次の注目訪日国タイへの観光情報を動画コンテンツで発信
[EMPAG (Thailand) Co., Ltd.]
オフショア動画制作サービスMOVE ASIAを提供する Empag (Thailand) Co., Ltd.は、2017年4月12日よりタイ市場向け訪日観光客向け動画メディアDaifuku.tvをリリース致します。タイ人に強力なリーチ力を有するFacebook動画メディアを用い、日本の観光スポット、文化、料理等を紹介する事で、訪日ニーズ喚起や訪日観光事業者への送客を行います。
訪日タイ人観光客向け動画メディア
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
■サービス開始の背景
若年層が多く、今後も安定した経済成長が期待される東南アジア。訪日客数でも中国についで注目される地域です。その中でもタイ人訪日客は特に注目を集めており、2016年には台湾、韓国、中国、香港、アメリカに次いでタイから約80万人(昨年比約20%)の訪日客が訪れています。タイ観光客の特徴として、家電やブランド品といったモノの消費よりも、体験型ツアー等のコトの消費を好む傾向があり、本メディアでは、訴求力の強い動画を通じて観光スポットや文化を紹介する事で、タイ人に向けて今まであまりリーチ出来ていなかった体験型観光の需要喚起を目指します。
■自治体様/企業様の広告媒体に
2017年5月より、弊社メディア内でタイアップ動画コンテンツの制作/出稿サービスを開始予定で、自治体様/企業様の広告出稿者を募集しております。弊社メディアは御社コンテンツを出稿して頂けるだけではなく、弊社が保有する制作チームによりPRに必要な動画制作/編集もお手伝いさせて頂きます。例えば、既にお持ちの動画コンテンツのタイ語化/字幕編集、SNS向け短尺動画へのダイジェスト動画化、写真コンテンツ(観光スポット、店舗、サービス等)を組み合わせた動画化など目的とご予算に併せたプランをご提案致します。料金は編集出稿料込みで30万円からを予定しています。
現在、メディアリリースキャンペーンとして、4月中に一定条件のコンテンツ素材を頂ける自治体様/企業様に限って、先着3社様のコンテンツ制作/メディア出稿を無償で提供させて頂いております。ぜひお気軽にご連絡下さい。
■運営会社
Empag (Thailand) Co., Ltd.
タイを中心に食に関わる事業を多数展開。タイにて動画撮影/編集拠点を保有し、現地での動画メディア運営や運用代行事業を行い、自社メディアAroi Thai Recipeをリリース2ヶ月でフォロワー10万人超、一日20万再生以上のメディアまで成長させる。また、割安な動画制作リソースを活かした日本市場へのオフショア動画制作サービスも行う。
監修メディア事例
- Aroi Thai Recipe(タイ人向け料理メディア):
https://www.facebook.com/aroithairecipe/?fref=ts
- Channel J(日本料理紹介メディア):
https://www.facebook.com/ChannelJ.Thailand/?fref=ts
オフショア動画制作サービス MoveAsia
http://www.moveasia.co/
■お問合わせ
Empag (Thailand) Co., Ltd.
担当者: 齋藤祐介
TEL: +81-80-1318-8063(日本), +66-2-063-2348(タイ)
企業ページ:http://jp.empag.sg/
サービスサイト:http://www.moveasia.co
E-mail:info@empag.sg
<関連>
インバウンド向けPR動画を作る上で、絶対に知っておくべき「映像文法」とは
現在、多くのインバウンド向け動画は、英語・中国語(北京語/簡体字)・日本語の3ヶ国語で展開されることが多くなっています。しかし、世界には多数の言語があり、英語・中国語(北京語/簡体字)をおさえたとしても、言語が伝わらない国々が多くあります。日本政府観光局(JNTO)による訪日外国人観光客数は、上位10カ国までの国が、それぞれ異なる言語を使用しており、それら一つ一つの国に言語展開することは様々な理由から難しく、インバウンド動画プロモーションの言語展開対象言語を限定せざるを得ない状況となってい...
国内外で注目を集めるインバウンドムービー:Ad Archインバウンド向け動画企画・制作サービスを開始
訪日外国人観光客数が初めて2,000万人を突破し、2016年はインバウンド業界にとって記念すべき年になりました。矢野経済研究所の調査では、来年2017年の訪日外国人観光客数を2,822万人、再来年を3,086万人と予測しており、これからも安定して訪日外国人観光客数は増加していくのではないかということが期待されています。このような背景から、日本国内の企業・自治体は、訪日外国人観光客の誘致を進めており、そのような企業に向けたサービスも日本国内で続々とリリースされています。映像・動画広告の企画、...
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!