※新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年延期され、開会式は2021年7月23日(金)、閉会式は2021年8月8日(日)となりました。
先日8月5日(日本時間)から開催されたリオオリンピック。日本は柔道、競泳、体操で合計3つの金メダルを獲得し、好調な滑り出しを見せ盛り上がっています。目標に掲げる金14個の獲得はなるのでしょうか?
さて、昨日の記事でもスポーツツーリズムについて触れましたが、オリンピックはスポーツツーリズムにおいて、その国の国際観光において最もインパクトの大きいものとなります。今回は、歴代のオリンピックの経済効果や、東京オリンピックの推定経済効果についてご紹介します。
東京五輪に向け、盛り上がりを見せるスポーツツーリズム:観光資源を組み合わせ、独自性のある地域づくり
2010年頃から、観光庁による取り組みがスタートし、近年、注目を集めているスポーツツーリズム。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、さらに盛り上がっていくことが予想されます。今回は、日本におけるスポーツツーリズムの動向、対象となる訪日外国人観光客などをご紹介します。 目次スポーツツーリズムとは古代オリンピックから存在する歴史の長い旅行形態スポーツツーリズムに関する日本の動向日本が目指すスポーツツーリズムのあり方とは他の観光資源と組み合わせ、独自性の強い地域づくり主な対象は韓国...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
リオオリンピックの経済効果は4.2兆円
ブラジルのスポーツ省は、2016年のリオオリンピックによる経済効果を900億レアル(当時レートで4.2兆円)と試算。一方、世界最大規模の金融コングロマリットであるクレディ・スイスは300億レアル(当時レートで1.4兆円)としています。(参照:The Rio Times「Rio 2016: Economic Impact」)
また、リオオリンピックに先立って開催された2014年のサッカーワールドカップにおいては、2010年から2019年の10年間の経済効果を1832億レアル(当時レートで7.1兆円)としており、この2大国際スポーツイベントによっておよそ11.3兆円の経済効果が見込まれています。
実際に、2013年のレポートによれば、リオオリンピック決定後4年間はワールドカップ開催の後押しもあってか、決定年からの成長率は2.7%でまずまずの滑り出しでした。
リオオリンピックが抱える課題・負のオリンピック・レガシー
しかしながら、2014年に入り事態は急展開します。過去100年で最悪の経済危機に直面します。失業率はおよそ11%まで上昇し、ブラジルの通貨レアルも急落、そしてブラジル国債も格下げされてしまいます。
ブラジルスポーツ省は当初、オリンピックで300億ドル以上の外貨投資や経済効果がもたらされると予測したが、経済学者はオリンピックが開催都市や開催国に大規模な経済効果をもたらすという概念に異議を唱えている。オリンピック賛成派は楽観的な見通しだが、すでにブラジル国債の評価を「ジャンク」に下げている格付け会社は、ブラジル政府やブラジルへの投資家に対し、リオ五輪から大きな景気上昇は期待できないと警告している。ーTHE HUFFINGTON POST「リオデジャネイロ・オリンピック目前のブラジルは、全てがおかしくなっている」
と、なんとかオリンピックの開催はできたものの、昨今の経済危機の他、ジカ熱、環境問題、治安問題、インフラの未発達など、オリンピックが引き金となって浮き彫りとなった問題も噴出しています。
オリンピック開催後の影響「オリンピック・レガシー」とは?
「オリンピックレガシー」という概念が有ります。直訳すると「五輪遺産」で、オリンピックが与える長期の影響のことを言います。
> オリンピックの開催が決まると、開催予定都市において各種の施設やインフラの整備、スポーツ振興等が図られます。これによって生活の利便性が高まるなど人々の暮らしにさまざまな影響が出ます。こうしたオリンピック開催を契機として社会に生み出される持続的な効果がオリンピック・レガシーです。ー道日氏総合研究所「オリンピック・レガシーとは何か」
このようなポジティブなものだけでなく、ネガティブなものもあります。有名なのはアテネオリンピックにおいて建設された施設の廃墟化です。急ピッチな準備、オリンピック後の見通しなき建造は、オリンピック開催後に取り残されてしまい、回収不可能な負の遺産となり得ます。
前回の64年・東京五輪から今までのオリンピックの大会収益:実は赤字が当たり前?
それでは、1964年に開催された前東京オリンピック以降の各夏季オリンピックの予算や大会収益はどうだったのでしょうか? 英語版Wikipedia「Cost of the Olympic Games」の表を元に、当時の為替レートで換算、日本円で算出してみました。
開催年 | 国 | 開催都市 | 予算 | 日本円(当時レート) | 収益 | 日本円(当時レート) |
1964 | 日本 | 東京 | 0.72億ドル | 259.2億円 | ||
1968 | メキシコ | メキシコシティー | 1.76億ドル | 633.6億円 | ||
1976 | カナダ | モントリオール | 2.07億加ドル | 600.3億円 | -9.9億加ドル | -2871億円 |
1980 | ソ連 | モスクワ | 2.31億ドル | 468.93億円 | -11.9億ドル | -2415.7億円 |
1984 | アメリカ | ロサンゼルス | 3.2億ドル | 803.2億円 | 2.5億ドル | 627.5億円 |
1988 | 韓国 | ソウル | 40億ドル | 5000億円 | 3億ドル | 375億円 |
1992 | スペイン | バルセロナ | 8.5億ドル | 1062.5億円 | 0.1億ドル | 12.5億円 |
1996 | アメリカ | アトランタ | 180億ドル | 1兆4220億円 | 0.1億ドル | 7.9億円 |
2000 | オーストラリア | シドニー | 660億豪ドル | 4兆0920億円 | -21億ドル | -2142億円 |
2004 | ギリシャ | アテネ | 150億ドル | 1兆6050億円 | -140億ドル | -14980億円 |
2008 | 中国 | 北京 | 440億ドル | 4兆7520億円 | 1.46億ドル | 157.68億円 |
2012 | イギリス | ロンドン | 104億ドル | 8008億円 |
東京オリンピック以降、特に1988年のソウルオリンピックから予算の肥大化が進んでいます。予算肥大化と損益および収益の大小については有意な関連性はなさそうです。大会収益だけをみてみると、半分弱が赤字収益で終わっており、オリンピックの運営そのものでは、あまり「儲け」はなさそうに見えます。
GDPで見る過去のオリンピックの経済効果
オリンピックの運営における収支は以上のものでした。しかし、オリンピックによる経済への影響は大会そのものの収益だけでは測れません。そこで、一国の経済状況を図る指標である「GDP」の成長率を追ってみましょう。
GDPの成長率については日経ビックデータにおもしろいインフォグラフィックが公開されています。
1964年の東京オリンピックから現在に至るまで開催された夏季オリンピックにおいて、それぞれの開催国のプレオリンピック4年間とポストオリンピックの4年間のGDP成長率をまとめています。
こちらを参照すると、傾向として開催までの4年間はオリンピック特需の効果もあって右肩上がりに成長していることが確認できます。そして、ポストオリンピックを見てみると、おおよそ開催の翌年に成長率が落ちる傾向がみてとれます。
これは、引用記事にもあるとおり、
一種の“燃え尽き症候群”のようなもので、最大のお祭りを終えた後に過剰に整備したインフラなど、国が負債を大きく抱えた結果、成長が減速する傾向がみてとれる。
と、オリンピック特需の反動で成長が鈍化する傾向がある模様。
東京オリンピックの経済効果は?2.5兆円〜19.4兆円の試算
それでは2020年に控える東京オリンピックの経済効果はどの程度なのでしょうか?観光庁によると、試算をした団体・タイミングによってまちまちですが、およそ2.5兆円から19.4兆円の経済波及効果が見込まれています。
また、オリンピック・パラリンピック開催決定後は 開催国のインバウンド需要が長期間にわたって喚起される傾向があります。
そのため、昨今の訪日観光ムーブメントがオリンピック・パラリンピック開催によるインバウンド需要を下支えし、長期的な経済効果を生む可能性は高いものと思われます。
まとめ:オリンピック開催の影響とは
今回はリオオリンピックの経済効果や問題点、そして過去のオリンピックの経済効果と東京オリンピックにおいて推定されている経済効果についてご紹介しました。
オリンピック開催における効果の傾向として
- オリンピック開催地が決定されると、インフラ整備の後押しによって、開催国の経済成長は高くなる傾向がある
- オリンピック翌年は「燃え尽き症候群」的に成長率が落ち込む傾向がある
- オリンピックが開催決定されると、開催国のインバウンド需要が換気される傾向がある
などの特徴があります。東京オリンピックの開催に寄ってインバウンド需要が増加することは間違いなく、2020年までは訪日外客数も右肩上がりになるでしょう。
このチャンスを活かし訪日リピーターを捕まえ、オリンピック後の「燃え尽き症候群」を回避し、政府が掲げる「観光立国」への道を開いていくことが今後の課題なのではないでしょうか。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!