訪日カナダ人観光客をはじめとした欧米の訪日外国人観光客は、一般的に日本の伝統文化への関心が高く、侍や忍者など古典的な伝統文化への関心は昔のTV番組の記憶や先入観によるところが大きいと思われます。訪日カナダ人観光客が暮らすカナダでは、どんな番組が人気になっているのでしょうか。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
カナダのテレビ放送事情
訪日カナダ人観光客の暮らすカナダのテレビ放送は公共と民間とがあり日本と似ています。2011年には地上波放送がデジタル化されました。アメリカと陸続きであるカナダでは自国の放送以外にもアメリカの放送が受信できるので、アメリカの人気番組がカナダでも視聴されています。またカナダではケーブルテレビへの加入率が高く、専門に特化した番組も人気となっています。
カナダにおける人気テレビ番組
一般的にカナダで多く視聴されているのはニュース、ドラマ、音楽、スポーツなどです。ドラマや音楽に関してはアメリカ制作の番組に人気があるようですが、身近なニュースに関しては自国カナダの放送を視聴するため、総合的な人気が高いカナダのTV番組はニュースです。
日本の文化への関心を促すテレビ番組
北米にはもっぱら日本の番組のみを放映するテレビジャパンという放送があります。大河ドラマや朝の連続テレビ小説などNHKの番組を中心に24時間、日本の番組が放映されています。親日感情の強いカナダ人は日本の最新情報などをこの放送から得ていることが考えられます。
訪日カナダ人観光客の買い物実績から考えられる人気テレビ番組
訪日カナダ人観光客が訪問中に購入するものとしては、伝統工芸品や衣類などが多いのですが、アニメ関連やキャラクター商品などを購入する人も一定の割合をしめています。名探偵コナンやポケモンなど有名な番組だけでなく、ケーブルテレビなどを通して日本のアニメ番組などを視聴している人も一定程度いると考えられます。
訪日カナダ人観光客がよく見ていると思われる自国のテレビ番組
カナダではTV番組の選択の幅が広いため、多くの訪日カナダ人観光客が特定の番組のみを視聴しているのではなく、多様な情報源から複数の情報を得ていることと思われます。
カナダで放映される国際的なニュースを通じて、日本に関心を抱くことが考えられます。たとえば2013年に富士山がユネスコの世界文化遺産に登録され、外国人の関心が高まっており、カナダにおいても例外でないと思われますが、情報源はニュースや関連する特集でしょう。
日本への訪問のきっかけとなるテレビ番組
北米においては侍や忍者など日本の伝統文化への関心が根強く残っていますが、アニメやゲームなど現代文化への関心を示す層も一定の割合をしめているので、日本への訪問のきっかけは一様ではなく、むしろ多様化していると考えられます。
まとめ:訪日カナダ人観光客がよく見る自国のテレビ
もともとアメリカの番組もかなりの割合で視聴するカナダ人は、様々な国によるマルチカルチャーの番組をケーブルテレビなどを通じてみていることに慣れています。
自国のニュースや特集記事、インターネットなどを通じて日本にひとたび関心を持てさえすれば、日本制作のTV番組を見ることは比較的容易です。今後はカナダ自国の制作による番組において日本の観光地の情報などがより多く扱われることが期待されます。
訪日カナダ人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日カナダ人観光客
訪日カナダ人観光客は、2015年で231,390人の外客数、312億円(2014年)のインバウンド消費で、インバウンド市場の中ではそこまで大きい存在ではありません。しかしながら、2011年の東日本大震災以降、毎年10〜30%の伸び率で着実に拡大しつつある市場でもあります。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!