのが香港人の特徴で80%以上がリピーターです。そんな訪日香港人観光客が日本でどんな買い物をしているのかを探ってみました。何を求めて来日しているのかがよくわかります。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
訪日香港人観光客の傾向と買い物金額は?
訪日香港人観光客は、80%がリピーターで個人旅行が多くなっています。
香港人は、海外旅行をバカンスの楽しみにしているという国民性があります。その旅行先として最も人気なのは、やはり中国、マカオですが、日本も4位にランクインしており、訪日回数も2~5回がボリュームゾーンとなっています。
平均泊数は5.9泊で、リピーター客が多いため、東京以外の地方にも観光に出掛ける人が多い傾向になっています。
また、日本での滞在期間中の1人あたり旅行支出は141,351円、そのなかで買い物に使う金額72,145円となっています。中国人(1人あたり旅行支出薬21万円/買い物代16.2万円)に比べれば半額程度で、いわゆる「爆買い」と言うほどの消費行動はしていない模様です。このあたりの傾向は韓国と非常に似通っていると言えるでしょう。
<関連>
インバウンドの本当の競合は中国!? 各国の海外旅行先から見る日本の競合国:アジア編
近年の急速な訪日外国人観光客数の増加により、インバウンド市場は史上類を見ないほどに急成長をしています。おそらく、本メディア「訪日ラボ」をご覧になっている方はインバウンドビジネスを既にはじめていたり、または新規事業として検討段階にあったりすると思います。市場参入やビジネスをグロースさせるにあたり、市場分析、なかでも「競合調査」はどのビジネスでも重要視するのではないでしょうか。その競合調査にあたり、国内インバウンドビジネスがどのようなことをやっているのか、だけでなく、「日本」の競合はどこなのか...
訪日中国人観光客に人気の都道府県ランキング
訪日中国人観光客は、日本のインバウンド市場で人数、消費額ともに最も大きな比率を占めています。訪日中国人観光客に人気の目的地は主に東京や大阪といった大都市ですが、近年リピーターの増加や、地方空港と中国核都市を結ぶ直行便の増加、体験の希少性を求める旅行者のトレンドを背景に、日本全国の各都市に対する関心も高まっています。2019年の訪日外国人数は全国籍3,188万人で、そのうち訪日中国人数は959万4,300万人を記録しました。訪日外国人市場全体で、950万人を超えたのは初めてのことです。また中...
訪日韓国人観光客の買い物の傾向:消費額は少なく、お菓子やビール、医療品、化粧品を購入する
どんなビジネスであれ、顧客の消費行動について知ることは重要です。訪日韓国人観光客をターゲットにしているインバウンドビジネスや観光業のビジネスパーソンにとって、訪日韓国人観光客の日本での消費額はどれくらいか、何を買っていくのかといったことはぜひとも知っておきたいことでしょう。こちらの記事では、訪日韓国人観光客の買い物の傾向についてご紹介します。 目次訪日韓国人観光客の消費額消費額が少ない理由は?訪日韓国人観光客の買い物代を分析訪日韓国人観光客の購入率が高い菓子以外の食料品類・医薬品・化粧品訪...
訪日香港人観光客の買い物の傾向は?
香港人は価格にシビアで、気に入ったものにはお金をかけるという傾向があります。香港人の日本への興味に関しては、歴史や文化というよりはショッピングやグルメにあり、また、アニメやゲームも好きです。日本でのショッピングは電化製品だけでなく、洋服やバッグ、靴を半数以上の人が購入しているというファッション好きの特徴があります。
買い物ではどんなファッショングッズが人気?
電通が行った調査(観光庁の調査よりも買物品目が細かい)によれば、「Tシャツ・カットソー」「靴」「靴下」「シャツ・ワイシャツ」と買い物品目のトップ10のうち4品目がファッションカテゴリーとなっており、訪日香港人観光客の半数が何かしらの衣服・靴・バッグを購入している結果になっています。
化粧品や香水、薬の購入も人気の傾向に
また観光庁の調査でも、訪日香港人観光客のファッション好きが見て取れます。「服(和服以外)・かばん・靴」の購入率は61.2%となっており、他の訪日外国人観光客と比較して際立って高い数値となっています。
化粧品や香水などのグッズにも敏感であり、購入率は46.4%。リピーターで頻繁に日本を訪れているために、大きな買い物の爆買いというよりも、自分のためにちょっとした買い物を色々と楽しんでいると考えられています。
日本のグルメが人気!
また、日本食ブームが来ていて「安心・安全・おいしい」ということで、特に日本の果物も人気になっています。日本のメロン、いちご、りんご、みかんなど四大高級果物がブームになっています。
いちごが大好きな香港人は箱5箱位を購入する位です。特に「あまおう」といういちごのブランドは香港でも有名な位です。香港で栽培が難しいイチゴは香港人にとって高嶺の花で、日本で、新鮮でおいしい物を安く買えるとあってとても人気です。
日本酒もブームで、香港で入手できる日本酒は200銘柄以上あり、日本で入手困難な物まで香港にはある位にブームが来ています。日本酒やビールは人気の買い物となっています。
漫画やアニメ、キャラクター関連も人気
また、漫画、アニメ、キャラクター関連グッズも訪日香港人観光客の20%近くが購入しています。流行に敏感な香港人は日本文化のアニメなどにも大きな興味を示しています。
また、20~50代の2割以上のあらゆる層が訪日しているという傾向にもあるように、若い人たちの訪日も多く、日本のカルチャーへの興味の深さと買い物が多いのも特徴です。
まとめ:訪日香港人観光客に特に人気の買い物はファッショングッズ
訪日香港人観光客は、ファッションが好きで洋服や靴、バッグなどの買い物が人気だということがわかりました。また、日本のアニメや日本食のブームも来ていて、日本食に対する「安心・安全・おいしい」というイメージがブランド化しています。
日本にしかないものを求めて買い物に来ていますので、日本でもそうした日本ブランドをもっと今後はアピールする必要があるのではないでしょうか。
<参照>
訪日香港人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日香港人観光客
2015年の日本政府観光局(JNTO)訪日外国人観光客統計によると、香港は前年比64.6%増の152万4300人と中国本土に次ぐ2番目の大きな伸びを示しました。
訪日香港人観光客の特徴
香港は中国の特別行政区ですが、インバウンドマーケティングを行ううえでは同国とは別途対応が必要な地域です。歴史的な事情からイギリスの強い影響を受けており、香港人は中国とは異なる習慣、感性を持っているためです。
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!