訪日外国人の中には、宗教的理由から、口にできる食材が決まっていたり、調理器具の取り扱いに注意が必要だったりするケースもあります。
訪日外国人の国籍も多様になっており、またどの市場も年々拡大傾向にあります。
訪日外国人の接客をする際に注意したいのが、戒律によって「食べてはいけないもの」が決められていることです。 ヒンドゥー教徒の多いインドからの訪日旅行客も、国内の経済成長を背景に増加しています。
この記事では、インバウンド対策で重要なヒンドゥー教の食事について基礎知識から実践まで解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
【基礎知識】ヒンドゥー教徒とは
ヒンドゥー教徒とはヒンドゥー教に従う人々です。ヒンドゥー教徒が世界で最も多いのはインドで、 ヒンドゥー教徒全体の80%以上がインドの人 だと言われています。
その次にネパール、スリランカ、バングラディシュと続いていきます。日本ではあまり馴染みのないヒンドゥー教ですが、実は日本で神様として崇められている毘沙門天、韋駄天、阿修羅などはヒンドゥー教においても違う名で知られる神様です。
ヒンドゥー教徒が食べてはいけないものとは
厳格なヒンドゥー教徒は肉食全般を避けるため、牛、豚、鶏、魚介類全般、卵を食べません。
また仏教徒と同じく五葷(ごくん:ニンニク、 ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)と呼ばれるネギ科の植物は、臭いが強いため修行のさまたげになるという理由から食べられません。
各国のベジタリアンニーズ【台湾編】"サラダだけ"の間違った対応をしてませんか?ニーズをとらえて快適な旅行環境を提供
食の多様化対応をサポートしているフードダイバーシティ株式会社の山崎です。 前回の投稿では「訪日ベジタリアン市場の概況」と「対応メリット」について解説しましたが、ここから先はベジタリアン対応を検討する際の「ヒント」をお伝えしていきます。今回のテーマは“各国のベジタリアンニーズ”で、国・地域別にまとめていく予定です。 第1回目は台湾に迫ります。 過去記事「ハラール」実践本当に大切な3つのポイントベジタリアン対応がもたらす、予想外の大きな効果とは?食の需要取り込みは「視点の転換」がポイ...
”横浜市民のソウルフード”が訪日ベジタリアンの救世主に:崎陽軒がビーガン向け「野菜で作ったお弁当」販売開始
横浜といえば崎陽軒のシウマイを思い出す方は多いのではないでしょうか。アンケートでは横浜市在住者の8割が「食べたことがある」と答えるほど、崎陽軒のシウマイは地元の人にとって身近な食べ物です。列車の旅に欠かせない駅弁としても高い人気を誇ります。 そんな横浜市民に愛される崎陽軒が、ビーガン(完全菜食主義者)が安心して食べられる“お弁当”の受注販売を2019年8月23日より開始しました。 関連記事訪日ベジタリアン対応がもたらす予想外の効果 [com_category_dl_btn name=...
飲食店のための宗教別インバウンド対策・おもてなしポイント:仏教編
飲食店が訪日外国人観光客をおもてなしするためのインバウンド対策を考える際に、相手の立場に立つと 「食べることが出来ないもの」「食べてはいけないもの」「食べたくないもの」 でそのニーズを整理することが出来ます。 特に世界の宗教の中には 「食べてはいけないもの」 を定めた宗教も数多く存在します。その中でも日本でも馴染みが深いながらも、意外とその詳細を知らない 仏教徒 の訪日外国人観光客向けインバウンド対策をする際に、飲食店が気をつけるべきポイントは何なのでしょうか? [cta_toc_up...
ヒンドゥー教徒と肉類
一般的に乳製品は大量に摂取する傾向が強く、 カーストが高い位の人ほど肉食を避ける 傾向があります。中には肉を食べる人もいますが、その対象は鶏肉、羊肉、ヤギ肉に限定されます。
牛は宗教上神聖な生き物とされているため、食べることが禁忌 とされています。
また 豚は不浄な動物 と見なされており、厳格なヒンドゥー教徒の中には肉類に触れた調理器具で料理が作られることや、肉類が触れた食器で料理が提供される事に嫌悪感を持つ場合もあります。
やはり、宗教別のインバウンド対策において特に注意すべきは牛肉、豚肉であり、ヒンドゥー教でも同じことが言えます。
【実践】ヒンドゥー教徒向けに飲食店が注意すべき食材
ヒンドゥー教徒にとって 一般的に生ものは食べる習慣が無く 、不浄の観点から他人の料理を取り分けることに拒否感を感じる方がいます。
中には異なるカーストと食事を共にすること、ノンベジタリアンと一緒に食事することを嫌がるベジタリアンもいます。
1. 牛肉
ヒンドゥー教の三大神の一人であるシヴァ神が牝牛に乗っているため、ヒンドゥー教徒にとっては 牛は神聖な生き物 であるため、食べることは禁忌とされています。
当然、牛肉や骨などから作られるブイヨン、ゼラチン、肉エキスが含まれた食べもの、そうした物を利用して作られた料理を食べる事はできません。
2. 豚肉
豚肉はヒンドゥー教の教えでは不浄なもの とされているため、基本的にヒンドゥー教徒が豚肉を食べることはありません。
牛肉と同様に豚肉そのものだけではなく、ブイヨン、ゼラチン、肉エキス、ラードなど豚の肉、骨などから作られたものも避けなければいけません。
3. 魚介類
多くの肉類と同様に魚介類を食べないヒンドゥー教徒も多く、生であろうと調理されたものであろうと食べる事ができません。
日本料理には欠かせない鰹節を使用した料理全般も口にできないので、昆布出汁で代用するなどの工夫が必要です。
まとめ:ヒンドゥー教徒向けインバウンド対策とは
ヒンドゥー教では肉食全般、魚介類全般を避ける傾向が強い ため、ヒンドゥー教徒の訪日外国人観光客に純粋な日本料理を楽しんでもらおうとするのは難しいと言えます。
ただ、五葷(ごくん:ニンニク、 ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)を除くベジタリアン向けの料理で、昆布出汁を使用した料理であれば食べる事が出来るヒンドゥー教徒も多いでしょう。
いずれの場合も予約時や食事の提供前に、口にしてよい食材とそうでないものを確認することが、インバウンド対策として重要となります。
<参照>
観光庁:多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!