インバウンドもアウトバウンドも!WEBサイトを多言語化対応する際に気をつけるべきポイントとは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「予算も取ったし、手始めに少なくともホームページだけでも翻訳しよう。」そう考えて、翻訳会社に見積もりを投げた経験のある方はたくさんいらっしゃるでしょう。今回は手っ取り早く、多くの外国の方々にリーチできる可能性のある、Webサイトの多言語化 についてご紹介します。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

翻訳 or ローカライゼーション

ローカライズ = 翻訳 ではありません。 ローカライゼーションの中に翻訳のプロセスはありますが、同等ではありません。 詳しく説明していきます。

ローカライゼーションとは

翻訳原文に対してその言語での対訳を作る 作業になります。一方、ローカライゼーション とは、その国や地域の文化や風習を組み入れた言語の変換を行う作業 です。

Webサイトをローカライゼーションする場合、各国/各言語でデザインやドメインを含めて新しいサイトを作る事もあります。

具体的な例がトヨタ社のWebサイトです。

まず下記が日本のトヨタ社のサイトです。

参照:https://toyota.jp/

参照:https://toyota.jp/

そして次が英語のトヨタ社のサイトです。

参照:https://www.toyota.com/

参照:https://www.toyota.com/

ご覧の通り、ドメインを含め全く違うサイトになっています。

ローカライゼーションのメリットとデメリット

企業がローカライゼーションをする理由としては

  • 各国で商品のラインナップが異なる
  • 現地の人に、馴染みのあるサイトデザイン(UXもUIも)にしたい
  • 各国で発信する情報が違う

などがあります。

反対に、ローカライゼーションをするデメリットもあります。

  • 各国のリサーチも行う必要があるのでコストがかかる
  • サイトの運用が煩雑になる

などがあります。

特に、初期ローカライズ部分しか予算を積んでいない場合、日本語のサイトと別言語のサイトの更新内容が違ってしまったりします。最悪の場合、ローカライゼーションしたサイトが更新されなくなるケースもあります。そのため、しっかりとした、運用方針を決めた上でスタートすることが重要 になってきます。

例えば、トヨタ社はToyota.com内では、英語スペイン語に対応しています。ベースのUIは同じですがコンテンツが言語によって少し違います。

またヨーロッパ版では、国毎にコンテンツや写真を変えています。ただ、ベースのデザインに関してはヨーロッパで統一されています。

参照:https://www.toyota-europe.com/

参照:https://www.toyota-europe.com/

こういった形で、運用方針をしっかりと決めておくことで、それぞれの言語でのアップデートの継続が可能となります。

翻訳はダメなのか?

ここまで書くと 単に翻訳したサイトはダメなのか? という話になると思います。

インバウンドで来られる方向けのサイト(例えばホテル旅館のホームページ)などは、翻訳したサイトの方が良い場合もあります。

日本の文化に触れたいと思っている外国人の方々にとって、わざわざその国に併せたサイトにするより、「日本っぽいサイト」の方が刺さったりします。

またコンテンツも、宿泊施設の催し物やお知らせなど、日々アップデートされる情報が多い場合、ローカライズされたサイトだと日本語だけアップデートされて他は止まっているなど、運用も煩雑になって来る可能性があります。

星野リゾートのサイトの様に、シンプルで翻訳しても違和感が無く、且つ日本テイストも取り入れているデザインにするのは、翻訳サイトにとってとても効果的です。

参照:https://www.hoshinoresorts.com/en/

参照:https://www.hoshinoresorts.com/en/

最近は翻訳サイトを作るのに便利なツールもたくさん出てきています。

たとえば、WOVN.io は、Javascriptを埋め込むだけで簡単に翻訳サイトを作成することができます。

またWordPressなどのCMSを使ってサイトを構築している場合、Bogo等の多言語プラグインを使うことで簡単に言語切替ができるようになります。

こういったサービスを使うことで、多額のコストをかけずに始める事も可能です。

知っておこう世界のタブー

ローカライゼーションで一番気をつけないといけないのが、文化や宗教的にタブーとされている事を破らない という事です。

日本では当たり前の事が、世界では非常識 な場合もあります。炎上してしまってサイトを閉じないといけないとなると、元も子もないので、リリース前にしっかりとチェックしましょう。ここで少し世界のタブーを紹介しましょう。

国旗

日本語の場合、日の丸の国旗を出していれば日本語と認識されます。ただし、複数国で使われている言葉もあります。

例えばポルトガル語の場合、ポルトガルだけでなく、南米のブラジル等の国でも母国語として使われています。

ポルトガルの国旗だけを表示していると、その他のポルトガル語圏の国から批判されるリスクもあるので注意しましょう。

最近は国旗を出さず、テキストで言語選択をさせるサイトが増えてきています。

参照:https://www.facebook.com/settings?tab=language

参照:https://www.facebook.com/settings?tab=language

ジェスチャー

ジェスチャーは国によって、良い悪いが正反対の場合もあります。平和の象徴のピースサインも、ギリシャでは侮辱の仕草とされています。

人差し指と親指を付けて作るオーケーサインもブラジルやフランスでは、ゼロ、用無しという意味で良くないとされています。

Facebookの「いいね!」サインの様な親指を立てるサイン。こちらも中東の国等では侮辱する意味で使われているので注意が必要です。

Webサイトで使用する画像の中で、こういうジェスチャーが使われている場合、どこかの国でタブーとされていないか注意 することをおすすめします。

まとめ:多言語化で気をつけるべき点

この様に多言語化する際、手法や知っておくべき点はたくさんあります。

タイ語等は、改行位置が変わるだけで意味が変わってしまったりする ので、単にサイトから抽出したテキストを翻訳会社に投げてしまってはいけません。

翻訳として間違っていなくても、シチュエーションが違うと全く意味が通らなくなったりします。 しっかりと準備を行ってから多言語化することで、多くの海外の方にリーチし、ビジネスの拡大を狙っていきましょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社エニドア

株式会社エニドア

株式会社エニドア 代表取締役 山田尚貴。8万5千人以上のバイリンガルが登録するプラットフォームConyacを運営。Conyacでは世界中のバイリンガルに翻訳や記事の執筆、リサーチなど様々なお仕事を依頼することができます。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに