訪日タイ人を地方に呼び込みたいなら1年かけてPRすべし!旅マエにどのように情報発信すべきかを独自アンケート調査から分析

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド向けプロモーションを行う際に迷うことの一つに、「この情報をいつ出すのが有効なのか」 という疑問があると思います。弊社で運営中のメディアにもよくご相談いただきます。もちろん、エリアやジャンルによって最適なタイミングが違うのですが、今回は ゴールデンルート以外の自治体・エリアがタイ人観光客に認知してもらいたい場合、いつ・どんな風に情報を出し続けるのが良いのか を考えたいと思います。

タイ人向け北海道観光アプリ「TrippinoHOKKAIDO」のFacebookページにて、旅行前”タビマエ”の情報収集について、800人強のタイ人にアンケートを実施いたしました。

アンケート回答者は「北海道への旅行を検討しているタイ人」ではありますが、ゴールデンルート以外の地方自治体にも当てはまると思われる結果が多く出てきましたのでご紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ゴールデンルート以外の訪日旅行の計画はいつから?:半年から1年以上前から

「TrippinoHOKKAIDO」というメディアの読者のタイ人816人を対象に、「北海道旅行計画」についてアンケートを行った結果、旅行先を確定するのは約44%の人が「6か月前から」・約39%の人が「1年前から」 と回答しました。 地方エリア×タイ人観光客の情報収集を狙う際は、単発ではなく長期的なプロモーションがキー と言えるでしょう。

また、何日間旅行をしたいか、という質問は、7割以上が1週間以上 と回答しています。

特に直行便がなく、LCCを乗り継いで訪れる地方エリアに関しては、航空券は価格の安いタイミングで早めに予約し、それからじっくり時間をかけて、宿泊先や、そこを拠点に地方に行く計画を立てるスタイ になってきています。

プロモーションのタイミング:インバウンド集客したい時期の1年前から継続すべき

前掲の調査で、7割の人が半年から1年以上前に北海道旅行を計画するということは、例えば観光地側が冬に集客をしたい場合、1年前から情報を出し続ける必要がある ということです。日本は四季があり、季節ごとに魅力が多いためつい日本の旬に合わせた旅行内容を配信しがちですが、イベントや季節限定の情報こそ、早め早めに情報を出しておくことが有効 と考えられます。

これを裏付けするように、8月に来年2月の雪まつり について「TrippinoHOKKAIDO」で情報発信をしてみたところ、オーガニックで100万リーチを越える大きな反響をいただきました。通常のリーチ数の約3倍、情報拡散の速さも過去最高記録 でした。旅行会社インフルエンサー・他社旅行メディア様にもシェア頂きました。

8月の他の投稿記事はというと、真夏の日本の風景や祭り情報についても、もちろんいいねやリーチ数は伸びているのですが、その真相は「今すぐ行きたい」よりも「行ってみたいな」「素敵な景色だな」「来年行こうかな」という意味合いが強いいいねだったのかもしれません。いいね!数が伸びるも宿泊数や訪日タイ人数が伸びていないというギャップがあるのが納得できます。

既にタイ人が多く来ている場所のイベントや割引情報などは、リアルタイムで発信することで集客が可能ですが、アクセスが難しい地方や、まだタイ人観光客へのPRを始めたばかりというエリアこそ、長期的・継続した情報露出が大切です。

訪日タイ人観光客の旅行スタイルは圧倒的にFIT(個人旅行)⇒団体ツアーに不向きなエリアにチャンスあり

地方への誘客として旅行会社へのセールスを強化しても、実際のツアー造成に繋がりにくいという話も耳にします。訪日タイ人観光客の多くは自ら航空券と宿泊先をインターネットで予約しているので、団体ツアーに不向きなエリアこそ個人旅行者にターゲットを絞って良いのではないでしょうか。

旅行について決定するときに影響のあるものは何か?:タイ最大の掲示板「Pantip」の影響力

では、実際に旅行先を決定するための情報源は一体何でしょうか?(回答項目の「ブロガー」は旅行情報を発信している人、「有名人」は女優や歌手を意味したアンケートとなっています)

タイ最大の掲示板と呼ばれる 「Pantip」 。ここでは、実際に行った人のコメントや、見た風景、使ったお金の金額という口コミを読むことから、どんなホテルを予約すると自分の旅行が良くなるのか、というようなアドバイスを求めるために質問を投稿する、という使い方まで様々な方法で使われています。

北海道ホテル pantip」のように、「知りたいこと+pantip」と検索する人の多いことから、Pantipから発信される情報を見るというより、口コミを一番確認出来るのがPantipなので検索する 、という方が使い方としては近いでしょう。

有名人からの情報発信は旅行先の選択にはそんなに影響を及ぼしておらず、旅行系ブロガーの方が旅行先の決定には影響力がある という結果が出ました。

タイのインフルエンサーは地方自治体PRにむいているのか?:目的と観光地のアクセスによる

インスタグラマーを含め、SNSのフォロワーが多いインフルエンサーが乱立しているタイ。一見、フォロワーの多いインフルエンサーを招聘するのが効果的に見えます。「認知度を拡大したい」という目的の場合には、インフルエンサーの活用は向いていると考えられ、インフルエンサーの投稿を活かした、継続したプロモーション計画が可能である、という前提があれば、効果は期待できるでしょう。

しかし、有名観光地から遠く、アクセスも難しい地方エリアがタイ人向けのプロモーションをする場合、限られた予算の中で有名人11度の投稿よりも、フォロワー数が少なくともニッチな旅行体験を発信しており、読者も新しい旅先を求めてフォローしているブロガーやインフルエンサーの方が具体的な旅を読者に訴求できる かもしれません。

まとめ:地方自治体こそタイ人観光客には1年前から継続的なプロモーションを

今回は北海道に限ったアンケート結果で検証しましたが、ゴールデンルート以外の都道府県・観光スポットでも近い結果が得られるかもしれません。全国平均のタイ人観光客アンケートのみならず、地方自治体で実施した調査結果などを比べることで情報発信のタイミングや内容をブラッシュアップできる事でしょう。

<参考>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

GEAR8

GEAR8

Gear8 Thailand マネージャー梅木雄太・株式会社Gear8プランナー山田瑞希の2名で共同執筆中。2016年にタイ現地法人を設立し日本国内外のWebマーケティングを行っています。「TrippinoHOKKAIDO」というタイ語で北海道情報を発信するアプリの開発・運用してきた実績から得た「訪日を検討中のタイ人」の特徴を発信します。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに