飲食店のための国籍別インバウンド対策・おもてなしポイント:訪日タイ人観光客編

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)の情報によると、2016年に日本を訪れた訪日中国人の数は901,400人となっています。

【速報】2016年のインバウンドは過去最高の2403.9万人!

昨日2017年1月17日、JNTOより訪日外客数統計の2016年年間値が発表され、2016年のインバウンドは過去最高の2403万9千人であったことがわかりました。2015年の1973.7万人に対し、前年比21.8%増となり、初の2000万人突破。JNTOが統計を取り始めた1964年以降、最多の訪日者数となりました。 目次2016年 2400万人突破!このままのペースであれば4000万人も不可能じゃない2013年から振り返るインバウンド市場各国のインバウンド市場推移訪日中国人観光客訪日台湾人...

2015年と比較して13.1%の伸びを見せている訪日タイ人観光客。タイは日本と食文化が近い、とも言われますが、訪日タイ人観光客をおもてなしする上で、飲食店が気をつけるべきポイントはどのようなものがあるのでしょうか?

 

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

タイ人の食事に対する考え方

  • 他の国と比較しても食べる事に関する関心が高い。仏教徒が多いため、食に関するタブーは少ない。
  • レストランの雰囲気などよりも味を何よりも重視。外観が綺麗で味がイマイチのレストランよりは、外観が汚くおいしい屋台のほうを好む。
  • 甘いものが大好きで、食後に甘いものを食べないと食事をした気にならない。

 

タイ人の食事の際のマナー

  • 基本的にはスプーンとフォークを使う。麺類と中華料理は箸を使う。
  • 目上の人と食事をする場合、目上の人を敬いながら食事を行う。
  • 食器には口を付けず、机に置いたままで食べる。
  • スープ、麺類などで音を立てて食事をすることはマナー違反。
  • チップの習慣はない。

 

タイ人に好まれる日本食

  • 日本食全般は健康に良いというイメージで人気がある。
  • 富裕層に間では特に寿司の人気が高い。
  • 日本のレンコンとタケノコは、タイのものより大きく味も良いため、特に好まれる。

 

タイ人に嫌われる食事内容

  • タイ料理の独特の味の組み合わせ(絡み、酸味、甘み)に慣れている人は、日本食を美味しいと感じない場合もある。
  • 北部や東北部の人はもち米を主食としているため、日本の米だと物足りないと感じる事がある。
  • 生魚を食べる事に抵抗を感じる人もいる。
  • 食事中にお茶が出されることを嫌う(タイでは食事中にお茶を飲む習慣が
    ない。食事中は基本的に冷たい水を飲む)。
  • 一般的に洋食は食べないため、洋食、またパン自体を好む人は少ない。
  • マレー系のイスラム教徒は豚肉を食べず、アルコール類も飲まない。

 

訪日タイ人観光客に喜んでもらうには?

  • タイ人の中にも辛いものが苦手な人がいる。一般的に中華系、富裕層は辛いものが苦手、労働者階級は辛いものが好きという傾向がある。
  • 北部・東北部の観光客には、普通の米の代わりにもち米を提供すると喜ばれる。
  • 日本産のレンコン、タケノコを使うと喜ばれる。この2つはお土産としても人気。
  • 食事中の飲み物は冷たい水が良い。
  • 食後の甘いデザートは欠かさないようにする。
  • 自分で味付けの調整が出来るように、香辛料、調味料、わさび、酢、砂糖、塩、唐辛子などを用意しておく。

 

訪日タイ人観光客への情報提供の仕方

  • 宗教上などの理由で豚肉、牛肉を食べられない人がいるので、食事に前に食べられないものがないかどうかを確認する。

 

その他の注意事項

  • タイ王室、僧侶、国旗、仏像に敬意を払う。
  • 女性は僧侶の体、衣服、持ち物に触れてはいけない。
  • 特にタイの女性の体に触れてはならない。
  • イスラム教では頭は神聖なものと考えられているので、子供であっても他人の頭を勝手に触らない。
  • 足は不浄なものと考えられているので、神仏や人に足を向けたリ、足を使って何かを動かしたり、足を組んだりする事は避けたほうが良い。
  • 露出の多い服ははしたないと考えられるので、避けた方が良い。

 

<参照>

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに