訪日外国人観光客の誘致には、必要不可欠だと言われているキャッシュレスで買い物できる環境づくり。国外では、日本よりもクレジットカードなどを使った電子決済が普及しており、そもそもお金を持ち歩く習慣を持っていない場合も少なくありません。このため、決済環境の整備は、消費額にも影響すると見られています。
電子決済の利用率は日本国内でも高まっていますが、その一方で店舗側の対応の遅れ、クレジットカードの不正使用などの問題が発生しており、2020年を目処に対応が進められています。今回は、インバウンドビジネスとも関わりが深いクレジットカードを取り巻く環境の変化についてご紹介します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
磁気カード、ICカードの違いとは
クレジットカードには大きく分けて「磁気カード」「ICカード」の2種類があり、仕組みが異なります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。
磁気カード:ビデオテープ、カセットテープと同じ仕組み
磁気カードとは、表面に磁性体(小さな磁石の集合)を塗った部分を持つカードのこと。この部分が帯状になっているものは「磁気ストライプカード」、鉄道の定期券のように全面に塗られているものは「全面磁気カード」と呼ばれます。
仕組みとしてはカセットテープやビデオテープと同じ。電磁石などに当てることで、情報を読み取ったり、記録したりすることができます。
ICカード:「小さなコンピューター」と呼ばれ、記録できる情報量が多い
ICカードとは、表面にIC(集積回路)チップを埋め込んだカードで、磁気カードの何百倍もの情報量を記録することができるメリットがあります。また、パソコンやスマホのようにCPUを持ち、プログラムによって制御することが可能。「小さなコンピューター」と呼ばれることもあります。
クレジットカード、ETCカードのような接触型(カードリーダーライターに接触させて、データの送受信を行う)、「Suica」「Edy」のような非接触型(カードをかさざすだけでデータのやり取りができる)の2種類があります。
ICカードと磁気カードの違い:磁気カードには不正使用される可能性
クレジットカードを不正使用する方法には、以下のようなものが挙げられます。
- フィッシング:金融機関等のメール、Webサイトを装い、カード番号、暗証番号などを入力させる
- スパイウェア:パソコンに不正なソフトをインストールさせ、個人情報を得る
- サーバーハッキング:プログラムの脆弱性をつき、Webサーバーのデータベースから個人情報を取る
- スリ、強盗、車上荒し:クレジットカードを盗む
これらの手口はどのようなクレジットカードを使っても発生する可能性がありますが、磁気カードにだけ使える「スキミング」という方法もあります。「スキマー」という磁気情報を読み取る機器を使い、クレジットカードカードの情報を盗み取るというものです。このようにしてカード情報を抜き取られると、クレジットカードが偽造されるおそれがあります。
クレジットカードの不正使用は電子決済の広まりによって問題化しており、世界的に磁気カードから、よりセキュリティ対策のしやすいICカードへの移行が進められています。
日本でも被害額が平成24年(2012年)から26年(2014年)までの2年間で1.7倍に増加し、年々深刻化しています。日本も例に漏れず、ICカードの導入が進められています。
日本ではICカードが普及するも、店舗側の対応に遅れ
日本は比較的早い時期に磁気カードが普及した国で、諸外国に比べてICカードの導入が遅れていると言われていますが、不正使用額の増加などを受け、対策が進められています。
2016年時点でICカードの普及率は70%に到達しているのですが、その一方で決済端末の対応が遅れをとっています。カードはあっても、支払いができない状態になっているというわけです。
官公庁は東京オリンピックが行われる2020年を目処に、ICカード普及率、決済端末の普及率を100%にすることを目標ににしており、さまざまな対応を進めています。
決済端末を持っていない事業者は訪日外国人観光客のみならず、日本人からの需要を獲得するためにも早めの導入を検討したほうがよいかもしれません。
まとめ:ICカードに対応し、安全に電子決済できる環境づくりを
電子決済の広まりとともに、クレジットカードを不正使用する犯罪が多発するようになり、事態が年々深刻化しています。従来使われていた磁気カードに対しては「スキミング」という手法で個人情報を抜き取れることから、世界的にICカードへの移行が進められています。
日本も例外ではなく、2016年時点でICカードの普及率は70%に到達。その一方で、店舗側の対応が遅れています。官公庁は東京オリンピックが開催される2020年までに対応しようとしており、ビジネスチャンスを逃さないためにも早めに対応したほうがよいかもしれません。
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!