【実際どう使われているの?】インバウンドで注目の中国電子決済 「Alipay」対「WeChatPayment」で機能面・使用シーンを比較

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは。アレンジの筑波です。最近、決済系のベンチャーも続々と立ち上がりつつある日本ですが、中国では圧倒的な2大巨頭によって、市場が独占されています。そう、Alibaba(アリババ)が運営しているAlipayアリペイ)とTencent(テンセント)が運営しているWeChatPayment(ウィーチャットペイメント)。これらが、どういう感じで使われているかも含めて考察を書こうと思います。

 

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

Alipay vs. WeChatPayment比較その1:シェア割合は?

まず、AlipayWeChatPaymentのシェアなのですが、数年前までは圧倒的にAlipayが占有してました。もう独禁法にひっかかるんじゃないかぐらいの勢いで市場を独占していたのですが、(80%とか)近年そのシェアをWeChatPaymentに取られ、すさまじい勢いで追いついているのが現状です。他社からのデータにはなりますが下記をご覧ください。

Source: Analysys

Source: Analysys

見てみるとわかりますが、WeChatPaymentの追随具合がすさまじいのが見て取れるかと思います。

Alipay vs. WeChatPayment比較その2:実際の機能面は?

Alipay vs. WeChatPayment比較その2:実際の機能面は?

Alipay vs. WeChatPayment比較その2:実際の機能面は?

Source: http://www.allchinatech.com/alipay-will-charge-its-millions-of-users-transaction-fees-from-tomorrow/

そう、きっとみんな思ったに違いない。あんまり変わらないじゃん。というか、Alipayの方が安いし昔から使ってるユーザーが大いに違いないから何故にシェアを奪われているの?と。簡単にいってしまうと、大きな違いはAlipayは決済としての機能だけに従事しており、WeChatPaymentはSNSの延長線上にもある決済機能なんです。

 

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるAさん(20代女性)の使い方

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるAさん(20代女性)の使い方

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるAさん(20代女性)の使い方

Aさんを思い浮かべてみよう。AさんはWeChatを使い、友人Bさんとメッセージで今日の夜ご飯は何がいいかを話している。Bさんは「それならこれがいいんじゃない?」と、最近はやりの1分短縮料理動画をAさんに見せる。

「これなら私でも作れるし、すごいいいじゃない!」料理動画を見終わると、そこで使われていた調味料や調理器具のECサイトへ飛ぶ導線になっている。そういえば最近、新しい調味料を買ってないし、調理器具も古くなってきたわ。Aさんは思う。買ってしまおうと。

よさそうな調味料と調理器具を選び、決済ボタンを押す。そこにはWeChatPaymentの文字が。あれ、WeChatPaymentってこんなに便利でワンストップサービスだったんだ。次回もWeChatPaymentで完結ね!

とか。

 

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるCさん(30代男性)の使い方

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるCさん(30代男性)の使い方

Alipay vs. WeChatPayment仕様シーン比較:あるCさん(30代男性)の使い方

中国では日本の年末年始と違い、旧正月を祝う習慣がある。そう、小学生に大人気。問題なく発生するお年玉。中国でもこの習慣は健在だ。「ホンバオ」英語では「Red Pocket」と呼ばれている。

Cさんは旧正月に実家に帰省する。うーん、実家は居心地はいいんだけど、やる事がないなー。そうだ、WeChatで友達とメッセージでもするか。ん?待てよ、そういえば去年は色んな人にお世話になったな。いや、むしろお世話になりすぎてせめて出来る事と言えば、去年はお世話になりました。今年も宜しくお願いします。ぐらいは出来るな、うん、そうしよう。

いや、待てよ。ついでにお年玉もあげたらきっと喜ぶよな?いや、でも先輩にしょぼい金額とか上げたらディスってんじゃねーよとか思われてもあれだしな。。よし、後輩にだけお年玉をあげよう!WeChatPaymentで完結だ!!

とか。

日本と違い、WeChatPaymentやAlipayの決済は自分の銀行口座に紐付いている。これができるのは先進国だと銀行法的に実は中国だけだったりする。

 

AlipayとWeChatPayment 様々なシチュエーションでの使われ方

上記のようなシチュエーションは至る所で存在している。都市圏では自転車シェアリングサービスも流行っており、電車から徒歩10分を100円で自転車が使えたら日本人でも使うのではないだろうか?そんなサービスWeChatPaymentで完結だ。

一人暮らしの掃除、洗濯は非常に大変だ。特にアイロンなんてもっての他だろう。でも、クリーニングまで届けるのがそもそもめんどくさい。WeChatでオーダーしてWeChatPaymentで支払いを済ませておけばピンポンがなった瞬間に完結する。

 

Alipay vs. WeChatPayment どっちが勝つんだろう?

国内ではシェア率はWeChatPaymentに奪われつつあるAlipayだが、国外での活動は非常に盛んに行っている。アジア、ヨーロッパ、北米と次々に進出している。First DataやVeriFoneといった大企業との提携や国際都市10空港との提携、70ヶ国での提供を可能としている。

対して、WeChatPaymentは南アフリカでの試みは新しい。WeChatを使い、お金の送金、受領、ATMからの出金すら出来る状態になっている。(筆者はまだトライしてないが)また、Adyenとも提携を発表し国外でも活動を強めているWeChatPayment。今後もこの2社の勝負は加熱していく一方だろう。

<参照>

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


訪日ラボを運営する株式会社movは、株式会社ユニットティ 代表取締役で、日本初のGoogle ビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活躍する永山 卓也氏とともに、Googleビジネスプロフィール専門の解説書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を青春出版社より8月5日から発売いたします。

本書は、小売・飲食・宿泊業、観光業のマーケティング、マネジメント支援を中心に豊富な支援実績を持つ永山氏、そして口コミ対策・ローカルSEO(MEO)、インバウンド領域に知見を持つmovがタッグを組み、Googleビジネスプロフィールに関わる店舗集客施策を解説したものです。

全国の書店及びAmazonなどのオンライン書店、電子書籍での販売を予定しております。事前予約については以下のページをご確認ください。
https://amzn.asia/d/06xjqsYU

詳しくはこちらをご覧ください。
永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


【インバウンド情報まとめ 2024年7月前編】「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? / 4月の国別宿泊者数 中国が再び1位に【インバウンドまとめ 2024年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社アレンジ

株式会社アレンジ

株式会社アレンジ 代表取締役CEO 筑波次郎(つくばじろう)。2015年まで海外にいた生粋のインバウンドスペシャリスト。SNSでのバイラルマーケティングが非常に得意で、今まで数々の会社のバイラルを手伝った経験をもとに中国関係の情報を発信します。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに