「ただ鉄板でホルモン焼きそばを焼いているだけの動画」が再生数33.7万回を獲得した理由とは?予算をかけて作ったその動画、ちゃんと海外のターゲットに見られてますか?本当に意味のある動画プロモーションとは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、道越です。今日は最近、キーワードとしてよく耳にする ”動画”を活用したプロモーションについて お話ししたいと思います。

今まで動画プロモーションにトライした地方自治体や企業も多いかと思いますが、「作ったはいいけれど、全く見られていない」「再生数は伸びたけど、これで来たいと思ってもらえてるいるのか?」 というケースをとても多く目にします。海外へのプロモーションは、予想していないコンテンツが人気がでたり、期待していたコンテンツや施策が全然結果がでなかったりという事も多いですよね。ただ、いくら気合を入れて、多額の予算をかけてかっこいい動画を作っても、ターゲットに見てもらえないと意味がありません。 写真よりも分かりやすく伝えられる”動画”を使って、魅力をしっかりと伝え、興味を持ってもらい”目的地”にしてもらうという事がとても重要になってきます。

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

その動画ちゃんとターゲットに見られてますか?かっこいい動画を作って終わりでは意味がない!スマホで撮影しても外国人が行きたくなる動画の作成とターゲットへの配信が重要!

先日ワールドビジネスサテライトを見ていたのですが、日本政府観光局のデービットアトキンソン氏が、『高額の予算をかけて作った動画が全く再生されていない』とおっしゃっていました。これは、本当に色々な自治体さんでもよく聞く話で、私も非常にもったいないと感じています。動画を作ってyoutubeにアップすれば見てくれるというのは幻想で、しっかりとターゲットに見てもらうための配信しないと、旅マエ訪日外国人などの海外のターゲットは見てくれません。 ですので動画の 配信予算 をとる必要があります。

また、日本国内の日本人旅行者はのべ6億 と言われてますが、インバウンドはまだ今年2700万人 に届くか届かないかです。差にすると25-30倍くらいの顧客数の差があります。この差を考慮せずに日本人旅行者向けの感覚で動画プロモーション考えているとそもそも誰も見てくれず、再生回数も伸びを得られません。

多額の予算をかけて、かっこいい動画を1本作るよりも、スマホで撮った15秒~1分くらいのリアルな動画を定期的に発信!同時にコンテンツの検証も可能!

インバウンド動画を見渡してみると有名な監督が立派な機材を揃えている作品とも出会います。また、多額の予算をかけて作ったプロモーション動画が2500回しか再生されてなかったり・・・多額の予算をかけて、そこまで立派な物を作るよりは、スマートフォンで撮影した、リアル感とひと気のある短編動画をSNSなどで定期的に発信していく方が効果的です。そうする事で、毎月色々なコンテンツを発信しながら、どのコンテンツの動画がどの国の人に刺さるのかなどの検証も可能 になります。

私達が色々やって来て思うのは、その土地に所縁のある在日外国人や広報担当の方が自分のおすすめスポットを紹介していくというスタンスの動画を定期的に発信していくのがベストだと思います。なのでかっこいい編集や機材は必要ありません。スマートフォンで撮影したものでもOKです。人が紹介しているライブ感のある動画が、SNSとも相性が良く、その人にファンもついて来ます。そして、ちゃんと海外のターゲットに見てもらえるよう、facebookなどでターゲティングの広告費をかけるというのが得策だと思います。面白い動画であれば、途中から自然口コミが起こりどんどんシェアされ、世界中で再生数を伸ばして行きます。かっっこいい動画を作るのに、多額の予算を注ぎ込むよりも、定期コンテンツとしてもっと気軽な形でいいので、定期的に動画を使ったコンテンツを発信して行きましょう。

また、以前にせっかく予算をかけて作った動画があるようでしたら、是非その動画を活かして、見て欲しい世界のターゲットへfacebookターゲティング広告を使って配信して見てください。そうして初めて、世界にその動画が受けるのか?などの効果が見えて来ます。作って満足で全く意味がありませんよね。是非過去の動画も見直して見ましょう!

スマホで撮影した、ホルモン焼きそばをただ焼いているだけの動画が再生数1週間で33万回!

下記に一つ、素人がスマートフォンで撮影した30秒くらいの動画が世界中で拡散された事例をご紹介いたします。鳥取県名物のホルモン焼きそばのPRをしようと、店員さんがホルモン焼きそばを作っている美味しそうな動画を撮ってfacebookで世界へ配信しました。

素人の担当がスマートフォンで撮影した、15秒くらいの”ただ鉄板でホルモン焼きそばを焼いているだけの動画”なのですが、英語で欧米・東南アジアの”日本食が好きな人”へfacebookを使って配信したところ、

  • 再生数なんと33.7万回!
  • いいね1,234件
  • シェア136件

大きな効果を得ることができました。再生数の伸びにも驚きましたが100件以上の方にシェアされ、 海外の方から

  • 「美味しそう!どこで食べられますか?」
  • 「鳥取県はどうやっていくのですか?」
  • 「是非日本に行ったら食べてみたいです!」

などの具体的なコメントがたくさんたくさん寄せられたのです。こうやって、鳥取県を好きになってくれる海外のファンが増えていく のですね!

コンテンツの内容はとても重要ですが 動画は特に動きや、ひと気、臨場感があるものだととても拡散されやすい です。担当のスタッフや在日外国人が自分のオススメの魅力やスポットを紹介していくコンテンツなどはとてもSNSとの相性も良く、その人にもどんどんファンがついていく事で、会いに来てくれたり、メディアとしての求心力も高くなりますよね。編集力がなくても、スマートフォンからでも始められます。是非、トライして見てくださいね!

動画拡散サービス ”ガイコクジンMovie Booster”

このように、動画はターゲットへ配信して効果につながって来ます。上記のような課題に応えるべく、弊社ビヨンドと在日外国人800人を抱えるDeepJapan社で動画を世界で拡散しプロモーションに繋げる、新たな動画パッケージをリリースすることにしました。

これは9万円から始めれる動画配信サービスです。フェイスブック自治体様の動画を掲載して世界中のターゲットに発信します。すでに世界のファンを多く持つページをうまく活用することや、動画プロモーションを通じて自治体様のフェイスブックページのファンも増やしたり、予算の有効活用(wise spending)のお手伝いができればと思っております。今回、自治体DMOは初回無料プランもあるので試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

世界を相手いにした場合、どんなコンテンツが流行るかわからないなか、日本人の感性で撮った1つの動画よりも、在日外国人の目線で見た魅力を定期的に動画で発信していくことが私は魅力を伝える上で、近道だと思います。あとは、定期的に短くてお金のかかっていない動画でもいいので、定期的に発信して行きましょう!つくりは簡素でも地域の魅力を継続的に発信し続けることが、興味を持ってもらえる第一歩です。 またいつもご紹介している、facebookのターゲティング配信を使えば動画を『訪日可能性が高い人』や『すでに今、日本に来ている外国人』へのピンポイントでの配信も可能です。是非、動画の活用チャレンジして見てくださいね!

株式会社ビヨンドのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする

SNS運用(Facebook)「海外向け集客・インバウンドマーケティングPRサービス」の資料を無料でダウンロードする

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社BEYOND

株式会社BEYOND

株式会社BEYOND 代表取締役兼SNSマーケティング・インバウドマーケティングプロデューサー、道越 万由子。新卒から10年以上IT業界でWEBマーケティングに従事し、インバウンドPR・SNSマーケティングプロデューサーとして活躍。2015年より、海外・SNSマーケティング事業を立ち上げ、自治体や大手企業の海外マーケティングの運営やインバウンド集客の100社以上のプロデュースに携わる。また、現在は日本のインバウンドSNSで盛り上げるため社団法人JIF日本インバウンド連合会の理事なども務め年間50回以上全国の自治体や企業向けにも多数講演を実施。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに