年々、訪日外国人観光客が増えるにつれて、インバウンドビジネスに参画する企業も増えつつあり、それにともない、インバウンド業界におけるマーケティング手法が確立しつつあります。
現在、インバウンドマーケティングにおいては、訪日外国人観光客の行動について「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」、すなわち訪日旅行前、訪日旅行中、訪日旅行後にフェーズわけをした上で、それぞれの段階ごとに適切なアプローチをすることが重要となってきています。
今回は、その「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」のうち、 「旅マエ」 について徹底解説していきます。
Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム
」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
旅マエとは?
旅マエ とは、インバウンドマーケティングにおいては、訪日外国人観光客の訪日旅行前のおおまかな訪問地を選んだり、宿泊先を探したり、訪問地での観光名所やショッピングスポットを検索したりしている段階のことを指します。期間としては 訪日旅行の1〜4ヶ月前 です。
旅マエは、更に プレ旅マエ 、 旅マエ と分けることができ、 プレ旅マエは「どこの国に行こうか決める期間」で、おおよそ訪日旅行の4ヶ月以上前 、そして、 旅マエは旅行先を日本と決めた上で「日本に行ったら何をしようか考える期間」で、おおよそ訪日旅行の1〜3ヶ月前 が、その期間にあたります。
旅マエでの訪日外国人観光客の行動
旅マエの訪日外国人観光客の行動は、調査と予約が必要なものの手配が主なものになります。
プレ旅マエ においては、どこの国に行こうかを決める期間であり、複数のサイトや観光紙を見たり、旅行代理店に相談する、またはテレビの旅行番組などを意識せずとも観ることで、 旅先でどんなことができそうかを考え、行き先の国を決めます 。
そして、行き先を日本と決めたあとは 旅マエ フェーズに移ります。旅マエは、日本に行ったら何をしようか考える期間で、日本に特化した情報を収集したり、都道府県単位でどこに訪問するかを決めたり、ホテルや旅館といった宿泊施設を手配したりするなど、 スケジュールの大枠を決める 期間となります。
旅マエを狙ったプロモーション戦略
旅マエは、どの国に行くかを決めたり、日本に行ったら何をするかのスケジュールを決めていく期間です。この期間において、積極的なプロモーションをすべき業種、タイミング、そして適切な広告などの配信先について見てみましょう。
旅マエにインバウンドプロモーションをすべき業種とは
プレ旅マエ や 旅マエ にプロモーションをすべきは、 訪日旅行のイメージや予算の大半を決めるものや、事前に予約や手配が必要になる業種 です。
具体的には、 プレ旅マエ においては、
- 政府
- 航空会社
- 宿泊施設
などが対象となります。政府は日本そのもののブランディングや知名度向上、旅行会社は、大枠の旅行予算のうち、どのくらい渡航費にかけるかを考えるため、そして宿泊施設は旅行の際に拠点となり、旅行全体のイメージを左右しうる、つまり総じて訪日旅行のブランディングをすべく、それぞれがプロモーションすべき業態であると言えます。
また、具体的な手配をし始める 旅マエ においては
- 航空
- 宿泊施設
- イベント、アクティビティー
- 旅行代理店
- 通信(SIM、レンタルWi-Fi)
などがプロモーションを仕掛けるべき業態となります。キーポイントは、訪日外国人観光客が事前に予約や手配をしなければならないようなビジネスです。
旅マエを狙ったプロモーションの効果的な時期とは
プレ旅マエは訪日旅行のおおよそ4ヶ月以上前 の期間であるため、これらの業種は、ターゲットとなる国や地域の 訪日客ピークの4ヶ月以上前に積極的なプロモーションを仕掛ける ことが効果的です。
また、 旅マエについては、おおよそ訪日旅行の1〜3ヶ月前 が該当期間にあたります。そのため、前述のプレ旅マエと同様に、ターゲットとしている国や地域の 訪日客ピークの1〜3ヶ月前に積極的なプロモーションを仕掛ける のが効果的な戦略となります。
それぞれの国の訪日客のピークについては、以下の記事でインバウンドカレンダーとして詳細に解説しているので、参照下さい。
インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編
インバウンド市場において需要がもっとも高まる7月、8月といった夏休み・バカンス期間を過ぎ、そろそろ10月の紅葉需要が喚起される時期となりました。インバウンドビジネスにおいて、どの国の訪日外国人観光客がどの月・タイミングで訪日外客数が増減するのか、いわばインバウンドカレンダーを押さえることは、戦略的に重要となります。今回は、国籍別に月別訪日外客数を、2013年〜2016年まで集計。訪日需要が高まるタイミングと、その背景にある理由や各国の長期休暇時期についてインバウンドカレンダーとしてまとめま...
あの国の訪日外国人が増えるのはいつ?インバウンドカレンダー:欧米(英語圏)編
先日ご紹介したインバウンドカレンダーの全国関集計&...
旅マエ向けプロモーションでの効果的な広告出稿先とは
プロモーションにおいては、ターゲットがどのようなかたちで情報に接触しているかを分析し、そこにアプローチをすることが効果的な戦略となります。
プレ旅マエ は、訪日外国人観光客が、どこの国に行こうかを考えながら様々な情報を取得する期間となります。そのため、ターゲットとなる訪日外国人観光客が接触するメディアなどの情報源は
- 複数の国の情報が載っているメディア、雑誌
- 動画サイト
- 旅行代理店
- 旅行番組
などが主だったものとなります。それぞれ、どのような目的で接触するかについては
- 複数の国の情報が載っているメディア、雑誌
- (候補としてあげている)それぞれの国で得られる体験を比較する
- 動画サイト
- 実際に行った人の投稿動画を観るなどして、旅行のイメージをふくらませる
- 旅行代理店
- 具体的な旅行プランやおおよその予算を知る
- 旅行番組
- 新たな旅行先候補の発掘、具体的な観光名所などを知る
などが考えられます。
そして 旅マエ は、訪日旅行にあたって、日本の情報を深掘りしたり、必要な手配をしたりする期間です。接触するメディアなどの情報源は
- 日本に特化したメディア、雑誌
- 口コミサイト
- 動画サイト
- スマホ検索、アプリ、SNS
- 旅行代理店
があげられ、それぞれの接触目的は
- 日本に特化したメディア、雑誌
- より具体的な日本の情報の深掘り、スケジュール選定のためのスポット探求
- 口コミサイト
- その観光地や宿泊施設に訪問すべきかの判断
- 動画サイト
- 実際に行った人の投稿動画を観るなどして、旅行のイメージをふくらませる
- スマホ検索、アプリ、SNS
- スキマ時間での情報収集、友人・知人などからアドバイスをもらう
- 旅行代理店
- より具体的な旅行スケジュールの設計、手配、予約
といったものです。
これらの接触目的と自社のビジネスを照らし合わせて、それぞれのメディアや情報源に対して広告出稿をすることで、効果的なプロモーションが期待できます。
まとめ:事前に予約や手配が必要となるビジネスは、訪日3ヶ月前を狙って積極的なプロモーションを
インバウンドにおける旅マエやプレ旅マエとは、訪日外国人観光客が「どの国に行こうか」「日本に行ったら何をしようか」といった事前の調査や手配・予約をする期間となります。
そのため、ホテルや旅館といった宿泊施設を代表とした、訪日旅行前に手配や予約が必要となるインバウンドビジネスにおいては、この期間にあたる訪日3ヶ月前のタイミングに重点的にプロモーションを仕掛けることが効果的となります。
ターゲットとしている国や地域の訪日客ピーク時期を把握した上で、適切なタイミングで適切な媒体に広告を出稿することで、効果的なプロモーションが期待できます。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる