訪日客の1/4が困ってた!ウォシュレットのボタンアイコン統一でわかりやすさを追求:TOTOらトイレ操作パネルのピクトグラムを統一

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

昨今のインバウンド需要の拡大によって、あらゆるもののインバウンド対応が進んでいます。インバウンド対応といえば真っ先に考えられるのが多言語対応。しかしながら、多数の国の多数の言語を使う訪日外国人観光客向けに、快適な訪日旅行を提供するための言語対応としてはえ、英語への翻訳のみでは片手落ちです。

そんな多言語対応について「言語に頼らない」インバウンド対応の例として、TOTOら日本トイレメーカーが行ったトイレ操作パネルのピクトグラム(絵記号)の統一化についてご紹介します。

 


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

TOTOら日本レストルーム工業会、トイレ操作ピクトグラム統一化

国内主要トイレメーカー9社からなる日本レストルーム工業会が、先日17日、トイレ操作パネルに使われるピクトグラム(絵記号)を、9社で統一することを発表しました。

統一化されるピクトグラム:sanitary-net.comより引用

統一化されるピクトグラム:sanitary-net.comより引用

統一化されるのは、トイレ操作の主要機能、「便ふた開閉」「便座開閉」「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「おしり洗浄浄」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」」の8項目に関するピクトグラムです。

工業会加盟の各社デザイナーによるワーキンググループによる検討、日本人と外国人を対象にしたWEBアンケート調査での検証を経て、「直感的なわかりやすさ」や「各ピクトグラム間での統一感」なども考慮してデザインを決定したとのこと。

工業会加盟の9社(アイシン精機/アサヒ衛陶/三栄水栓製作所/ジャニス工業/東芝ライフスタイル/TOTO/ハウステック/パナソニック/LIXIL)で、日本国内シェアのほぼ100%を占めることから、日本の全てのピクトグラムが統一化されると言って良いでしょう。

また、今後はトイレ操作パネルにおける標準ピクトグラムのISO申請を予定しており、国際標準化に向けた取り組みも進めていくとのこと。

 

いままで各社でバラバラだったピクトグラム

「おしり洗浄」だけでも各社各製品でバラバラだった:sanitary-net.com

「おしり洗浄」だけでも各社各製品でバラバラだった:sanitary-net.com

今回各社のトイレ操作パネルのピクトグラムが統一されたのも、トイレメーカー各社で、それぞれ最適と考えるピクトグラムを考案・採用しており、バラバラなピクトグラムを使用していたためです。

日本人の場合、日本の多機能トイレに慣れていること、そしてピクトグラムに付記された日本語がよめることから「どのボタンを押せばいいのか」が判断がつきますが、訪日外国人観光客にとっては、日本語は読めず、ボタンが多すぎて混乱のもとでした。

 

訪日外国人観光客にとって一種の観光スポット「日本のトイレ」

訪日外国人観光客にとって「日本のトイレ」が一種の観光スポットになっていることは、テレビやWEBサイトなどのメディアなどでご存知な方も多いかと思われます。単純な「用を足す場」ではなく、ホスピタリティーと機能を重視した日本のトイレは、訪日外国人観光客の目には非常に珍しいものに映ります。

それを利用したのが、先日ご紹介したドコモのトイレットペーパーを利用したプロモーションです。

ドコモ流のおもてなし 成田空港にスマホ用トイレットペーパー設置:その理由は訪日客向けのブランディングにあり

コト消費傾向が強くなってきている訪日外国人観光客。インバウンド市場での主要客である訪日中国人観光客も、団体旅行から個人旅行(FIT)にシフトしつつあり、今後、旅ナカでの情報収集がインバウンド対策の焦点になってくるものと考えられます。そのような状況の中、通信会社であるNTTドコモが、訪日外国人観光客向けの知名度向上のため面白いプロモーションを開始しました。 目次ドコモが成田空港に「スマホ専用トイレットペーパー」を設置あわせてプロモーション動画「HOW TO USE TOILETS in JA...

こちらの記事でも触れたとおり、日本のトイレに関する動画は、Youtubeでも有名YouTuberらによって数多くアップロードされています。

しかしながら、その日本のトイレの高機能さが翻って仇となり、訪日外国人観光客ホテル観光施設などのトイレを使用するさいに「操作ボタンがわかりにくい」との指摘が上がってきました。

 

訪日外国人の1/4がボタン操作がわからず困っていた

アンケート「日本の公共トイレで困ったことは?」:toto.co.jpより引用

アンケート「日本の公共トイレで困ったことは?」:toto.co.jpより引用

工業会が米国、英国、シンガポールで実施した調査によれば、温水洗浄便座の認知率は7割を超えます。しかしながら、使用率については使用率は3.6%にとどまります。

またTOTOが行ったアンケートによれば、25.7%の訪日外国人観光客が「さまざまな操作ボタンの役割がわからなかった」としており、利用ハードルがなかなか高いものであったことがうかがい知れます。

 

まとめ:言語にたよらない言語対応のやりかたもある

インバウンド対策のために多言語対応をするときには、翻訳後の言語が読めない場合「本当にこのフレーズで通じるのか?」と不安になります。また、英語であっても「Japanish」と揶揄される日本人特有の誤訳問題もつきまといます。

例えば禁煙を意味するピクトグラムのように、世界共通のピクトグラム・標識が普及されれば、重要な伝達事項について、そのような心配はなくなるでしょう。また、WEBサイトなどの他言語化においては、それぞれの国の同様のサービスのWEBサイトで使われているアイコンなどを参照することによって、情報の伝達がスムーズになるのではないでしょうか。

<参考>

 

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに