訪日のタイミングでPush通知広告を配信可能に! 訪日中国人向けターゲティング広告サービスの提供を開始

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社YICHA]

株式会社YICHA(本社:東京都港区、代表取締役:小原 和浩)は、現在提供している「360 Media( https://360media.jp/ )」の新サービスとして新たにインバウンド向け訪日中国人ターゲティング広告「360セキュリティPush通知広告」の提供を開始しました。


360セキュリティPush通知広告表示イメージ 1

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

【背景】

2016年には訪日外国人旅行者が、前年度から21%増加して、2,400万人(※1)と過去最多を記録し、インバウンド需要が高まっています。その中でも訪日中国人は前年度比27%増加の約640万人(※1)と大幅に増えており、訪日中国人に向けたプロモーション施策が急務となっております。
今回「360セキュリティPush通知広告」では月間7.99億人が利用する中国最大級のAndroid向けセキュリティアプリである「360セキュリティ」を利用しているユーザに対して、訪日したタイミングで「360セキュリティ」のPush通知として広告を配信します。訪日中国人のみに配信することができるので、効率的なインバウンドプロモーションが行えます。
※1 出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」より

【『360セキュリティPush通知広告』の特長】

(1)訪日したタイミング、滞在中のタイミングでスマートフォン端末にPush通知が可能
訪日したタイミングで「360セキュリティ」アプリからPush通知広告を配信することで、ベストなタイミングで来店促進を促すことが可能です。さらにリンク先のURLを指定することができるので広告をタップ時にクーポンページ等のLPへ遷移させることが可能です。


(2) 1日最大約1万人の訪日中国人へ配信が可能(※2)
「360セキュリティ」は月間7.99億人が利用する中国最大のAndroidセキュリティアプリとなっており、その中から訪日したユーザだけに配信することが可能です。

(3) 低予算で配信することが可能(※3)
1Push通知毎での課金方式となり、訪日中国人に限定されるためコストを抑えた形で配信することが可能です。

※2 実際のユーザ変動により日によってPushできる人数は異なります。
※3 最低配信期間は15日からとなっております。

【『360 Media』について】

『360 Media』は中国最大手Qihoo 360が提供する広告プラットフォーム。DSPの他、百度に次ぐ中国 NO.2 の検索エンジン「360検索」によるリスティング広告を提供します。2016年7月より日本企業初となる一次代理店として販売を開始しました。
URL: https://360media.jp/

【『360セキュリティ』について】

中国のセキュリティ企業であるQihoo 360(奇虎360)が提供するセキュリティアプリ。7.44億/月のアクティブユーザーを誇っています。
「アンチウイルス」「ブースト」「クリーンアップ」等の幅広い機能を搭載しています。
URL: https://shouji.360.cn/ (中国語サイト)

【会社概要】
会社名 : 株式会社YICHA(YICHA,Inc)
代表者 : 代表取締役 小原 和浩
設立  : 2006年6月22日
所在地 : 東京都港区六本木5-18-18 プレシャス六本木7F
事業内容: プラットフォーム事業、SNS事業、モバイルポータル事業 他
URL   : http://www.yicha.co.jp/

<関連>

4.5億人にアプローチ

日本政府観光当局からリリースされた「訪日外客数(2017年2月推計値)」によると訪日中国人観光客数は50.9万人、訪日台湾人観光客数は34.3万人、訪日香港人観光客数は14.1万人を記録しました。訪日中国人観光客以外の2国においては前年を下回る人数になっていますが、全体で見た場合、依然として中華圏からの訪日外国人観光客は、全体の約半数近くを占めることからインバウンド市場にとって最大のターゲットであることは間違いなさそうです。中華圏インバウンドを集客・誘致するためにはいったいどのような手段が...

iPhone vs Android:2016年版訪日国のスマホOSシェア率、普及率、ユーザー数まとめ

インバウンドマーケティングにおいて、集客施策をするのであれば訪日外国人観光客の生活にも密着しているスマートフォンのシェア率を把握しておくことは重要です。例えば、訪日米国人観光客向けスマートフォンアプリを作ろうとした際に、iPhone(iOS)とAndroid向けのどちらを先に作るべきか、またはダウンロード施策としてどちらに予算を割くべきなのか、などは各国でのOSシェアを把握していないと判断ができません。そこで、今回は各訪日主要国でのiPhone(iOS)とAndroidのシェア率の比較、そ...

訪日外国人に人気のSNSまとめ:中国、台湾、香港、韓国のアプリストアランキング

訪日外国人観光客に効率よくアプローチをしていくためにはSNS戦略が重要になります。それでは、各国のアプリストアではどのようなSNSアプリやメッセージアプリが人気なのでしょうか? 今回はAppAnnieというアプリストア分析ツールを使って、東アジア各国(中国、台湾、香港、韓国)のApp Store‎(iPhoneアプリのマーケット)とGoogle Play(Androidアプリのマーケット)でのSNS関連アプリTOP5をまとめました。 Google Playの集計については「SN...

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに