訪日カナダ人観光客をはじめとした欧米の訪日外国人観光客は、一般的に日本の伝統文化への関心が高く、侍や忍者など古典的な伝統文化への関心は昔のTV番組の記憶や先入観によるところが大きいと思われます。訪日カナダ人観光客が暮らすカナダでは、どんな番組が人気になっているのでしょうか。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
カナダのテレビ放送事情
訪日カナダ人観光客の暮らすカナダのテレビ放送は公共と民間とがあり日本と似ています。2011年には地上波放送がデジタル化されました。アメリカと陸続きであるカナダでは自国の放送以外にもアメリカの放送が受信できるので、アメリカの人気番組がカナダでも視聴されています。またカナダではケーブルテレビへの加入率が高く、専門に特化した番組も人気となっています。
カナダにおける人気テレビ番組
一般的にカナダで多く視聴されているのはニュース、ドラマ、音楽、スポーツなどです。ドラマや音楽に関してはアメリカ制作の番組に人気があるようですが、身近なニュースに関しては自国カナダの放送を視聴するため、総合的な人気が高いカナダのTV番組はニュースです。
日本の文化への関心を促すテレビ番組
北米にはもっぱら日本の番組のみを放映するテレビジャパンという放送があります。大河ドラマや朝の連続テレビ小説などNHKの番組を中心に24時間、日本の番組が放映されています。親日感情の強いカナダ人は日本の最新情報などをこの放送から得ていることが考えられます。
訪日カナダ人観光客の買い物実績から考えられる人気テレビ番組
訪日カナダ人観光客が訪問中に購入するものとしては、伝統工芸品や衣類などが多いのですが、アニメ関連やキャラクター商品などを購入する人も一定の割合をしめています。名探偵コナンやポケモンなど有名な番組だけでなく、ケーブルテレビなどを通して日本のアニメ番組などを視聴している人も一定程度いると考えられます。
訪日カナダ人観光客がよく見ていると思われる自国のテレビ番組
カナダではTV番組の選択の幅が広いため、多くの訪日カナダ人観光客が特定の番組のみを視聴しているのではなく、多様な情報源から複数の情報を得ていることと思われます。
カナダで放映される国際的なニュースを通じて、日本に関心を抱くことが考えられます。たとえば2013年に富士山がユネスコの世界文化遺産に登録され、外国人の関心が高まっており、カナダにおいても例外でないと思われますが、情報源はニュースや関連する特集でしょう。
日本への訪問のきっかけとなるテレビ番組
北米においては侍や忍者など日本の伝統文化への関心が根強く残っていますが、アニメやゲームなど現代文化への関心を示す層も一定の割合をしめているので、日本への訪問のきっかけは一様ではなく、むしろ多様化していると考えられます。
まとめ:訪日カナダ人観光客がよく見る自国のテレビ
もともとアメリカの番組もかなりの割合で視聴するカナダ人は、様々な国によるマルチカルチャーの番組をケーブルテレビなどを通じてみていることに慣れています。
自国のニュースや特集記事、インターネットなどを通じて日本にひとたび関心を持てさえすれば、日本制作のTV番組を見ることは比較的容易です。今後はカナダ自国の制作による番組において日本の観光地の情報などがより多く扱われることが期待されます。
訪日カナダ人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日カナダ人観光客
訪日カナダ人観光客は、2015年で231,390人の外客数、312億円(2014年)のインバウンド消費で、インバウンド市場の中ではそこまで大きい存在ではありません。しかしながら、2011年の東日本大震災以降、毎年10〜30%の伸び率で着実に拡大しつつある市場でもあります。
【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。
そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。
DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。
<セミナーのポイント>
- 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
- 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
-
集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!
→【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










