訪日中国人旅行客1000万人へ確実にアプローチ
[株式会社ビューティーワークス・ジャパン]
訪日中国人向け旅行アプリ”J-GO”は上海最大の旅行会社錦江グループと訪日中国人向けプロモーションに関する戦略的包括提携を結んだ。J-GOは日本旅行に来る中国人旅行客をターゲットとしており、上海錦江国際旅游股份有限公司の持つ、旅行に関心のある会員9000万人に向けて、各種プロモーションを随時実施していく。
訪日中国人旅行客向け旅まえアプリJ-GOは今後も更なるダウンロード促進・利用促進に向けて、中国の旅行会社と提携し、効率的な販売促進に努めていく。
2017年7月27 日
報道関係者各位
株式会社ビューティワークス・ジャパン
CEO 陳 果祁
上海最大の旅行会社、日本インバウンド市場に参入
訪日中国人向け旅まえアプリ“J-GO”中国大手:錦江グループと提携のお知らせ
訪日中国人向け旅まえショッピングアプリ“J-GO(皆購)”を展開するTripper Limited.(日本営業総代理:ビューティワークス・ジャパン 代表:陳果祁)は、上海大手旅行会社である上海錦江国際旅游股份有限公司(代表:鄭蓓)と、戦略的包括契約を結びました。 2016年、訪日旅行客は2000万人を超え、日本政府が新たに掲げた訪日旅行客を2020年までに4000万人とする目標が現実のものとなってきました。その達成のために鍵となるのが訪日旅行客のうち、25%強(2016年に約630万人)を占める中国人旅行客です。
J-GOは日本に来る中国人旅行客、出張者をターゲットとしており、上海錦江国際旅游股份有限公司の持つ、旅行に関心のある会員9000万人に向けて、各種プロモーションを共同で実施することができます。また、同社を通じて日本旅行商品を購入した方々に向け、錦江グループ専用のQRコードを用意し、その専用QRコードをダウンロードすると、錦江グループ専用の特典を利用してユーザーはJ-GOを利用できます。また、錦江グループへも、J-GO商品の売り上げより数パーセントを販売促進料としてJ-GOサイドより支払うスキームを構築し、旅行会社としても自社旅行商品の売り上げ以外に、売り上げを期待できます。今後、旅行会社のHPにJ-GOのアプリを組み込むことも視野に入れております。
訪日中国人旅行客向け旅まえアプリJ-GOは今後も更なるダウンロード促進・利用促進に向けて、中国の旅行会社と提携し、効率的な販売促進に努めていきます。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
上海錦江国際旅遊股份有限公司とは
上海錦江国際旅遊股份有限公司(Shanghai jinjiang international Travel Co., Ltd. )は上海に拠点を置く、上海大手の旅行会社です。中国巨大企業の一つである錦江国際(集団)有限公司のグループ会社の一つで国内・国外旅行業務をメインとした上場企業である。上海国際旅行股份有限公司,上海錦江旅遊有限公司、上海華亭海外旅遊公司、上海旅行社を傘下に持ちます。
訪日中国人向けショッピングアプリ“J-GO”とは
‟訪日中国人に新しい買い物体験を。日本の企業・自治体に新しい販売チャンスを “のビジョンの元、訪日中国人向け初の旅まえ買い物アプリを2017年4月にローンチしました。中国人旅行客に人気のお土産商品(化粧品、日用品、お土産お菓子、工芸品)・体験(レストラン・チケット予約・医療体験等)をアプリに掲載、中国国内で事前決済、来日した際に宿泊先でピックアップする仕組みを構築。潜在顧客(日本土産を頼む人・日本にまだ来ない人)はアプリで自分の欲しい商品を購入・決済し、訪日旅行者に持ち帰ってもらうことがJ-GOを利用すれば簡単にできます。また、モール型なので出店する企業にとっても、初期投資を抑え、中国人旅行客に自社商品をPRできます。
■J-GO(http://www.j-go.jp)の特徴
①商品は越境せず、購入者自身が越境
関税や通関手数料や国際返品リスクがない、商品は本物で価格は国内購入価格
②出店者は国内ECと同様のチャネルを使用し1000万人マーケットへ
日本国内で使用しているEC物流をそのまま使用し、日本人以外に新しくできたマーケット
訪日中国人旅行客(今後1000万人市場と想定)の指定宿泊先へ届けるのみ
③新しい旅のスタイルを提案
旅まえに買うものが決まっているお土産(頼まれたもの)やレストラン、各種娯楽施設のチケット、人間ドッグの予約などを、事前予約購入・決済し、宿泊先ホテルでピックアップする。日本での滞在時間をより充実したものにすることができる
*J-GO 日本での運営会社:株式会社ビューティワークス・ジャパンに関して
訪日中国人向け買い物アプリ:J-GOの日本での営業・運営をメインとして2015年6月に設立された。CEOの陳果祁(チン カチ)は上海にて日系企業向け広告代理会社:ビューティーワークスを10年経営し、日本オフィスではインバウンド向けプロモーション事業を主に展開しています。
*プレスリリースに掲載されている内容、サービス、お問合せ先、その他情報は、発表時点での情報です。その後、予告なしに変更となる場合があります。また、プレスリリースにおける計画、目標などは
さまざまなリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。予めご了承ください。
<関連>
2019年には8兆円市場に 富士経済、中国越境ECの市場規模予測 3年で規模倍増と予想
市場調査などを手掛ける企業・富士経済が平成29年(2017年)2月9日、中国向け越境EC市場に関する予測を発表しました。2019年には中国の越境EC市場は約8兆円にまで拡大し、国籍別に見るとそのうち日本が約2兆に上るとしています。インターネットが普及し国際的に広く使われるようになったことで、盛り上がりを見せている越境EC。インバウンド観光関連事業とは直接的な関わりはないものの、インバウンドビジネスにおいては「帰国後に日本を楽しんでもらうためのツール」「日本を知ってもらうためのツール」つまり...
越境ECの舞台となる中国 そのEC事情の今
日本国内でも成長が続く電子商取引(eコマース:EC)ですが、その勢いが止まらないのがお隣中国のEC市場。中国のEC市場は3年前に米国を抜いて世界一位となりました。2015年には6300億ドル(約75兆6000億円)に達し、間もなく100兆円、数年後には200兆円規模に達するだろうと言われています。この爆発的な成長に目をつけ、越境ECに力を入れている企業も増えてきました。中国の小売市場におけるEC比率は約20%にまで達しており、中国の消費者にとって「ネットで商品を購入する」という行為が一般化...
保税区を利用した中国の越境ECの新制度、その詳細とは? 税制、通関の変更に伴い粉ミルクや化粧品の販売は難しくなる…
中国で2013年8月から越境ECの試験区として始まった保税区は上海、重慶、杭州、寧波、鄭州などで、従来の配送方法と比較してコストや配送スピードなどで圧倒的なメリットがあります。この保税区を対象に4月8日より新たな越境ECの制度がスタートしています。具体的に何が変わったのか?その詳細を改めて理解しましょう。 目次保税区を利用した越境ECのメリットとは?4月からスタートした新制度の特徴行郵税がかからなくなり、一般的な輸入制度という扱いとなった。通関単(入境貨物通関単)が必要となった保税区を利用...
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!