2010年頃から、観光庁による取り組みがスタートし、近年、注目を集めているスポーツツーリズム。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、さらに盛り上がっていくことが予想されます。
今回は、日本におけるスポーツツーリズムの動向、対象となる訪日外国人観光客などをご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
スポーツツーリズムとは
古代オリンピックから存在する歴史の長い旅行形態
スポーツツーリズムは、その名の通り、スポーツを観光資源とした旅行のこと。ギリシャでは紀元前から古代オリンピックが行われており、長い歴史を持つ旅行形態のひとつです。自分でスポーツをプレイすることだけでなく、プロ野球、Jリーグ、プロゴルフなどの観戦を目的とした観光も含まれます。
スポーツには、スキーや登山、海水浴、ヒルクライムなど、特定の自然環境がなければ不可能なものが数多くあります。そのため、各地域の地形や気候をアウトドアスポーツが楽しめるスポットとして活用し、特定のスポーツに関心のある人を呼ぶことが可能です。また、さまざまな地域で開催しやすいランニング、ウォーキング、サイクリングイベントにより、老若男女を問わず、観光客を集めることができます。
スポーツツーリズムに関する日本の動向
平成21年(2009年)12月、日本では国土交通大臣、全府省の副大臣などにより構成される「観光立国推進本部」が発足。この下にあるワーキングチーム「観光連携コンソーシアム」でスポーツ観光が取り上げられたこと(平成22年1月)をきっかけに、同年5月「スポーツ・ツーリズム推進連絡会議」がスタートしました。
平成22年(2010年)に「スポーツ・ツーリズム推進連絡会議」が発足。スポーツ団体、観光団体、スポーツ関連企業、旅行関係企業、メディアに加え、関係省庁(文部科学省、総務省、外務省、経済産業省、厚生労働省、観光庁)が、このメンバーに加わっています。
こういった取り組みもあり、スポーツツーリズムの認知度は近年上昇しており、スポーツツーリズムを通じた地域活性化に取り組む組織の交流、創発を目的として「第1回スポーツツーリズム全国連絡協議会」が開催(平成26年)。平成28年(2016年)7月12日には、観光庁、スポーツ庁、文化庁の連携による「スポーツ文化ツーリズムアワード2016」が、全国地方新聞社連合会とのタイアップのもと行われることが発表されました。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、ますます盛り上がりを見せていくと思われます。
日本が目指すスポーツツーリズムのあり方とは
前述の通り、スポーツツーリズムは古くからある旅行形態ですが、現在、日本が目指しているものにはどのような特色があるのでしょうか。平成23年(2011年)6月14日、スポーツ・ツーリズム推進連絡会議が発表した「スポーツツーリズム推進基本方針~ スポーツで旅を楽しむ国・ニッポン ~」で確認してみましょう。
他の観光資源と組み合わせ、独自性の強い地域づくり
スポーツツーリズムではスポーツができる環境、観戦できる環境自体が観光目的になる可能性がありますが、その他の観光目的と組み合わせることを目標としています。「○○ができる/見られるなら、どこでもいい」ではなく「ここに行きたい」と思われる観光地を作り出すことが狙いです。
また、このような複合的なスポーツツーリズムを実現することで、観光業者やスポーツ関連業者、小売店など地域の幅広い事業者に利益をもたらすことができると考えられています。
イメージがわきにくいと思いますので、資料内で紹介されている例を一部紹介しましょう。
- 富裕層の訪日中国人観光客を対象とした「ゴルフスポーツツアー」……ゴルフクリニック(ラウンドでのプレイとレッスンを組み合わせたもの)が楽しめ、日本製のゴルフ関連グッズも購入できるツアー
- ウィンターポーツ✕周辺地域の観光……資料内では訪日豪州人観光客に人気のある北海道ニセコ町でウィンターポーツに加え、ショッピング、温泉などを楽しむツアーの可能性について検証。対象は訪日中国人観光客
- プロ野球日韓戦×東京ドーム、野球博物館の見学……プロ野球の国際戦だけでなく、それに関連したスポーツ施設を見学できるツアー
主な対象は韓国、台湾、中国、オーストラリアの訪日外国人観光客
スポーツツーリズムにより日本人だけでなく、訪日外国人観光客の集客を図ることができます。訪日外国人観光客の場合、どのような人が対象となるのでしょうか。主要なターゲットとして考えられているのは韓国、台湾、中国、オーストラリアの4ヶ国。これらの地域の20~69歳の男女を対象に、インターネット調査が実施されました。
スポーツを目的に日本を訪れた経験のある人はすくないものの、訪日豪州人観光客、訪日台湾人観光客のウィンタースポーツの経験者は約1割、訪日中国人観光客はウィンタースポーツ、アウトドアスポーツ経験を持つ人が2割強。海外旅行の頻度が高い外国人観光客ほど、多様なスポーツを旅行目的に掲げる傾向があります。
「今後の再訪日旅行でしたいこと」という質問に対して、すべての国で最も多かった回答はウィンタースポーツがトップ。ついで、次いでアウトドアスポーツと続きました。日本の国技である相撲を観戦したいという声も大きいようです。
まとめ:スポーツとその他の観光資源を組み合わせるスポーツツーリズム
スポーツツーリズムとはスポーツをすること、観戦することを目的とした旅行形態。日本ではショッピングや施設見学などと組み合わせ、訪日外国人観光客を呼び込むことが目指されています。最も人気があるのはウィンタースポーツで、国技である相撲の観戦にも高い関心が集まっています。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、活性化することが予想されています。
【5/8開催】初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
好調が続くインバウンド業界。あらゆる民間企業や自治体が新たに施策を始めたり、これまで実施してきた取り組みを広げたりしている一方で、 「この4月で初めてインバウンドの担当になったけど、何から始めていいかわからない…」 「外国人の集客や対応が大事っていうけど、基本的なこともよくわかっていなくて不安…」 などと、焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、新年度に合わせた企画として「インバウンドを基礎から徹底解説」するセミナーを実施します。 新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめです!
<本セミナーのポイント>
- 初めてでも分かる「インバウンド」の基礎が学べる!
- 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の社内でも使われる講座内容!
- インバウンド業務に役立つ情報が理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
【インバウンド情報まとめ 2025年4月前編】大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!