ポップカルチャー×伝統芸能×IT 老舗劇場「明治座」がインバウンド需要を狙ったナイトプログラム

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

1873年に創建され火災などによる再建を繰り返しながらも、140年以上にわたって興行が続けられている老舗劇場「明治座」(東京都日本橋)。

歌舞伎や演歌歌手による公演など、中高年層をターゲットとした舞台が多い一方で、平成28年(2016年)9月から訪日外国人観光客などを対象としたナイトプログラム「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」が組まれています。アニメーション、ゲームなどのポップカルチャーを組み合わせたり、二足歩行ロボット型の電話機「ロボホン」を取り入れたりと変わったパフォーマンスが行なわれています。

今回は老舗劇場「明治座」が取り組む、訪日外国人観光客をターゲットとした一風変わったプログラム「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」についてご紹介します。

<関連記事>

訪日外国人は夜ヒマ?夜間のインバウンド需要を取り込め!迎賓館、桂離宮などが夜間公開へ

インバウンド需要を取り込むにあたって、「時間軸」を取り入れる動きが出てき始めています。通常の日本人相手のマーケティングと同様に、ターゲットがいつ・どのような動きをするのか、ということを考えるのはインバウンドにおいても重要味を帯びてきています。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?調査・リサーチについてより詳しい資料のダウンロードはこちらインバウンドデータについてより詳しい資料のダウンロードはこちら目次訪日外国人観光客は夜ヒマ?各社・団体、夜...

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

アニメ、ゲーム、伝統芸能の融合が楽しめる舞台「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」

「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」は平成29年3月31日まで上演されており、開始時間は午後7時もしくは8時30分(上演日によって変化)。国内外から観光客が集まる東京には数多くのエンターテイメントが集まっているものの、この時間帯に楽しめるものは少なかったのだといいます。

起用されているのは、新人声優や女優などで一部にはAKB48の元メンバーも見られます。女子高生が主人公に設定されており、アニメゲームなどを組み合わせている点は、いかにもクールジャパン、オタクカルチャーといった感じですが、日本舞踊や和楽器といった伝統芸能も取り入れられています。あらゆる側面から日本らしさをアピールしようとした作品になっていると言えるのではないでしょうか。

また、主人公「サクラ」の心情風景や日本の四季が、言葉に頼らないかたちで表現することで、日本語が分からない訪日外国人観光客でも楽しめるよう工夫されています。

ストーリーは以下の通りとなっています。

女子高生のサクラは、夢中になるものも無く、ただ日々を過ごしていた。そんなある日、サクラは不思議な白狐に出会い、今まで感じた事の無い大きな力に動かされるように異次元へと迷い込んでしまう。全てが朽ち果て、桜の木も枯れてしまった世界。春夏秋冬、それぞれの精霊との出会いを通じて、閉ざされていたサクラの心がだんだんと動き出していく。

そのほか、専用のアプリをダウンロードすると公演中の音に合わせてスマホが光ったり、音声が流れたりと変わった仕掛けも用意しています。

 

“ロボット型携帯電話”として話題になった「ロボホン」も登場!

平成29年(2017年)1月10日、シャープは明治座館内で「ロボホン」を使った外国語ガイドサービスを16日からスタートすることを発表。人の耳には聞こえない透かし音(非可聴音)を使っており、音響通信で制御するコミュニケーションロボットとしては日本初の取り組みとなります。

館内の随所に設置されたビーコンが非可聴音を発し、それによりロボホンの位置を高精度で把握する仕組みになっており、「SAKURA-JAPAN IN THE BOX-」を観劇するために明治座にやってきた訪日外国人観光客は「ロボホン」を持ち歩くことで、同公演の内容や明治座の歴史、明治座館内で販売されるお土産や館内設備を説明を受けることができます。

また、館内に設置されたブースでは、公演のプロモーションビデオに同期してロボホンがプレゼンテーションを行います。この際にも「ロボホン」を音で制御しており、プロモーションビデオの音声に反応する仕組みが採用されています。

なお、「ロボホン」は”携帯電話のように使える多機能なロボット”という斬新さから、日本国内でも注目を集めた製品です。文化、技術面から訪日外国人観光客に日本らしさを感じてもらうための工夫がなされているようです。

まとめ:日本人からも注目を集める「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」

火災などによる再建を繰り返しながらも、140年以上にわたって興行が続けられている老舗劇場「明治座」(東京都日本橋)が、訪日外国人観光客をターゲットとしたナイトプログラム「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」の上演を行っています。

ゲームアニメ、伝統芸能が融合された日本らしさが感じられるミュージカルになっているだけでなく、スマホアプリやシャープ製品「ロボホン」を使った仕掛けも用意されており、文化、技術面からクールジャパンを体感できるよういくつもの工夫がなされています。演歌歌手などによる公演が多い明治座としては、非常に意欲的な作品になっており、日本人の観客も多いようです。

インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする

「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする

「多言語サイト制作」の資料を無料でダウンロードする

「多言語化表示サービス」の資料を無料でダウンロードする

「テレビ電話型通訳サービス」の資料を無料でダウンロードする

「訪日外国人向け道案内」の資料を無料でダウンロードする

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに