観光資源とは、観光やレジャーといった需要に応えられるような要素を指す言葉です。富士山や金閣寺などの歴史的文化遺産などが該当します。
観光によって地方創生・地域活性化を行い、観光地域づくりを実践している地域が全国各地に存在します。
その中でも地域に伝わる文化、科学技術を観光に活かして観光地域を作っている事例をご紹介しましょう。
観光資源とは?言葉の定義、地域ブランディングにつながった事例3選
「観光資源」とは、観光やレジャーといった需要に応えられるような要素を指す言葉です。地域のブランディングは観光資源の掘り起こしや磨き上げに深く関わっており、観光地としての魅力を左右する要素といっても過言ではありません。本記事では、遠方からの観光客だけではなく、地域の人にも魅力を感じてもらえるために必要な地域ブランディングや観光資源の掘り起こし方を、具体的な事例を交えて詳しく紹介します。目次観光資源とは人文資源、自然資源からなる観光資源の定義3つのランクに分けられる地域のブランディング事例を紹...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
地域の文化を観光資源として活用した事例1:山形県 ユネスコ食文化創造都市の推進
山形県鶴岡市では鶴岡食文化創造都市推進協議会が中心となり、平成23年度から2年間、文化庁文化芸術創造都市モデル事業の採択を受け、食文化を地域振興に活用する多彩な事業を構築しています。観光客をさらに呼び込むため、「鶴岡ふうどガイド」「鶴岡のれん」「庄内酒まつり」など農林水産物の情報発信を展開しています。
文化面ではレシピ集を発行したり、現場取材とウェブサイトによる発信を行っています。同時に市民への食育、農林水産業への理解促進、交流面では国内外の創造都市との連携を強化しており、ミラノ国際博覧会への出店などにも取り組んでいます。
地域の文化を観光資源として活用した事例2:石川県 歴史的まちなみと伝統工芸、産業郡を活用した創造都市づくり
石川県金沢市では、昭和43年に金沢市伝統環境保存条例を制定。これによって旧城下町の歴史的な佇まいを保全し、個性豊かな独自のまちづくりを進めてきました。工芸面では工芸技術の継承発展、地域の文化と産業振興を目指して、金沢美術工芸大学を設立しました。
平成元年には市政100周年を記念し、金沢卯辰山工芸工房を設立。全国から若手工芸家を公募し、工芸家の育成とともに伝統産業の振興を目指しています
地域の文化を観光資源として活用した事例3:長崎県 平戸オランダ商館を活用したまちづくり
長崎県平戸市では海外と交流があった歴史があることから、平戸オランダ商館を活用し、「歩いて楽しいみなとまちづくり」を全体のテーマとして取り組んでいます。
施策の柱は「復元施設の活用」「温故知食」「町歩きと人づくり」「情報発信」で、季節毎のイベント創造、歴史上の人物に扮装した市民によるおもてなし案内、外国人による外国語のHP作成 などの取り組みをしています。
地域の文化を観光資源として活用した事例4:静岡県 富士山宝永火口トレッキングガイド
静岡県富士市、富士宮市では、登山シーズンの7月中旬、9月上旬の2ヶ月しか行けない富士山頂登山ではなく、6月から10月の5ヶ月間楽しむ事が出来る富士宮口五合目を発着とした宝永火口トレッキングを推進しています。
学習的な内容が多く一般観光客向きでは無かったものを、ルールやマナーを掲載した 日英2カ国語表記のガイドブックにより、同行ガイドなしでも個人で楽しめる事を可能としました 。静岡県、観光協会、観光関係者にPRしたところ大きな反響があり、団体受け入れを開始する仕組みを構築しました。
地域の文化を観光資源として活用した事例5:静岡県 音楽を活かした観光地域づくり
静岡県浜松市では「音楽の都・浜松」を目指した取り組みをしています。その中で「音楽と通して子供達のゆたかな感性を育む」「音楽文化を担う人材の育成」「音楽文化の蓄積の都市資産としての活用と発信」を掲げ、プロオーケストラによる音楽鑑賞教室、アクトシティ音楽院における一流の講師陣による音楽セミナーやアカデミーの開催、音楽のまちづくりのための「浜松国際ピアノコンクール」をはじめとする音楽文化の蓄積を都市の資産として発信するなどの行動を行っています。
地域の文化を観光資源として活用した事例6:鳥取県 妖怪をモチーフにしたまちづくり
鳥取県境港市では、当地出身の漫画家「水木しげる」作品の妖怪をモチーフにした観光まちづくりを実施しています。妖怪のブロンズ像が並ぶ「水木しげるロード」「水木しげる記念館」などに加え「境港妖怪検定」「妖怪川柳」「境港妖怪ジャズフェスティバル」「妖怪スタンプラリー」など、 “矢継ぎ早の企画の実現”をキーワードに、話題となるイベント、商品づくりにスピード感を持って取り組んでいます 。
観光資源化で街に新たな魅力を
風土や環境、自然など以外に、地域に根ざした文化を観光に活用する方法は色々とありますが、今回例としてご紹介したような様々なまちづくりが全国で行われています。
例えば最後にご紹介した鳥取県の水木しげる氏出身地としての観光まちづくり事例も、現在では「作者の出身地として観光資源化する」というのは、漫画「名探偵コナン」の青山剛昌氏出身地として同じく鳥取県が観光資源化しているように、ある種の定番となっています。
しかしながら、このように漫画家の「出身地」ということで観光資源化できる、と最初にアイディアを出し、そして成功を収めているのは血の滲むような努力があったことでしょう。ここからも、改めて魅力的なまちづくりには、 自らのまちにどのような魅力があるのかを見つめるということが必要 になるということがわかりますね。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!