ムスリムフレンドリーとは/ハラル認証・ローカルハラルとの違い

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ムスリムフレンドリーとは、ハラル認証を受けることが何らかの理由で難しい場合に、できる範囲でイスラム教徒に対する配慮のある製品や施設やサービスを提供することや商品を意味します。

ハラル認証とは各認定機関により定めされた基準に合致していることで取得のできる免許のようなものです。

一方で、ハラル認定には国際的な基準が存在しない、認証を行う団体が国内で乱立しているなどの問題が発生しています。ハラル認証とは別に「ムスリムフレンドリー」「ローカルハラル」といった基準も存在します。

それぞれの違いを正確に把握しなければ、ハラル認定を得たつもりが想定していた客層にまったく訴求できていないという事態にもなります。

今回はハラル認定にまつわるややこしい概念をご紹介します。

関連記事
【事例】ハラル認証と禁止されている食材
イスラム教徒を集客する際の注意点

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ハラル(ハラール)とは?イスラム教で生活一般に適用される戒律で「合法」とされるもの

ハラル(ハラール)とは「合法である」を意味する言葉で、結婚や身だしなみなど生活にかかわるすべてに適用されます。

日本国内のインバウンド業界で「ハラル対応が必要だ」と言われるときは、主に食事のことを指します。

イスラム教には豚肉やお酒、ハラル屠畜(イスラム教の法に則った屠殺の方法)されていない食肉を食べてはいけないという戒律があるためです。

【事例アリ】ハラル認証は絶対必要?ハラルフードの実態・注意点・禁止される食材

ムスリムの人たちは宗教上、食べられないものがいくつかあります。その宗教上の決まりに配慮した食材や食事をハラル(ハラール)フードと言います。訪日外国人観光客の増加に伴い、日本でもハラルフード対応のメニューを提供するお店が増えています。先月17日おこなわれた「ハラールフードアワード」の表彰式では、インバウンド部門の最優秀賞に静岡県が選出されました。ハラール対応した飲食店を掲載したサイト「ハラール・ポータル」などが、都道府県単位では先進的と評価されたとのこと。このように、自治体でも対応事例が増加...

今さら聞けないインバウンド基礎知識『ハラルフード』とは?対策や事例から学ぶムスリム対応

「ハラルフードってなに?」これに即答できますか?また、どのように答えるでしょうか?インバウンド担当者の方でも「ハラルフードとは?」と聞かれて具体的に答えることが出来る人は、いまだ多くないでしょう。今後インバウンドにおいては、ムスリム系訪日外国人の対応が重要になってきます。今回の記事ではインバウンド担当者なら知っておきたい「ハラルフード」の基礎と事例を解説していきます。インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする「多言語サイト制作...


ハラル認証とその問題点:国際的な基準が不在

世界各国のハラル認証マーク:mhalalc.jpより引用

世界各国のハラル認証マーク:mhalalc.jpより引用

イスラム圏の訪日外国人観光客を開拓できることから、ハラル認証には以前から注目が集まっていましたが、同時にいくつかの難点があることでも知られています。

まずよく知られているのは、戒律の理解の仕方がそれぞれの宗派、個人によって違うことです。

イスラム教徒と一口に言っても教えを厳格に守ろうとする人から寛容な態度をとる人までさまざまです。

また、ハラルか否かの国際的な基準はないため、「これさえしておけば安心」という方法論を確立することが困難です。

ましてや、イスラム教が浸透しておらず、知識のある人が少ない日本ではなおさら難しいでしょう。ハラル認証を行う団体に頼れればよいのですが、その認定基準もまちまちなのが実際のところです。

そのうえ、近年、乱立していることもあり、信頼できる団体を見つけるのにも骨を折るのではないでしょうか。

ムスリムフレンドリーとローカルハラル

宗教の戒律をどのように守るのかは、周辺知識や経験がなければ理解が難しい部分ではあります。

しかし日本を訪れるイスラム教徒は増えており、イスラム教徒の滞在に適した環境づくりは、食事の提供を含め喫緊の課題です。

ムスリムフレンドリーとローカルハラルという二つの基準について紹介します。

ムスリムフレンドリーとは

ムスリムフレンドリーとは、店舗や施設がイスラム教徒が必要とするものを理解し、できる範囲で適切なサービスを提供することを指します。

具体的にはそれぞれの素材を使わない「ポークフリー」「アルコールフリー」のメニューなどのことを指します。

「ハラル認証」は本来、すべてのイスラム教徒が安心して利用できるように戒律に忠実であるべきだとされています。一方で、ムスリムフレンドリーは部分的にでも戒律に適合するように配慮しているのが特徴です。

利用するかどうかはイスラム教徒であるユーザーの判断に委ねる形になり、サービス内容を誤解がないように情報発信していくことが必要になるでしょう。

ローカルハラルとは

MHC株式会社が認定する「ローカルハラル」のシンボルマーク:mhalalc.jpより引用

MHC株式会社が認定する「ローカルハラル」のシンボルマーク:mhalalc.jpより引用

ローカルハラルとは、各国の実情に合わせたハラルのあり方のことです。

たとえば、厳格な基準でハラル認証を行う場合、ムスリムが毎日厨房を管理する必要があります。しかしこれは日本ではかなり実現が難しい方法です。

そこで、可能な範囲でハラルな食品を提供するための管理を行い、イスラム教徒の訪日外国人観光客をもてなそうという考え方が「ローカルハラル」です。

店舗が取り組みやすいことなどから、ローカルハラルは近年日本国内で広まりを見せていますが、様々な立場からの批判が無いわけではありません。

ハラルな食品の提供の仕方はすでに存在するにもかかわらず、「ローカルハラル」という新たな概念を作り出したら事態をややこしくなるだけなのではないかとの批判も存在します。

東南アジアからの訪日イスラム教徒が増加中

日本のインバウンド市場では、経済発展が著しく、地理的にも近距離であることから、東南アジアからの訪日外国人観光客が増加しています。

東南アジアの観光客にはイスラム教徒も少なくありません。ODAなどにより途上国支援を行う日本は、イスラム圏の国々からポジティブなイメージを持たれています。

しかし残念ながら、イスラムの教えを理解し配慮を行う飲食店などが少なく、旅行しにくいのも事実です。イスラム教の戒律では、厳しい食事の制限が定められています。飲食店が彼らに利用してもらうには、ハラル認証が必要だと言われています。

インバウンド市場が盛り上がった2019年においても、イスラム教徒の受け入れに注力する事業者はまだ多くありませんでした。

今後も事業者に先んじてイスラム教徒が利用しやすい環境づくりを行えば、大きなビジネスチャンスをつかめる可能性もあります。

ムスリムフレンドリーやハラル認証など、イスラム教への対応理解がインバウンド業界のキーワードに

日本での対応が難しいハラルには、「ローカルハラル」「ムスリムフレンドリー」などの類似概念が存在します。いずれもイスラム教国でない日本で、できる限りハラル対応を行おうとするものであり、厳格に戒律を守ろうとするムスリムにはあまり好まれないことも考えられます。

宗教的、国際的なトラブルに発展させないためにも、それぞれの発想をよく理解しておくことが重要です。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


訪日ラボを運営する株式会社movは、株式会社ユニットティ 代表取締役で、日本初のGoogle ビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活躍する永山 卓也氏とともに、Googleビジネスプロフィール専門の解説書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を青春出版社より8月5日から発売いたします。

本書は、小売・飲食・宿泊業、観光業のマーケティング、マネジメント支援を中心に豊富な支援実績を持つ永山氏、そして口コミ対策・ローカルSEO(MEO)、インバウンド領域に知見を持つmovがタッグを組み、Googleビジネスプロフィールに関わる店舗集客施策を解説したものです。

全国の書店及びAmazonなどのオンライン書店、電子書籍での販売を予定しております。事前予約については以下のページをご確認ください。
https://amzn.asia/d/06xjqsYU

詳しくはこちらをご覧ください。
永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


【インバウンド情報まとめ 2024年7月前編】「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? / 4月の国別宿泊者数 中国が再び1位に【インバウンドまとめ 2024年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに